令和5年4月27日(木)
4月27日(木)3校時目に,体育館で,1年生を迎える会を行いました。2年生から6年生までの皆さんが,1年生のために,準備をしたり,出し物を披露したりしました。
<プログラム>
(1) 1年生入場
(2) 開会の言葉(6年)
(3) 児童会の歌
(4) 内容紹介(3年)
(5) アサガオの種プレゼント(2年)
(6) 学校紹介(4年)
(7) 川小○×クイズ(5年)
(8) 川小ソーラン(6年)
(9) 1年からの出し物(1年)
(10) 校長先生のお話
(11) 閉会の言葉
(12) 1年生退場
1年生も,他の学年も,とっても盛り上がりました。終了後は「楽しかった!」という声がたくさん聞こえてきました。全校の皆さん,よく頑張りました。楽しい1年生を迎える会でした。
令和5年4月25日(火)
4月25日(火)3,4校時に,体育館で,すずめ踊り練習会を行いました。講師として,祭連の「仙臺粋人 国見雀雀 縁」の皆さんと「和楽子座」の皆さんに御来校いただきました。3校時目は3年生,4校時目は4年生がすずめ踊りを教わりました。
待機の姿勢や足の位置,扇子の動かし方など,すずめ踊りの基本を,丁寧に教えていただきました。おかげさまで,子供たちも細かい所作まで意識するようになりました。やはり,初めての3年生より昨年度経験している4年生は格段に上手です。4年生の皆さん,3年生がこれから上手に踊れるように,教えてあげてくださいね。
3,4年生のすずめ踊りは,5月27日に予定している学区民体育祭で披露する予定です。練習の成果を発揮する姿が,今から楽しみです。
令和5年4月22日(土)
4月22日(土)9時30分から,授業参観・懇談会を行いました。御多用の中,たくさんの保護者の皆様に御来校いただき,ありがとうございました。今回から,人数制限を設けずに授業を御覧いただきましたが,学年によっては教室に入りきれずに廊下で参観いただいた方も多く,申し訳なく思っております。ベランダや教室脇なども御活用いただけるよう,今後御案内してまいります。
お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。どのクラスも,一生懸命に取り組む様子が御覧いただけたのではないかと思います。また懇談会では,学年の経営方針や行事の見通しなどを説明いたしました。保護者の皆様からも御質問が寄せられるなど,和やかな懇談会になりました。
今年度も保護者の皆様と手を携えてお子さんの健やかな成長を支えていきたいと考えております。御支援,御協力のほど,よろしくお願いいたします。
令和5年4月14日(金)
4月14日(金)9時35分から,1,2年生の交通安全教室を行いました。交通指導隊八幡分隊の皆様,本校子供見守り隊の皆様,そして,小1生活・学習サポーターにこにこ先生が,来てくださいました。
学校の近くの横断歩道のない交差点,歩車分離式の信号のある横断歩道,押しボタン式の横断歩道で,練習しました。子供たちは一列に並んで,立派に道路を通行していました。横断歩道も,青信号になっても右,左,右を見てから,手を挙げて車に「渡りますよ」と合図してから渡ることを勉強しました。多くの子供たちが立派に信号を渡ることができていましたが,列の後ろの方の子供が,左右を確認せずに前の子供について行ってしまう様子が見られました。歩行者用信号の点滅や赤進行になってもついて行ってしまっていたので,指導しました。
道路は歩行者だけでなく,車や自転車が通ります。ぶつかってしまっては,大きなけがにつながり,命を落とすことにもつながりかねません。大切な命を守るために,しっかりと交通ルールを覚えましょう。
交通指導隊八幡分隊の皆様,子供見守り隊の皆様,にこにこ先生,御指導いただきありがとうございました。
令和5年4月12日(水)
今日から給食が始まりました。1年生は初めての給食です。今日の献立は,ハンバーグケチャップソース,横割り丸パン,ジャーマンポテト,キャベツのスープ,さくらゼリー,牛乳です。1年生は練習のためスープとポテトなしで挑戦です。みんな,おいしそうに食べていました。「全部食べたよ!」「おいしかったよ!」「僕,この給食好き!」と,1年生からも大好評でした。これからもいろいろな献立が出ます。明日からの給食が楽しみですね。(ちなみに,写真の給食は上学年用です。)
令和5年4月10日(月)
本日午後1時30分から,体育館にて令和5年度の入学式を行いました。
コロナ禍の中での計画だったため,在校生代表の言葉と校歌斉唱を割愛し,保護者の参列も2名までと制限させていただきました。御来賓も,学校運営協議会委員の皆様を中心に,人数を絞らせていただきお招きしました。今回お招きできなかった地域の皆様には大変失礼をいたしましたが,次年度は人数制限を設けない予定ですので,令和6年度の1年生の入学につきましては,是非お祝いに来ていただけると幸いです。
今年の1年生は,式の中で校長や担任から「○○しましょう!」と話し掛けられると「はい!」と立派に返事をしていました。挨拶名人のたくさんいる川平小学校に,ますます挨拶名人が増えるなあと,うれしく思いました。1年生の皆さん,学校は楽しいですよ。明日から元気に登校してくださいね。保護者の皆様,心配なことがありました,遠慮なく学校に御相談ください。共に手を携えて,子供たちの健やかな成長を支えていきましょう。
令和5年4月10日(木)
本日8時45分から,体育館にて着任式,並びに令和5年度の始業式を行いました。
この度の人事異動で,16名の職員が着任しました。保護者の皆様,地域の皆様,新たなスタッフでスタートする新制川平小学校へも,変わらぬ御支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
始業式では,校長から子供たちに,三つのことを話しました。「夢を持つこと」「いいねと声を掛けること」「よく考えること」の三つです。子供たちは,真剣な表情で話を聞いていました。全校児童が体育館に一堂に会したのは,3年ぶりです。テレビ画面を通して話をするよりも,子供たちの表情を見ながら話した方が伝わった実感を感じることができました。担任発表の時間は,ちょっぴりにぎやかになってしまうのも,体育館ならではでした。
令和5年4月6日(木)
令和5年度がスタートしました。保護者の皆様,地域の皆様,今年度も変わらぬ御支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
さて,4月6日(木)11:00~,図書室にて川平小学校ボランティア防犯巡視員連絡協議会を行いました。今年度も16名もの方々に御登録いただきました。本校には子供たちの登下校の安全を見守ってくださるボランティアの方々がたくさんいらっしゃいますが,防犯ボランティアの皆様は,主に下校時間の見守りをしていただいています。本日も下校中の子供たちの様子についてたくさんのお話を聞かせていただきました。挨拶名人がたくさんいること,立派に下校していることなどを伺って,校長先生はとてもうれしい気持ちになりました。
でも,中には危ない歩き方をしている人がいるそうです。道路は歩道や路側帯を,ふざけないで歩きましょうね。