・主体的に学びに向かい、自分の考えを表現できる。
・現実世界および他分野との関わりを見つけられる。
・学んだ数学を体系的に理解し、新たな概念を生み出し、活用していくことができる。
数学的概念や方法、論理的なものの見方を身に着けさせることが前提であるが、これを活用するには、数学的思考を現実の世界と結びつけたり、主体的に考えたりすることが必要になるため。
各教員の実践事例
数学科教諭 藤堂淳司(数学A・数学総合)
池田校舎の数学の授業ではICTを積極的な活用方法を普段から模索しています。かつてのチョーク&トーク型の授業から脱却し、もう一つ先に進んだ未来の授業を追い求め、日常的にICT活用に力を入れています。
個別最適な学びの実践
池田校舎では1年生はChromebookを所有していますので、一年生は授業内外問わずGoogleアプリを使用して学習を進めています。
数学教員は数学の授業や授業外で生徒が学びを深めることができるように様々な学習方法を提供し、生徒は自分が学びやすい方法で課題等に取り組めるようにしています。
本を参考したり、ChromebookでGoogle Classroomにアクセスして過去の資料を見たり、個人端末でプリントの写真を見たり様々な方法で課題に取り組んでくれています。
協働学習の実践
ICT活用以外にも協働学習の実践もおこなっています。数学の学びを深めるためには様々な解法や考え方を理解することが大事です。そのため協働学習によってクラスメートと対話をし、様々な考えを吸収していってほしいと考えています。
数学は協働学習だけでなく、個人で考える時間もとても大切です。生徒は個人の学習、仲間との協働など様々な学習方法で自分の力を伸ばしています。