R5-3年生

タイムカプセル封入式

タイムカプセル封入式を行いました。

今年度、塩竈市立第一小学校は開校150周年を迎えました。

また50年後、次は開校200周年を迎えるときに開封されるタイムカプセルです。

子供たちにとっては50年後の未来ははるか遠く、なかなか想像がつかない様子でしたが、

「今わたしは何をしていますか?」

「50年後の未来はどうなっていますか?」

など、思い思いのメッセージを書き、50年後の自分へ手紙を残しました。

タイムカプセルの中に何が入っているかは、50年後のお楽しみです。

6年生と遊びました

6年生が、卒業する前に「6年生と遊ぼうの会」を開いてくれました。3年生は6年生と一緒にボールおにで遊びました。いつもは遊ぶことの少ないお兄さん、お姉さんと遊ぶことができてとても嬉しそうな3年生たちでした。6年生のみなさん、ありがとうございました!

2年生に向けてのかもめフェスタ

3年生の総合で学んだことを2年生に教えるかもめフェスタを行いました。3年生は、今年見学に行った塩竈神社のことや魚市場・仲卸市場のことなどを2年生に教えていました。

4年生の発表も聞きました

4年生からのかもめフェスタでは、アマモのことや環境問題について教えてもらいました。初めて聞く難しい言葉や知識に3年生は興味津々で、「4年生の総合が楽しみだな~!」と、来年学ぶ内容に期待を膨らませていました。

なわとび記録会

なわとび記録会を行いました。

なわとび記録会本番まで、体育の授業だけでなく、自ら休み時間にも熱心になわとび練習に取り組む人もいました。

かけ足とび、あやとび、二重とびなど、去年とは違う種目にチャレンジした人、去年と同じ種目にチャレンジし、去年よりも記録を伸ばせた人など、練習の成果が発揮できて満足そうな表情を浮かべる人もいれば、「来年はもっと跳ぶぞ!」と、すでに来年に向けての抱負を語る人もいました。

自分の目標に向かって来年も頑張ってほしいと思います。

みんなで雪遊び

1月25日、校庭にたくさん積もった雪で、雪遊びをしました。

雪だるまつくれるかな

雪をたくさん

集めて・・・

ギュムッ、ギュムッ。

普段とは違う足音にも耳をすませてみよう

真っ白な雪に光が反射してまぶしいね

給食フェスティバルを行いました

給食フェスティバルを行いました。

給食かるたと豆つかみに挑戦しました。「去年より記録を伸ばしたい!」という子や、休み時間に何度も豆つかみの練習をしていた子など、みんな給食フェスティバルをとても楽しみにしていました。

本番では、かるたも豆つかみも全員真剣な顔で集中して取り組んでいました。お昼の結果発表の放送を固唾をのんで待ち、結果が発表されると、お互いのクラスに「やったー!」という嬉しそうな声が響き渡り、それぞれに結果を喜び、たたえ合っていました。

とても盛り上がった給食フェスティバルでした。

魚市場,仲卸市場見学に行きました

塩竃の魚市場と仲卸市場の見学に行きました。

子供たちは,水揚げされたマグロが並んでいる様子を見て驚いたり,そのマグロが実際に売られている様子を仲卸市場で見たり,とても学びの多い充実した見学になりました。

ご協力いただいた魚市場,仲卸市場の皆様,ありがとうございました。

学習発表会

みんな頑張りました!

学習発表会がありました。

3年生は,下学年によるアフリカの曲「マライカ」の演奏と,3年生でできるようになったことの発表を行いました。

子供たちは,お家の人に見せたいものを自分で決め,「お家の人にできるようになったことを見てもらうんだ!」と張り切って練習をしていました。

本番では,練習の成果を発揮できて「やりきった!」という子供たちの笑顔が見られました。

3学年祭

10月30日(月)に3学年祭がありました。

お家の方と一緒に蒲鉾作り体験を行いました。子供たちは,自分で焼いたかまぼこをおいしそうに食べていました。

その後給食試食会を行い,お家の方もみんな一緒に教室で給食を食べました。子供たちはいつも食べている給食ですが,お家の方と一緒に食べる給食は一段とおいしそうに食べていました。

一小まつりがありました!

9月2日(土)に一小まつりがありました!

午前中はそれぞれクラスで出店をし,1組はもぐらたたきとチャンバラ,2組は宝探しと箱の中身は何?を行いました。3年生は今年初めての出店でしたが,1,2年生にやり方を教えてあげたり,お客さんを案内したり,一生懸命頑張っていました。

午後は,フリーマーケットとして,子供たちが地区ごとのお店で買い物をしました。おこづかいを使って食べ物を買ったり,お店で遊んだり,とても楽しそうな子供たちの様子が見られました。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました!

水泳の学習

 7月に入ってから,水泳の学習が始まりました。『かぶとむし』の約束(内容は子どもたちに確かめてみてください)を守って,安全に楽しく学習を進めていきます。

「先生!何秒潜れるか見てて!」

「地獄じゃなくて天国のシャワーだ!」

「25メートル泳げるよ。」

「苦手だけど,泳げるようになりたいな。」

 夏の間だけの学習ですが,自分の目標に向かって頑張ってほしいと思います。

あみあみ大作戦

 図工の授業で「あみあみ大作戦」という網を使った活動を行いました。

 校庭の遊具に網を引っかけてみたり,網の下に潜ってみたり,試行錯誤をしながら楽しく活動に取り組みました。

塩釜郵便局に行ってきました!

 6月14日(水)に,塩釜郵便局開局150周年記念セレモニーに出席してきました。第一小学校も塩釜郵便局も今年150年目を迎え,5日(月)の手紙の書き方教室と合わせてのコラボ企画でした。

 校歌を歌ったり,ぽすくまちゃんに会って大はしゃぎしたり,自分で書いたハガキをポストに投函したり,郵便局の中を見学したり,ポストに入れた手紙がどのようにして相手に届くのかを教えてもらったり…。盛りだくさんの一日になりました。

 塩釜郵便局の皆さん,ありがとうございました。

震災学習

 6月11日(日)に塩釜市総合防災訓練がありました。

 3時間目に1~3年生に向けて,2組の若生先生が東日本大震災の時の実体験から,地震や津波の恐ろしさや避難訓練の大切さを語りました。当時小学4年生だった若生先生が石巻で経験したことを話すと,子どもたちは真剣に聞いていました。

 あの大震災のような地震を,子どもたちは体験せずにすむことを心から願います。しかし,いつ起きてもおかしくない現実の中で,自分の命は自分で守れるよう,大切なことをしっかり伝えていきたいと思います。

手紙の書き方教室

 6月5日(月)に,青少年ペンフレンドクラブアドバイザーの早坂睦子先生を講師にお招きして,手紙の書き方を教えていただきました。誰かに宛ててしっかりと手紙(ハガキ)を書くということが初めての子もいて,とてもいい経験になりました。消しゴムはんこを作ったり,タオル筆を使って文字を書いたりと,楽しく活動することができました。

 この日に書いたハガキの一つは,塩釜郵便局のロビーに飾られているので,どうぞご覧ください。

頑張ったね、運動会!

 5月27日(土)の運動会は,前日までの天気が嘘のような,とてもいい天気。みんな自分の力を出し切って,頑張りました!

 子どもたちが書いてきてくれた作文を読みました。楽しかったことや嬉しかったことだけではなく,悔しかったこともたくさん書いてありました。全ての経験が,子どもたちの成長につながっています。

 たくさんのご声援ありがとうございました。