本日修了式を迎えました。
テレビ放送での実施とはなりましたが,各教室で式に臨む子供たちは大変立派な様子でした。校長先生からは,一人一人のいいところがたくさん集まって,いいところがいっぱいの川平小学校になりましたとお話をいただきました。
明日からは春休みです。新年度のスタートに向けて準備を整えながら,楽しい春休みをお過ごしください。
この度,文部科学大臣より,全国の児童生徒や学生等へ向けた自殺予防に係る年始のメッセージが送付されました。児童の皆さん,保護者の皆さんに周知いたしますので,下記リンク先にお進みください。
今年度は川平小学校体育館を会場として行われました。
仙台市子供相談支援センターから講師の先生をお招きし,街頭指導活動の実態とその中から感じることについてお話しいただきました。参加した5年生児童はとても興味深そうに聞いていました。
講演の前には,以前募集した健全育成標語の優秀作品の表彰も行いました。最優秀賞及び優秀賞として選ばれた4作品は,看板として東門脇に設置いたします。
めっきりと秋らしくなってきました。学校の花壇は,チューリップ,パンジー,クロッカスへと模様替えです。
今回も壮寿会と草とりたいの皆さん13名のご協力をいただきました。冷たい雨の降る中での作業,本当にありがとうございました。来年の春が楽しみです。
10月22日(金)に,スクール・サポート・スタッフの方々に家庭科室を掃除していただきました。
コロナ禍で,長い間使用されていなかったガスコンロとシンク等をピカピカに磨いていただきました。
10月26日(火)から高学年の調理実習が始まります。おかげさまで,子供たちは気持ちよく使用することができます。
ありがとうございました。
翌日の風の子陸上記録会に向けて,本日壮行式を行いました。
陸上記録会の壮行式は,例年全校児童で行っているものですが,今年度は5学年児童が代表して6年生へエールを送りました。コロナ禍でも何とか工夫して実施となった陸上記録会,及び壮行式。大会当日は練習の成果を発揮して,思い出の1ページにしっかり刻んで欲しいと思います。
本日,食品販売の前売り券の引き換えのみ実施しました。たくさんの方のご協力で,無事に引き換えを終えることができました。ありがとうございました。
明日の川小フェスタは中止となりました。とても残念です。コロナ禍でもなんとか工夫して子供たちの楽しみの機会を確保してあげたいと準備を進めてきていただいたPTA本部,実行委員,そして会員の皆様には感謝申し上げます。
さて,当日に会場を飾る絵を子供たちに募集をかけたところ,たくさん集まりました。明日は食品販売の前売り券の引き換えのみとなり,体育館に飾っても見てもらう時間がありませんのでこちらで紹介します。
子供たちの絵→こちら
本日のGIGAスクール研修は「Google Classroom」についてです。市教育委員会主催の職員研修で,前回同様にオンラインで行われました。
このアプリは教師と児童,または児童どうしをつなぐ,ICTを活用した学習の中核となるアプリです。コロナ渦において休校措置となった時などに,このアプリを通して課題等をやりとりし,学習を進めていくこともできます。
本日の研修では児童側と教師側,それぞれの立場からアプリを操作し,理解を深めました。今後,活用に向けての準備・指導を進めていきます。
9月6日(月)に仙台市教育センター指導主事等3名の先生方に来ていただき,授業づくりの研修会を行いました。
今回は,前回7月2日(金)に協議・ご指導いただいた授業を全職員で参観しました。
5校時の授業で,2年1組が算数科「計算のしかたをくふうしよう」,4年2組が算数科「角の大きさの表し方を調べよう」,5年2組が体育科「マット運動」です。
その後の事後検討会では,「授業のねらいは達成できたか」,「授業中の教員の手立ては適切だったか」,「子供の学びの様子はどうだったか」等について約1時間協議し,最後に指導主事の皆様から指導助言・講評をいただきました。
今回の授業づくり訪問から学び得たことを,今後の授業づくりに生かしていきたいと思います。ありがとうございました。
8月25日 1学期後半のスタートです
令和3年8月25日
長かった夏休みが終わり,1学期後半がスタートしました。校舎内に子供たちの元気な声が響き渡り,活気が戻ってきました。
朝にはテレビ放送で朝会を行い,校長先生のお話と,8・9月の生活目標のお話を聞きました。また,感染症感染予防や感染拡大防止について,マスクや手洗いの約束を改めて確認しました。本日の配付物でも,感染予防・防止に関するお願い等をお知らせしております。安全・安心に学校生活を送ることができるよう,ご家庭でもご協力をお願いします。
令和3年7月29日
夏休みが始まり,1週間ちょっとが経過しました。個人面談は本日,最終日となります。暑い中,また,火曜日は台風接近のため足下の悪い中ご来校いただきありがとうございました。
夏休み募集作品の個人応募分について,ホームページでご案内しておりますので,ぜひご覧ください。
令和3年7月27日
夏休み中は以下の時間は電話自動音声案内となります。
(1)平日
午後5時から翌日午前8時30分まで
(2)土・日曜日・祝日 及び 学校閉庁日
終日
※夏季学校閉庁日 令和3年8月10日(火)~8月13日(金)
電話応答は,メッセージのみの対応となり,録音等はお受けすることができません。本校への連絡につきましては,上記以外の時間帯にいただきますようお願いいたします。
令和3年7月26日
7月20日に夏休みを前の朝会を行いました。校長先生のお話と夏休みのくらしについてのお話を,テレビ放送を通して教室で視聴しました。
35日間の長い夏休み,計画的に有意義に過ごしてください。8月25日にまた元気に登校してくることを楽しみにしています。
令和3年7月26日
7月後半には兄弟学年による異学年交流活動を行いました。1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生がそれぞれペアとなって活動し,上学年が企画・運営します。第1回目の活動は,自己紹介やバッジ作りなどを通して交流を深めました。
2回目以降の活動は業間休みなどに設定し,更に交流を深めていきます。
令和3年7月19日
子供たちが最も楽しみにしている行事のひとつ,「風の子まつり」を2年ぶりに開催しました。昨年度はコロナウイルスのため中止としましたが,今年度は兄弟学年ごとに3日間に分散して実施しました。
お店を巡る下学年の児童たちは,時間になってもまだまだ遊び足りないようで,上学年のおもてなしにとっても満足したようです。上学年はグループの中で役割を果たすこと,下学年に感謝してもらえたことでかけがえのない経験を積むことができました。今年度の協働型学校評価重点目標「自分や友達のよさを認められる子供を育てる」に向けて,また一歩,大きく前進しました。
令和3年7月8日
昨日は七夕でした。コロナ以前は児童生徒による故郷復興プロジェクトとして,各学校が七夕飾りづくりをしていました。今年度は昨年度に引き続き,寄贈していただいた七夕飾りづくりセットを活用して,学級ごとに作成しました。
昨日はあいにくの空模様でしたが,一人一人の願い事,星に届くといいですね。
令和3年7月7日
7月6日(火)の15時45分からクロームブックを使った研修会に参加しました。
市教委の研修で,オンラインで行われました。
職員は,アプリFormsを使って,児童に向けたアンケートやミニテスト等を作成する手順を学びました。
アナログでは難しい集計作業も,一瞬で行うことができるためしばしば歓声があがりました。
さすがGIGAスクール。子供も大人もワクワクする仕組みがたくさんあるようです。
今度,子供たちのことを頭に思い浮かべながら,職員一同もパワーアップして参ります。
令和3年7月2日
7月2日(金)に仙台市教育センター指導主事等3名の先生方に来ていただき,授業づくりの研修会を行いました。
全体会では,2020年4月に改訂された学習指導要領に基づき,「主体的,対話的で深い学び」と,その学び実現するための「ICT機器等の活用」につきまして,御指導いただきました。
後半の分科会では,学年部ごとに分かれ,それぞれの教科の授業づくりの演習を行いました。低学年と中学年は算数科,高学年は体育科です。
さっそく来週からの学習指導に活用していきます。最後に仙台市教育センターの先生方,御指導ありがとうございました。
令和3年6月25日
6月25日(金)の13:30から引き渡し訓練を本校校庭で行いました。
暑い日にもかかわらず,たくさんの保護者又はそれに代わる方にご来校いただきまして,ありがとうございました。
引き渡し時間は30分間でしたが,無事全クラス訓練を終えることができました。
令和3年6月18日
本日の緑化作業では,学校支援地域本部の呼びかけで,壮寿会と草とりたいの皆さん13名のご協力をいただきました。いつも学校を支えていただいている地域の皆様に,感謝申し上げます。ありがとうございました。
令和3年6月16日
昨年度は感染予防のため実施できなかったプールでの学習ですが,今年度は対策をしながら実施できるよう計画しています。今日は職員全体で感染予防しながらの学習の進め方について研修会を開き,共通理解を図りました。
令和3年6月15日
延期となっていた4月の授業参観ですが,本日3回に分散した1回目を開催しました。
分散開催したことで,密を避けることができました。グループ分けにご協力いただきありがとうございました。
令和3年6月9日
本年度1回目の学校評議員会・学校関係者評価委員会が開催されました。
学校経営方針や協働型学校評価重点目標等について協議し,参加された評議員・評価委員の皆様からご意見を伺いました。また,今回は,仙台版コミュニティ・スクールの導入へ向けて,その仕組みや方向性・メリットなどを,学びの連携推進室から2名の講師をお迎えし,お話していただきました。
評議員・評価委員の皆様からは貴重なご意見をいただきました。ありがとうございました。