R4-1学年

1年間がんばったね!

 明日3月24日(金)は,いよいよ修了式です。入学式から早1年。みんな心も体も大きく成長しましたね。

 今日は,『1年生がんばったねお楽しみ会』ということで,ドッヂボールやばくだんゲーム,いすとりゲーム,じゃんけん列車などをして楽しみました。

 2年生でも,友達と仲良く,学校生活を楽しんでほしいと思います。

頑張ったね!なわとび記録会

 2月15日(水)に,1年生のなわとび記録会がありました。たくさんの保護者の方が応援に来てくださり,子どもたちは大喜びでした。応援だけでなく,一緒に跳んだり,長縄を回したり・・・と,ご協力いただきありがとうございました。

 チャレンジ種目の個人戦は,前跳び・後ろ跳び・駆け足跳び・あや跳び・二重跳びの記録に挑戦しました。1~2ヶ月でみるみる成長した縄跳び。クリアできた子も,惜しくもクリアできなかった子も,これまでの練習の成果を発揮して一生懸命頑張りました。お楽しみ種目は,お友達やおうちの方とペアで跳んだり,『ゆうびんやさん♪落とし物♪拾ってあげましょ、1枚、2枚・・・』と長縄を楽しんだりしました。

 記録会が終わっても,休み時間や放課後に縄跳びに進んで取り組む姿が見られます。継続は力なりです。これからも目標を持って前向きに取り組めるよう,励ましていきたいと思います。

生活科(昔から伝わる遊びを楽しもう!)

 1月23日(月)に,竹とんぼと竹馬をして遊びました。先週から,昔から伝わる遊びを楽しもうという生活科の学習をしています。先週はヨーヨーとけん玉に挑戦しました。

「竹とんぼ,先生より高く飛ばせるよ!」

「竹馬って難しいな。休み時間もやろう!」

 寒さに負けず,元気いっぱいの子どもたちです。

給食フェスティバル

 1月18日(水)に給食フェスティバルがありました。毎年,学年ごとにカルタチームと豆つかみチームに分かれ,ゲームを通して給食に関心を持ってもらうことをねらいとして行われています。前の週から子どもたちは休み時間にも自主的に練習していました。

 「豆つかみ,練習よりつかめた~!」

 「かるたもたくさん取れたよ!」

 4月の頃に比べると,給食をたくさん食べられるようになった子や,残すことが少なくなった子が増えてきています。調理員さんをはじめ,おいしい給食を届けてくれる皆さんに感謝の気持ちを忘れず,みんなでもりもり食べたいと思います。

たこあげをしました!

 冬休み明けの晴れた日に,たこあげをしました。自分で絵や模様を描いた世界にひとつだけのたこ。友達のたこ糸と絡まったり,木に引っかかったりというアクシデントも何のその。あまり風のない穏やかな日でしたが,校庭を走ってたこがあがると大喜びの子どもたちでした。

2年生の皆さん,ありがとう!

 12月16日(金)に,2年生のお兄さん・お姉さんが『おもちゃまつり』に招待してくれました。毎年2年生がいろいろなおもちゃを作って,1年生に遊び方を教えてくれる楽しい学習です。どんなおもちゃがあるのか,みんな楽しみにしていました。

「パッチンジャンプで200点取れたよ!」

「つりもトコトコ車も楽しかったな~。」

「ぶんぶんごま,回せたよ!」

「ころころころんとぴょんコップ,かわいかったよ。」

「全部楽しかった~!」

「作るのがたいへんそう・・・。2年生はすごいね。」

「来年は私たちも何を作ろうかな~。」

 4つのコーナーを回って楽しみ,大満足のおもちゃまつりでした。どんなおもちゃで遊んだのか,ぜひお子さんに聞いてみてください。

教育実習生との1ヶ月

 10月17日(月)から11月15日(火)までの約1ヶ月,教育実習生のはるね先生と一緒に過ごしました。授業はもちろん,給食や掃除の時間や休み時間,放課後・・・と,ずっと一緒でした。

 はるね先生がいるのが当たり前になっていたので,お別れするのはとてもさみしそうでした。最後に,一人一人にメッセージを書いたメダルをプレゼントしてもらいました。またどこかで会えるといいですね。

さつまいも掘り

 11月2日(水)にさつまいもを掘りました。土の中で大きく育っていたさつまいもを,みんなで一生懸命掘りました。おみやげに持ち帰ったさつまいも,おいしく召し上がっていただけたことでしょう。

ダンス・ダンス・ダンス!

 11月1日(火)にダンス教室がありました。おうちでも披露してくれたのではないでしょうか。

「すっごく楽しかった!」「またやりたい!」

 その時の様子をちらっと紹介します。

1学期,頑張ったね!

 10月7日(金),1学期終業式。入学してから半年が過ぎ,すっかり立派な小学生になった31名。頑張った1学期を月ごとに振り返りました。いろいろなことがありましたが,頑張ったこととしては,プールの学習を挙げた子が多かったです。楽しかったこととしては,一小まつりや浦戸への校外学習,一学年祭が挙がりました。

 写真は昨日のシャボン玉遊びの様子です。

 2学期も,みんなで頑張りましょうね!

楽しかった1学年祭!

 9月15日(木)に1学年祭がありました。塩釜蒲鉾連合商工業協同組合青年部の方々においでいただき,親子で手作りかまぼこ作りをしました。講師の方々,そしてささかマンとあげかマン,ありがとうございました。

 かまぼこのたねを笹かまぼこの形にこねて,炭火で焼いて食べました。火のそばが熱すぎて,途中お母さんにお任せしている子もいましたが,みんなおいしそうな焦げ目のついたかまぼこができていました。

「あつあつでおいし~い!」

「もう1こ食べたいな・・・。」

 いつもはあんまりかまぼこが得意ではない子も,ぺろりと食べていてびっくり!おうちの方と一緒に作って食べたからでしょうね。

 親子で楽しいひとときを過ごすことができました。お世話をしてくださった学年委員の方々,ありがとうございました。


浦戸・野々島へ!

 9月7日(水)に,浦戸・野々島へ校外学習に行ってきました。東北海事広報協会主催の船との出会い事業を活用させていただき,丸文松島汽船の大きな貸し切り船に乗って出発。浜辺で水遊びをしたり貝を拾ったり,虫を見つけたり・・・と,大喜びでした。

子どもたちの感想を見ると,

「ぶらんこがたのしかったです!」

「ののしまでは,うみがきれいでたのしかったです。」

「かいがらをひろったのがたのしかった。」

「ふねにのってたのしかったです。」

と,とにかく楽しかったようで良かったです。一緒に参加してくださった保護者の皆さん,ありがとうございました。

初めての一小まつり

 9月3日(土)に一小まつりがありました。1年生にとっては,もちろん初めての一小まつり。午前の部も午後の部もとても楽しそうでした。3年生以上のお兄さん・お姉さんが考えて準備してくれたお店で遊ぶ様子をちらっと載せます。

プール、楽しかったね!

 9月2日(金)で,1年生のプールの学習は終了しました。これまで楽しく安全に水遊びをすることができました。プールにみんなで「ありがとうございました!」と言いました。

正しい花火の遊び方教室

 7月8日,塩釜消防署から4名の方においでいただき,花火の遊び方を指導していただきました。夏といえば花火・・・ということで,①必ず大人と一緒にする②花火を人に向けない③燃えやすい物のそばではやらない④水の入ったバケツを用意する等の約束を教えていただきました。実際に花火をやりながら,安全な遊び方を確認することができました。

小学校のプール!

 7月4日から,待ちに待った水泳の学習が始まりました。水泳・・・といっても,1年生は水の中で遊んで,水と『仲良し』になる水遊びの段階です。大きくてちょっぴり深いプールにドキドキしながらも,みんな楽しそうでした。

どきどき学校探検

 6月21日,生活科の学習で,3~4名のグループごとに学校探検をしました。地図を見ながら,自分たちが見たかった教室に行き,質問したり見学したりしました。一番人気は校長室でした。歴代校長先生・PTA会長さんの写真や大きな金庫を見ることができ,喜んでいました。

チョッキンパッでかざろう

 6月14日,CSの一環で本町の市川紙店の市川弘子さんを講師にお迎えし,図工の学習をしました。折り紙を折って,切って,開いてみると,いろんな形ができあがり,みんな大喜びでした。すてきな作品ができあがりました!

サツマイモの苗植え

 5月26日木曜日,サツマイモの苗を植えました。大きなサツマイモに育ってね。

アサガオの種まき

 5月18日水曜日,生活科でアサガオの種をまきました。きれいな花が咲くように,大切にお世話していきます。

学校案内

 4月26日火曜日,校舎内にはどんな教室があるのか,2年生に案内してもらいました。

塩竈神社に行きました

 4月20日水曜日に,2年生と一緒に塩竈神社に行きました。ぽかぽか陽気に包まれて,桜がとてもきれいでした。

入学式

 令和4年4月8日,入学式がありました。1年1組,31名でのスタートです。