身近な現象,自然現象に興味・関心をもち,常に自身の「問い」を設定できる。
「問い」に対し,主体的に観察や実験を行い,自身の考察を説明できる。
「一人ひとりの深い学び」というテーマに対し,生徒の「学びが深まっている状態」を討論し,生徒像に至りました。
本校では理系・文系にクラス分けせずに授業を行い,また,選択科目も理系・文系問わず選択することができます。
選択科目は,物理・化学や化学・生物だけでなく,物理・生物という組み合わせで選択することも可能となっています。
【高校1年】
全員必修で<物理基礎><化学基礎>(いずれも2単位)を学習します。
【高校2年】
全員必修で<生物基礎>(2単位)を学習します。
選択科目では「物理」「化学」「生物」(いずれも2単位)のうち,1つ以上を学習します。
【高校3年】
選択科目で「物理」「化学」「生物」(いずれも4単位),「精選物理」「精選化学」「精選生物」(いずれも2単位)を学習します。
最近の活動として
2020年度,パナソニック教育財団から実践研究助成として
「ICTを活用し,『探究の過程』を重視した実験授業の実践 ~G-suiteを活用した実験授業~」が採択されました。
また,2019年度に採択された「ICTを活用した主体的・対話的で深い学びを実現する理科の授業実践」に引き続き、実験・観察や議論・発表を通して探究的に理科を学ぶ授業のあり方について研究し、新たな理科教育法を開発することに取り組んでいます。
実践例(サイト)はこちら