10月7日(金)朝,1学期の終業式を行いました。今回も密を避けるために,テレビ放送による終業式としました。
まず校長から,1学期の振り返りを話しました。各学年ごとに,楽しかった行事や頑張ってきたことを話しました。どの学年も,勉強も,運動も,行事も,挨拶も,一生懸命に頑張ってきたので,「立派です。」と褒めました。そして,これからも自分のいいところと友達のいいところをたくさん見付けてくださいとお願いしました。いいところがたくさんあるのに,それに気付いていない人がいるので,是非進んで伝えてあげてほしいと願っています。
次に,2,4,6年生の代表児童が,作文を発表しました。3名とも,1学期の思い出やできるようになったこと,2学期に頑張りたいことなどを,はきはきと発表できました。とても立派でした。
式終了後には,陸上記録会で入賞した6年生に,校長から記録証を伝達しました。入賞した6年生の皆さん,おめでとうございます。入賞した人が代表として記録証を受け取りましたが,全力を尽くした6年生全員に,大きな拍手を送りたいと思います。
10月4日(火)5校時目,体育館で,2学年PTA行事「デカバトンリレー」を行いました。講師として,子供運動・スポーツ塾「レヴァークスポーツ」の先生が2名来てくれました。2年生の子供たちも,おうちの方と一緒にスポーツを楽しめることにわくわくしていました。
親子で大きなバトンを持って,折り返しリレーを行いました。親子で仲良くバトンを持って走り,次走にバトンをつなぎました。中には子供に引きずられそうになっているお母さんもいらっしゃいましたが,笑顔でバトンをつないでいました。笑顔あふれる親子行事になりました。
お忙しい中御来校いただいた2年生の保護者の皆様,ありがとうございました。おかげで子供たちはとてもうれしそうに活動していました。親子で運動するというのは,とてもすてきなことだと感じました。スポーツの秋にふさわしい1日になりました。レヴァークスポーツの先生方も,楽しい御指導,ありがとうございました。
10月4日(火)3,4校時目に,体育館で,バレーボール教室を行いました。仙台市教育委員会が行っているアスリート活用事業として,宮城県を本拠地とするバレーボールの社会人クラブチーム「リガーレ仙台」に所属する,鈴木音(すずきのん)選手と小松泉穂(こまつみずほ)選手が川平小学校に来てくれました。
3時間目は1組,4時間目は2組に指導していただきました。キャッチボール,オーバーヘッドパス,アンダーパス,サーブ,スパイクと練習し,最後にミニゲームを行いました。プロの指導に子供たちも真剣に応え,生き生きと練習に取り組みました。子供たちからも「バレーボールが楽しい!」「サッカーをやっているけどバレーボールもいい!」といった声が聞かれました。鈴木選手と小松選手も「小学生と一緒に活動するのが楽しかったです。元気をもらえました。」とおっしゃっていました。とても充実した活動になりました。
リガーレ仙台は「ファン・地域と選手を結ぶ」というコンセプトでチームを運営しているそうです。川平小の6年生とリガーレ仙台は,今日,確かに結びつきました。今シーズンは10月末に開幕する,Vリーグ2部で戦いを繰り広げていきます。ホーム開幕戦は11月12日(土)本山製作所青葉アリーナ(青葉体育館)で行われます。今日来てくれた鈴木選手と小松選手も大活躍する予定ですので,是非応援してあげてください。
10月1日(土)9:30~11:30,体育館で,川小フェスタが開催されました。PTAの川小フェスタ委員会を中心に,マイスクール川平,川平児童館,川平小学校の力を結集しました。
コロナのために規模を縮小しての開催でしたが,昨年度よりスペースを広げ,体育館全面を活用しての川小フェスタになりました。お弁当やパン,お菓子,おもちゃなどの他に,飲み物や日用品などの販売を行いました。児童館コーナーでは紙工作パズルの製作を行いました。子供,保護者,地域の方々合わせて500人以上の来場者があり,会場は大いに賑わいました。笑顔が一杯の川小フェスタになりました。
企画,運営に中心となってあたってくださった川小フェスタ委員会の皆様をはじめ,児童館の皆様,PTA本部役員の皆様,マイスクール川平の皆様,準備や会計などたくさんの大変なことがあったかと思います。皆様の御尽力のおかげで,すばらしいフェスタになりました。心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
9月27日(火)5校時,体育館で,3年生の学年PTA行事「阿部清人先生のおもしろサイエンスショー」が開催されました。
第1部として,ハイパーペーパーブーメランの実験をしました。構造と投げ方のこつを教えていただき,グループに分かれて早速実験です。阿部先生のようにはきれいには戻ってきませんでしたが,ブーメランは戻ってくることが実感できたようです。
第2部は,空気の重さの実験です。袋に1秒で空気を満たす方法や,逆さまにしても水がこぼれないコップの実験など,たくさんの楽しい実験を披露してくださいました。そして最後は巨大空気砲です。ステージから発射された空気砲の輪に,子供たちは大興奮。たちまち空気砲の虜になったようです。空気砲で紙コップタワーが倒れたときには,大きな歓声が上がりました。
理科の学習が始まったばかりの3年生にとって,科学的な事物・現象に触れる貴重な機会となりました。これをきっかけに,子供たちが「理科って面白いな!」「これってどうなっているんだろう?」といった,科学に対する興味関心を一層深めてくれることを期待しています。親子行事だったこともあるので,御自宅でブーメランをつくってみたり,科学の面白さについて話をしていただいたりすると幸いです。阿部清人先生,お忙しい中,貴重な機会をつくっていただき,ありがとうございました。
9月21日(水)5校時,体育館で,4年生の芸術鑑賞教室を行いました。公益財団法人「音楽の力による復興センター東北」様の御支援で,ピアノ,フルート,クラリネット,パーカッションのプロの演奏者に御来校いただき,室内楽を鑑賞しました。
ジブリの楽曲など,子供たちが知っている曲を多く演奏していただきました。子供たちはイントロで「おお!」とどよめいたり,演者の方からの質問に元気に答えたりしていました。すてきな演奏をしっとりと聴いている姿から,子供たちは豊かな気持ちを味わっていたことが伝わってきました。音楽への興味・関心も,さらに高まったようです。
すてきな演奏を披露してくださった4名の演者の皆さんに,心から感謝いたします。ありがとうございました。
9月15日(木)2,3校時,1,2年生が校外学習に出掛けました。場所は学校近くに「長命ヶ丘南緑地」です。生活科で学習する「いきものとなかよし」の学習の一環として出掛けました。絶好の秋晴れの下,虫かごやビニル袋を持って,虫取りに出発です。
長命ヶ丘南緑地は,草刈り後に一定の時期が経過し,ちょうど子供たちが昆虫を探すのに最適な草丈になっていました。そのためか,イナゴにバッタ,コオロギにカマキリと,子供たちはたくさんの昆虫を捕まえることができました。子供たちははじける笑顔で生き生きと虫探しを行いました。「たくさんつかまえたよ!」「大きなカマキリととったよ!」「虫が嫌いだったけど触れるようになったよ。」と,たくさん話をしてくれました。これから飼育を予定している子は,餌などを調べて,大切に飼うようにしましょう。
また,1,2年生一緒の校外学習だったので,2年生は立派なお兄さん,お姉さんとして,道路の歩き方や並び方のお手本となって頑張りました。虫の取り方を優しく教える姿も見られました。1年生も,お兄さん,お姉さんにあこがれの気持ちをもったようです。いい交流にすることもできました。
9月14日(水)5校時目,体育館にて,青葉消防署救急救命隊の皆さんをお招きして,5学年PTA行事「救命入門コース」が行われました。5年生が保健の授業で行う救急救命の学習内容と関連付けて実施しました。
救急隊の方からの指導の下,生体サインである脈を手首で確認したり,訓練器具を使って心臓マッサージを1分間行ったりしました。毎分120回ペースで行った心臓マッサージに,子供たちからは「長い!」「疲れる!」といった声が上がりました。いざというときには一人でやるよりも近くの人と協力し合うことの大切さを実感したようです。
次に,埼玉の学校で,駅伝の練習中に心肺停止で亡くなった「あすかさん」のドキュメンタリー映像を見ました。子供たちはもちろん,保護者の皆さんも息をのんで見つめていました。終了後,あるお母さんから「自分の子だったらと思うと,胸が締め付けられる思いでした。命を守るために,救急救命の知識はみんなに必要だと思いました。」とお話しされていました。子供たちからも「勇気を持って行動することが大切だと思いました。」「自分にできることを考えたいと思います。」などの感想が寄せられました。親子で一緒に学んだことは,大変意味のあることだったと感じました。
身近な人が倒れたら,公共の場で倒れている人を見かけたら,勇気を持って声を掛けることの大切さを,子供たちは理解することができたようです。
9月13日(火),秋晴れのすがすがしい天候の下,仙台市小学校体育大会 第68回陸上記録会 青葉区大会が開催されました。実に3年ぶりの開催となりました。本校からも,6年生が学校代表として参加してきました。
100m走,80mハードル走,50m走,走り高跳び,走り幅跳び,ソフトボール投げ,400mリレーの7種目に分かれ,これまで練習してきた力を競い合いました。川平小の子供たちも,全力を尽くして競技に参加しました。ひたむきに取り組む姿に,胸が熱くなりました。スタンドの6年生は声を出して応援することはできませんでしたが,川平小学校の友達の出番がくると,大きな拍手を送っていました。温かい気持ちが伝わってきました。
参加した子供たちの中には,思いどおりの結果が出せた児童も,力が十分に発揮できなかった児童もいることでしょう。どちらにしても,このすばらしい競技場で,他校の友達と力を競い合い,自分のベストを目指した経験は,何事にも代えがたいものになったと確信します。子供たちのスポーツ人生は,まだまだスタートラインに立ったばかりです。中学,高校での部活動や,生涯かけて取り組むようなスポーツを見付け,今回の経験をこれからのスポーツ人生の糧にしてほしいと考えています。
6年生!!よく頑張りました。すばらしい陸上記録会になりました。開催に向けて御尽力いただいた関係各位へ,無観客開催への御理解をいただきました保護者の皆様へ,学校からエールを送ってくれた在校生の皆さんへ。ありがとうございました。改めて深く感謝申し上げます。
9月12日(月),第4学年PTA行事「盲導犬について学ぼう」が体育館で行われました。お忙しい中,盲導犬協会の方と,盲導犬ラブラドールレトリバーの「ラス」君が,川平小に来てくれました。見えにくさを抱えている人と盲導犬を使っている人の数や,盲導犬はどこにでも行けること,盲導犬を連れた人と会ったらなど,たくさんのことを教えていただきました。
4年生は福祉の勉強をしていますが,今回盲導犬のことを勉強して,一層理解が深まったようです。4学年の保護者の皆様,すてきな企画をありがとうございました。
明日の陸上記録会に向けて,陸上記録会壮行会を行いました。
新型コロナウイルス感染症対策として,6年生と5年生は体育館で,1~4年生は各教室からオンラインで参加する形にしました。6年生は川平小のユニフォームに身を包んでの参加です。オレンジと黒のとてもかっこいいユニフォーム姿を見ると,いつも以上に頼もしく感じられました。6年生の先生から,選手紹介を行い,会場は大きな拍手に包まれました。また,5年生が応援リーダーになって,6年生に向けてエールを送りました。6年生からも,エールのお返しがありました。元気いっぱいのエールに,6年生は勇気をもらったようでした。
6年生の皆さん,明日は陸上記録会本番です。他校と競い合うことはもちろん大切なことですが,昨日の自分に負けない新しい自分をつくる,ということがとても大切だと考えます。これまでの練習の成果を発揮して,ベストパフォーマンスを見せてくれることを期待しています。川平小学校の代表として,悔いのない力を発揮してきてください。
頑張れ!6年生!!
今日の陸上練習は,隣接学区にある仙台大学附属明成高等学校のグラウンド,「明仙フィールド川平」をお借りして行いました。子供たちは,外からは日常的にグラウンドを見てきましたが,中に入るのは初めての経験です。全天候型の立派なグラウンドに立ち,子供たちも興奮気味でした。400mリレー,100m走,80mハードル走の児童は,地面の感触を確かめながら練習に取り組んでいました。
陸上記録会本番が行われる弘進ゴムアスリートパーク仙台と同じ400mドラックを持つすばらしいグラウンドでの練習は,子供たちにとって貴重な経験になりました。突然400mトラックを見ると,雰囲気に飲まれて本来の実力が出し切れないことがありますが,これでメンタル面でも安心して本番に臨めると考えます。
他の学校ではできないすばらしい経験をさせていただいた,仙台大学附属明成高等学校の皆さんに,心から感謝いたします。また,明成高等学校の先生方,子供たちへの御指導ありがとうございました。
今日は,じめじめとした蒸し暑い日でしたが,6年生の陸上練習が元気に行われました。全校の先生方が種目ごとに別れて,6年生の子供たちを指導しています。いつもと違う先生方の指導を,子供たちはフレッシュな気持ちで受けていたようです。真剣に練習に取り組む姿には,胸を打たれます。けがをしないよう準備運動,整理運動をしっかり行って,本番で持てる力を十分に発揮してくることを期待しています。
今年度は9月13日(火)に,仙台市小学校体育大会第68回陸上記録会(青葉区)が開催されます。50m走,100m走,80mハードル走,400mリレー,走り幅跳び,走り高跳び,ソフトボール投げの7つの種目に分かれて,学校代表として6年生が参加し,自分のベストを尽くしてきます。
これに向けて,6年生の陸上練習が始まりました。全校の先生方に教えていただきながら,自分の力を高めていきます。他の学校と競うことも必要ですが,もっと大切なことは,昨日の自分に負けない新しい今日の自分をつくることです。自分のベストを出してくることができるよう,練習を頑張りましょう。
また,子供たちは,生涯スポーツのスタートラインに立ったところです。陸上記録会という貴重な経験を通して,スポーツの楽しさを実感し,これから出会うスポーツに生涯親しもうとする心が育まれることを期待しています。
写真は,夏休みでぼうぼうに生えた校庭の草を取りながらの練習風景です。
頑張れ,6年生!
8月25日(木)8:35,夏休み明け朝会を行いました。
校長先生は,今日の朝,子供たちの元気な挨拶がうれしかったこと,子供見守り隊の方々にもちゃんと挨拶する子供が一杯いたことを伝えました。立派な挨拶は川平小学校の自慢です。この調子で,これからも元気な挨拶を続けていってほしいと願っています。
また,夏休みの思い出として,テレビで高校野球を応援したことを紹介しました。特に今年は,我々宮城県代表の仙台育英高校が初優勝しました。これまであと一歩で手が届かなかった深紅の大優勝旗が,初めて白河の関を越えました。東北の人たちに,勇気と希望を与えてくれるすばらしい快挙でした。ゲームでもすばらしいチームワークが見られたこと,決勝戦で投げた齋藤選手が,優勝後のインタビューで,ベンチには入れずスタンドで応援している野球部員に向かって「みんなのおかげで優勝できたよ,ありがとう。」と言葉を掛けていたことが胸に響きました。
子供たちにむけて,次のようなお願いをしました。
○夏休み明けも,友達とのチームワークを大切にして,勉強も運動も頑張りましょう。
○けんかや意地悪をしてしまったら仲直りができるように謝りましょう。
○嫌なことをされたら,すぐに大人の人に相談しましょう。
○コロナの感染を防ぐために,基本的な感染症対策をこれからも徹底していきましょう。
○熱中症にならないよう,水分補給や適切なマスクの着用をしましょう。
子供たちが元気に登校してきて,職員一同とてもうれしく思います。しかし中には生活リズムが崩れたのか,眠そうにしている子供も見かけます。生活リズムを早く取り戻して,1学期後半も楽しい学校生活を送ってほしいと願っています。
7月20日(水)8:35から,夏休み前の朝会を行いました。
校長先生は,子供たちが七夕の短冊に書いた願い事の一部を紹介をしました。
○50mを8秒で走れますように。
○プロ野球選手になれますように。
○バスケの大会で優勝できますように。
○将来大切な大切なお父さん,お母さんに恩返しができますように。
○ひいおばあちゃんが,今年も元気でいられますように。
○だじゃれが世界一うまくなりますように。
○災害がなくなりますように。
○戦争がなくなりますように
などなど。どれもすてきな願い事です。願いや夢は,自分を成長させる活力になります。すてきな願い事が実現できるように,皆さん,頑張ってください。
・・・そして,一番多かったのが・・・「コロナがなくなりますように。」でした。
一日も早くコロナ禍が収束し,元どおりの学校生活を送ることができるようになることを,子供たち共々,職員一同も心から願っています。
次に,生徒指導主任が夏休みの過ごし方について説明しました。
○時間を守って過ごす。5時までには家に入る。
○水の事故に気を付ける。
○交通事故に気を付ける。
○お金はおごったりおごられたり貸したり借りたりしない。
○花火は大人の人と一緒にする。
○相手の気持ちを考えて行動する。
どれも,大切な約束です。楽しい夏休みにするために,約束をきちんと守って過ごしてください。御家庭でも,遊び方のルールについて,是非話し合ってみてください。
明日から楽しい夏休みです。約束を守って計画的に過ごし,充実した夏休みにしてください。そして,8月25日には全員の元気な顔を見せてください。
7月19日(火)1,2,3校時目,5年生が着衣水泳を行いました。
衣服を身に着けたまま水に入ると,思うように泳げないことが実感できたようです。子供たちからは,「靴下で滑って歩けない。」「水を含んだ衣服は重く感じる。」「体がうまく動かせない。」などの感想が聞かれました。
水に落ちたときは浮いて助けを待つことが大切だと教わった後,ペットボトルや空気を入れたビニル袋などを抱えて仰向けに浮く練習をしました。みんな,慌てずに練習することで,上手に水に浮くことができるようになりました。空気の浮力を心強く感じていたようです。
まもなく夏休みが始まります。家族で海や川に出掛ける機会が増えるのではないかと思います。万一に水に落ちても,練習の成果を生かして,慌てずに助けを待てるようにしましょう。そして,決して水の事故が起きないように気を付けましょう。
7月15日(金)1,2校時目,分散開催としている風の子まつりの大トリを,6年,1年,たんぽぽが務めました。
○しょうがいぶつおにごっこ
○おもとし(都市伝説おもしろアレンジ)
○ゲームコーナー 6-1
○スーパーボール・スライム工場
○川小シネマ 風の子
○わくわくドキドキミッション
○まとMACK
○1位つかみ取れ わくわくアスレチック
○スーパーわくわくしおり
さすがは6年生!お店の工夫はもちろんですが,お客さんになった1年生へも,優しく,丁寧に説明し,活動に取り組ませてくれました。1年生もにこにこ笑顔で大喜び!たくさん「楽しかった!」と言う声が聞かれました。1年生はますます学校が大好きになったようです。6年生の皆さんはお兄さん,お姉さんとしての格好良い姿がたくさん見られました。さすがは最上級生です。卒業に向けて,また一つ大きな成果を上げました。
7月14日(木)1,2校時目は,風の子まつり第2弾,4年生と2年生とたんぽぽ学級の出番です。4年生とたんぽぽ学級がお店を出して,2年生がお客さんとしてお店を楽しみました。
○みんなで楽しくみよう げき(うらしまたろう)
○1位をめざせ ガラガラガッシャン 空き缶つみ
○プラバン屋さん
○障害物タイムアタックおにごっこ
○わくわくスライム屋さん
○ぶきみで きょうふの学校七不思議
○楽しい川平小アスレチック鬼ごっこ
○マジックパーティー
○楽しいおもちゃまつり
○スーパーわくわくしおり
どのお店も,子供たちが2年生に楽しんでもらおうと工夫を凝らしたすてきなお店になっていました。密を避けるという課題も,きちんと考えられていました。2年生も熱中したり,笑顔になったり,お店を思いっ切り楽しんでいました。
4年生の皆さん,たんぽぽ学級の皆さん,すてきなお店でした。2年生の皆さん,笑顔を一杯見せてくれました。すばらしい風の子まつりでした。
7月12日(火)1,2校時目に,5年生と3年生とたんぽぽ学級の風の子まつりを行いました。5年生とたんぽぽ学級がお店を出して,3年生がお客さんとしてお店を楽しみました。
5年生は,折り紙づくりやプラバンづくり,タイムアタックや特技コンサートなど,密を避ける工夫をした上で,楽しいお店を出店しました。たんぽぽ学級も,スーパーわくわくしおりのお店を出しました。お客さんになった3年生は,お店を回る中で,優しいお兄さん,お姉さんたちと触れ合って,みんな笑顔になっていました。
5年生の皆さん,たんぽぽ学級の皆さん,すてきなお店を出してくれてありがとう。3年生の皆さん,すてきな笑顔をたくさん見せてくれてありがとう。すてきな風の子まつりになりました。
7月11日(月)2,3校時目に,6年生が租税教室を行いました。仙台北県税事務所から2名の講師の先生が来校し,指導してくださいました。
税金は何に使われているのか,もしも税金がなかったらどうなるのかなど,税について,スライドやビデオを使って分かりやすく説明してくださいました。子供たちも,真剣な様子で授業に臨んでいました。
ジュラルミンケースに入った一億円を持たせていただいた子供もいました。とっても重かったとの感想でした。
・・・もちろん一億円はレプリカです。
7月8日(金)3,4校時目に,体育館で,3年生がみそづくりを行いました。3年生は総合的な学習の時間で,ダイズを切り口にした学習を進めていますが,その一環です。
講師として,仙台大学附属明成高校の月本先生に御来校いただき,御指導賜りました。月本先生は,本校の食育に深く携わってくださっている先生です。マイスクールでの事業でも御指導いただいています。お忙しい中,本校の子供たちのために丁寧に指導してくださいました。
はじめは,ダイズの手作り紙芝居を見ました。別れ別れになったダイズの兄弟が,片やみそになり,片や豆腐になって伊達政宗公のみそ汁で出会うというお話です。子供たちは,みその原料はダイズであり,様々な加工食品になることを知りました。手をよく洗ったら,ダイズを袋の中でよくつぶし,塩切り麹と混ぜ合わせました。一人一人が混ぜ合わせたみその素を,樽の中に入れて合わせていきました。子供たちは汗をかきかき,「おいしいみそになあれ。」と願いを込めて豆をつぶしていました。
樽に仕込んだみそは,仙台大学附属明成高校で熟成を待つことになりました。夏を越えて,秋を越えて,冬になると麹の働きでおいしいみそに仕上がっているはずです。
月本先生,よろしくお願いいたします。
また,たくさんの保護者ボランティアの方々にもおいでいただき,御協力賜りました。心から感謝申し上げます。
6月29日(水)に,第2回学校運営協議会を行いました。全市的にスタートするコミュニティ・スクールの母体となる組織です。今回は学校での会議ではなく,5年生の震災遺構荒浜小学校の見学に同行する形で実施しました。子供たちの学びの様子を参観していただくとともに,子供たちと一緒に防災について考えるきっかけにしたいと考えたためです。
被災した小学校を目の当たりにし,震災当時の荒浜小学校の校長先生だった語り部の先生の実体験を聞き,子供たちは言葉を失って耳を傾けていました。真剣に話を聞く姿から,津波の恐ろしさと避難の大切さを実感したようです。
学校運営協議会委員の皆様からは,「荒浜の集落は自分の町内会と同じ規模だったので他人事とは思えない。判断を速く,広報を速くしようと考えた。」「自分の子供が自分と一緒にいない状態だったらどうしようと,自分のこととして考えた。」「現在の5年生は震災を経験していないので,実感を伴って聴く機会がありよかった。いざというときの自分の行動に生かせるようにしていきたい。」といった御意見を頂戴しました。子供たちのために自分たちには何ができるのか,熟議の入り口となる話合いになりました。
次回は学校で熟議を行う予定です。今回の防災学習の様子を切り口として,何ができるのかを話し合っていただく予定です。
6月27日(月)から,プールを使った水泳学習・水遊びが始まりました。ここ数日,暑い日が続いていたので,水温が十分に上がり,絶好のコンディションでプールを使うことができました。
子供たちは,シャワー前に一斉にマスクを外し,だまってシャワーを浴びました。プールサイドでも,プールの中でも,歓声を上げる子供はいません。「マスクを外したら大きな声を出さない」という約束を,よく守って学習に取り組んでいました。それでも水に潜ったり,浮かんだり,泳いだりと,1年ぶりのプールを満喫していました。
コロナの感染症対策として,密を避けるため学級ごとにプールを利用するため,1クラスあたりの入水回数は少なくなります。それでも,命を守る学習として,なくてはならない水泳学習です。可能な限り水に親しんで,夏休みに水の事故を起こすことのないように指導してまいります。
6月24日(金)5校時目に,引渡し訓練を実施しました。非常変災が起こったときや,不審者情報が出されたときなどに備え,学校に留め置いた児童を,引受人になっている方に,安全に,かつ確実に引き渡す訓練です。
万一のことは起きないに越したことはありません。しかしながら,最悪の事態を想定しておく必要があります。保護者の皆様も,万一の時はこのように引き渡すということを,覚えていただきますようお願いいたします。
低学年の子供たちの中には,「あっ,ママだ!」と言って飛びつく子がいたり,高学年の子供たちの中には照れて素っ気ない態度を取ったりする子がいたりしました。子供たちはみんなお迎えがうれしいのだと感じました。親子で一緒に下校するというのは,貴重な機会です。下校時の通学路の安全についても,御家庭で話し合っていただけると幸いです。
保護者の皆様,お忙しい中お迎えに来ていただき,ありがとうございました。
6月23日(木)2校時目に,全校でたてわり活動を行いました。今年度も新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,1年生と6年生,2年生4年生,3年生と5年生の兄弟学級ごとに行いました。上の学年が活動内容を企画して,密を避ける活動を工夫して,一緒に異学年交流を行いました。
最初は緊張した様子も見られましたが,すぐに打ち解けて,笑顔一杯で活動することができました。ワッペンづくりやクイズなどの活動を行いました。上の学年の児童は下の学年の児童への慈しみの気持ちを,下の学年の児童は上の学年の児童への憧れの気持ちを持てるようになると,もっともっと笑顔のあふれる学校になります。これからも,たてわり活動を定期的に行っていきます。
6月21日(火)3校時目に,1年生が学校探検を行いました。前回は2年生に学校を案内してもらいましたが,今回は1年生だけで,場所でなく人を対象にした探検でした。日頃,なかなか触れ合う機会のない校長先生,教頭先生,保健室の先生,給食室の先生,技師さんなどに,疑問に思っていることをたくさん質問しました。
校長室では,「どうして校長先生になったんですか?」「校長室ではどんな仕事をしているんですか?」「好きな食べ物は何ですか?」と,たくさんの質問をしました。挨拶をきちんとすることができて,はきはきと質問できる子供が多く,とても立派な態度でした。担任以外の先生方とも,仲良くなることができました。とてもよい学校探検になりました。
6月16日(木)~17日(金),6年生が修学旅行に出かけました。小学校生活で,一番の思い出になる行事の一つです。
1日目は,幸いにも雨に降られることなく活動できました。田季野の本格わっぱ飯に舌鼓を打ち,鶴ヶ城の天守に上って殿様気分を満喫し,自主研修ではグループごとにすばらしい体験をし,武家屋敷では家族を思いながら買い物をしました。宿はくつろぎの宿ホテル千代滝です。おいしい夕食,みんなと入る楽しい温泉,豪華なお部屋と,ホテルての生活を満喫できました。
2日目は,朝からあいにくの雨模様でした。日新館は雨の中でしたが,野口英世記念館で雨が上がりました。大変混雑していましたが,しっかりと勉強することができました。猪苗代地ビール園で昼食をとり,裏磐梯の五色沼を散策しました。五色沼は木漏れ日の差す絶好の天気となり,青く輝く瑠璃沼や青沼を見学できました。蝉や蛙の声に包まれ,心が癒やされました。
すばらしかったのは,子供たちがきちんと時間を守って行動できたことです。おかげで,日程をらしたり飛ばしたりすることなく,すべての活動を予定どおり行うことができました。人の迷惑にならないよう,節度を守って行動できる,すばらしい態度でした。
すばらしい修学旅行になりました。子供たちにとっても,一生の思い出になったことでしょう。
6月15日(水)3校時目に,学校訪問ミニコンサートを行いました。仙台市市民文化事業団のコーディネートで,第8回仙台国際音楽コンクールに出場されたフランスのピアニスト,テオティム・ジローさんにおいでいただきました。5年生が美しいピアノの演奏を聴かせていただきました。
演目は,次の3曲です。
1 幻想曲ヘ短調op.49 ショパン
2 舟歌 第4番 変イ短調 op.44 フォーレ
3 マズルカ op.17 ショパン
超絶テクニックと情感あふれるピアノタッチに,子供たちは釘付けになりました。いつも見慣れている学校のピアノからあんなにすてきな音がするのだと,演奏者のジローさんのすごさを感じました。
見事な演奏を聴かせてくださったテオティム・ジローさんに,心から感謝いたします。ありがとうございました。
6月8日(水),昨日に引き続き,6年生が修学旅行の事前学習を行いました。仙台市博物館から,村上指導主事においでいただき,クラスごとに会津の歴史について教えていただきました。
幕末の激動の歴史を掘り下げて解説していただきました。この中での会津藩の働きを,長州藩・薩摩藩の動き,新撰組との関係,仙台藩の関わりなどと関連付けながら,分かりやすく授業を進めていただきました。子供たちは,引き込まれるように授業に臨んでいました。修学旅行への意欲が,ますます高まっていました。
6月7日(火)に,6年生が修学旅行の事前学習を行いました。福島県猪苗代町から,野口英世記念館の本間副理事長にわざわざお越しいただき,御講話を頂戴しました。
野口英世の生い立ちや業績,黄熱病に感染して亡くなるまでを,詳しく丁寧に説明していただきました。6年生は,修学旅行への意欲が高まったようです。本間副理事長様,ありがとうございました。
6月7日(火)に,5年生が震災遺構荒浜小学校への校外学習に向けて,事前学習を行いました。
震災当時荒浜小学校にお勤めだった,市名坂小学校の阿部校長先生をお招きし,御講話をいただきました。震災前の荒浜小学校の学習の様子や学校行事の様子,津波被災の体験と被災後の様子,復興の様子などについてお話しいただきました。直接経験しなければ分からない生の体験談を,5年生の子供たちは食い入るように聴いていました。特に津波の破壊力には,子供たちも感嘆の声を上げていました。
お忙しい中,貴重なお話をいただきました阿部校長先生には,心から御礼申し上げます。また,島田連合町内会長を始め,3名の地域の方にもお話を聞いていただきました。皆さん説明の一つ一つに,うなずきながら聴かれていました。島田会長は「震災当時の避難所を思い出しました。」と話されていました。
5年生は,6月29日(水)に,震災遺構荒浜小学校を見学に行く予定です。今回学んだことを生かして,防災についての学びを深めていくことを期待しています。
5月28日(土)に,風の子運動会を実施しました。前日は土砂降りの天気で実施が危ぶまれましたが,当日は爽やかな風が吹く五月晴れになり,絶好の運動会日和になりました。グラウンドは雨の影響でぬれていましたが,朝から職員総出で水取り作業を行い,定刻どおり開始することができました。
演技は,どの学年もすばらしいものでした。各学年ともかけっこ・短距離走と表現の2種目を行いました。ひたむきに走る姿,真剣なまなざしで踊る姿に,胸が熱くなりました。これまで練習してきた成果を,遺憾なく発揮できました。
保護者の皆様,地域の皆様,たくさんの方々に御来校いただき,子供たちの頑張りに大きな拍手を送っていただき,ありがとうございました。おうちでも,お子さんのが頑張りをたくさんたくさん褒めてあげてください。
本来であれば,体育振興会との共催で,学区民体育祭を実施したいところでしたが,新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から,不特定多数の方々が密集するのを避けるために,今年度も学校単独の運動会といたしました。また,密を避けるために学年別に時間を区切っての分散開催としました。次年度以降,新型コロナウイルスの感染状況が落ち着きましたら,是非学区民体育祭を実施したいものです。
なお,体育振興会からは,今回の運動会のために,万国旗と1年生の玉入れのセットを寄贈していただきました。風にはためく万国旗と,青い空に向かって上がるお手玉で,運動会に花を添えていただきました。心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
5月20日(金)に,仙台教育局文化財課の先生に御来校いただき,4年生を対象に,すずめ踊りの歴史と仙台の歴史について教えていただきました。すずめ踊りの始まりや,戦争で伝統が途切れてしまったこと,江戸時代のすずめ踊りと現代のすずめ踊りの違いなど,興味深いことをたくさん教えていただきました。お話を聞いて,子供たちは運動会に向けてすずめ踊りを頑張ろうと意欲を高めていたようです。また,昔の瓦や弾の実物を触らせていただきました。
文化財課の先生,お忙しい中御指導いただき,ありがとうございました。
5月13日(金)に,5校連携あいさつ運動を実施しました。近隣5校が一斉にあいさつ運動を行いました。新型コロナ感染拡大防止の観点から,それぞれの学校が分担場所になっている通学路等に立って,挨拶しました。本校はしかない整形外科前交差点,やきとり六家前交差点,体育館前の3か所です。川平の通学路に,いつも以上に子供たちの元気な挨拶が響きました。
御協力いただいた保護者の皆様,朝早くからありがとうございました。
5月12日(木)から,「ぐりの会」による読み聞かせが始まりました。トップバッターは1年生です。ぐりの会の皆さんは,大判の絵本など,ちょっぴり特別な絵本を選んできてくださいました。1年生の子供たちは,きらきらしたまなざしで,集中して絵本に見入っていました。ぐりの会の皆さん,すてきな読み聞かせをしていただき,ありがとうございました。
これからも毎週木曜日を中心に,朝の読書タイムの時間に読み聞かせをしてくださいます。次回は2年生です。楽しみにしていてください。
5月10日(火),「仙臺粋人『国見雀雀』縁」の皆さんに御来校いただき,すずめ踊りを教えていただきました。4年生は,食い入るように説明を聞いていました。踊りのポイントをしっかりと教えていただいたので,腰の落とし方や手の動かし方など,とっても上手になりました。
「仙臺粋人『国見雀雀』縁」の皆さん,お忙しい中御来校いただき,ありがとうございました。
川平小学校では,入学期の生活習慣・学習習慣の定着のため,小1生活学習サポーターの皆さんに御支援いただいています。本校では,「にこにこ先生」とお呼びしています。
現在,コロナウイルス感染拡大防止の観点から,給食の配膳をにこにこ先生にお願いしています。おかげで,スムーズに給食の配膳ができています。とても力強い川平小学校のサポーターとなっています。6月いっぱい御支援いただきます。
にこにこ先生,毎日の御支援,ありがとうございます。
4月8日(金)13:30,入学式が行われました。
82名の1年生が,新たに川平小学校の仲間に加わりました。ぴかぴかのランドセルを背負い,ちょっぴり緊張した面持ちで登校した1年生は,とても輝いて見えました。入学式では,校長から「友達のいいところを一杯見付けること」「できなかったことに挑戦して一つでもできるようになること」の二つをお話ししました。みんな背筋をぴんと伸ばして,真剣なまなざしで話を聞く姿は,とても立派でした。新型コロナウイルス感染拡大防止のため,各家庭2名まで,御来賓をお呼びせず,2年生のお迎えの言葉もないといった,制限の多い中でしたが,すばらしい入学式になりました。
新入生の皆さん,新しく始まる小学校での生活が楽しみですね。