R5-6年生

<R6:1月~3月>

3月:ALTサット先生とのお別れ会、卒業Project(清掃)(贈り物)

これまで英語の学習のサポートをしてくださった、ALTのサット先生が今年度で退職されるとのことで、お礼の思いを伝える会を行いました。サット先生からは、ALTとなった経緯やこれまでの経験、これからのお仕事などについてお聞きしました。
また、6年間の節目として、校舎や体育館の清掃をしたり、職員室などで電話を受けるときに使えるようにとペン立てを作って贈呈したりしました。いよいよ卒業です。

2月:フリーゾーンサッカー、6年生を送る会(たてわり)、調理実習

冬のスポーツの定番、サッカーに取り組みました。全員にそれぞれ活躍のチャンスがあるよう、話し合いながらルールを工夫して行っています。
また、たてわり班で6年生を送る会もありました。これからは5年生に引き継ぎです。
調理実習では、野菜のベーコン巻き、豆腐と野菜のチャンプルー、ベーコンポテトの3つから作りたい料理を選び、少人数のグループでしっかり役割分担をして行いました。

1月:給食フェスティバル、体育朝会(なわとび)、能登半島地震被災者応援メッセージ

給食委員会による給食フェスティバルや、体育委員会による縄跳びの発表、計画委員会を中心とした能登半島地震被災者の皆さんへの応援メッセージを書こうの会など、委員会の活動が多くあった一ヶ月でした。
また、大谷翔平選手からのグローブも届きました。早速キャッチボールなどで使っています

<11~12月>

12月:茶道体験

コミュニティ・スクールのボランティアさんのお力をお借りし、茶道体験会を行いました。お茶の点て方だけでなく、お辞儀や挨拶、お茶のいただき方など、礼儀作法についても教えていただきました。

11月:学習発表会

小学校生活最後の学習発表会は、劇「クラリーナ王国の陰謀」を行いました。また、上学年部合同演目として、150周年記念歌「心のバトン」の演奏も行いました。

<9〜10月>

10月:150周年記念式典

本校の卒業生や地域の皆様をお招きし、実行委員の児童を中心に、150年の歴史を紡いだスライド上映を行いました。また、音楽ユニット「mi-no-ri」様による記念演奏を聴いたり、150周年記念歌「心のバトン」を全校で合唱したりしました。

10月:楽天未来塾

ゴールデンエンジェルスOGのKANOKO様をお招きし、ダンスレッスンをしました💃

9月:塩竈アートプロジェクト

塩竈市内各校で行われている活動です。今年度は第一小学校創立150周年に合わせ、本校で行われました。塩竈市内がパズルのように分けられたものを、一つ一つを思い思いの色で塗り上げました。

<6~7月>
プール清掃、港まつりパレードに向けたよしこの塩竈練習会、租税教室、テニス教室(宮城県出身の笹原龍選手)、卒業生のお話を聞く会、そして待ちに待ったプールでの学習など、この時期も、思い出に残る活動がたくさんありました。

<5月>
今月は運動会がありました。スローガンを作ったり係の仕事やがあったりと,最高学年として活躍することが多くあった1カ月でした。
また、児童朝会では委員会紹介があり、各委員会の委員長が、それぞれの委員会の活動内容などを発表しました。
学年の学習では、家庭科で「いろどりいため」の調理実習を行いました。グループ内で役割分担をし、一人一人の得意なことや挑戦したいことを考えて活動しました。
外国語では“プロフィールカード”を作り、自分の名前や誕生日、好きな物などについてカードを見せ合ったり、英語で話したりしながら紹介し合いました。

<4月>
最高学年としての1年がスタートしました
集会では代表で挨拶をしたり、朝には新しく入ってきた1年生のお手伝いをしたりと、一つ一つのことに責任を持ち、上級生であるという意識を持って取り組んでいます。

<1年生の朝のお手伝い>
多くの子どもたちが自分から率先してお手伝いに参加していました

始業式では、新しく来られた先生方にご挨拶をしました。

体育では、体ほぐし運動や、短距離走・リレーの運動をしています。

英語の学習では、元気よく発声練習しています

一年生を迎える会(4/28)では、たてわり活動リーダーとして、会の運営や会場の装飾、学校クイズを出して盛り上げてくれました。