令和6年7月19日(金)
7月19日(金)の8時35分から,体育館で,夏休み前朝会を行いました。
1 朝の挨拶
2 校長先生のお話
3 転任する職員の挨拶
4 夏休みの生活について
5 校歌斉唱
校長からは,七夕の願い事から,夏の大三角についてのお話をしました。校長先生は星が大好きで,是非晴れた日に夜空を見上げてほしい,好きなことに挑戦する夏休みにしてほしいとお話ししました。また,子供見守りボランティアから指摘のあった子供たちの様子について指導しました。
・ビニール階段下の道路は広がらず,緑色の路側帯の中を歩きましょう。
・信号待ちではぎりぎり前まで出ると危ないので,下がって待ちましょう。
・自転車で並んで走ったり,公園の周りでレースをしたりしてはいけません。
・ヘルメットは命を守る道具,かぶるようにしましょう。
などです。
夏休みのくらしについて,生徒指導主任から安全に過ごすためのポイントの話がありました。さらに,楽菓子は絶対にしないことを約束しました。
体育館で話を聴く様子が,これまでで一番立派だった子供たちでした。すばらしい朝会でした。
明日から楽しい夏休みです。安全な過ごし方について,御家庭でぜひ話し合ってみてください。
令和6年7月12日(金)
7月12日(金)に,6年3組でSTEAM教育の研究授業を行いました。修学旅行で学んできた会津の魅力を5年生に伝えるための方法を,グループごとに工夫して作成する授業でした。スライド,動画,メダルのプレゼント,フリップなど,5年生が次年度の修学旅行が楽しみになるように,会津の魅力を伝えようと頑張っていました。「STEAM教育はどうあればよいのか」模索しながら単元開発を行っているところですが,子供たちが自分事として真剣に考え,5年生がわくわくできるように工夫を話し合う姿は,すてきな協働学習になっていると感じました。7月18日までには5年生への発表会を行います。6年生の皆さん,頑張ってくださいね。
令和6年7月10日(水)
7月10日(水)は,風の子まつりを行いました。4,5,6年生の子供たちがお店を出店し,1,2,3年生の子供たちと,4,5,6年生のお店を出す交代の子供たちがお客さんになりました。どのお店も,お客さんに喜んでもらえるように趣向を凝らしていました。「スライムつくったよ!」「映画,すごかったよ!」「射的で最高得点を出したよ!」と,子供たちが笑顔で報告に来ます。お店屋さんも,「160人も来てくれたよ。」「スライム,売り切れちゃったよ。」「1年生が喜んでくれたよ。」と大満足の声が聞こえてきました。
〇4の1 「箱の中身はなんだろな×名前プレート」
〇4の1 「ハラハラドキドキだっしゅつゲーム」
〇4の2 「人さがし えいがげきじょう」
〇4の3 「3分たえろ!爆笑ワールド」
〇4の3 「スパイになりきろう!?」
〇5の1 「ターゲット ~へんそうした人 みーつけた~」
〇5の1 「みんなで楽しく風の子プラバン」
〇5の2 「スライム王国」
〇5の2 「ねらいをさだめて ハイスコアを目指せ まと当てゲーム」
〇5の3 「なめこワールド」
〇5の3 「作って楽しもう 下じき作り」
〇6の1 「シューティンググランプリ」
〇6の1 「とっとこにげるよ パム太朗」
〇6の2 「なんかすごい プラバン屋さん」
〇6の2 「109シネマズ 6-2」
〇6の3 「宝を探せ!ボールよけゲーム」
〇6の3 「競って楽しいアスレチック鬼ごっこ」
〇たんぽぽ 「たんぽぽ 風の子縁日」
4,5,6年生のお店屋さん,みんなが楽しめる企画をありがとうございます。1,2,3年生の皆さん,すてきな看板をつくってくれてありがとうございます。実行委員の皆さん,企画,運営ありがとうございます。みんなに力が一つになって,大成功の風の子まつりになりました。
令和6年7月3日(水)
7月3日(水)14:00から,第1回となる「子ども見守りボランティア連絡会」を開催いたしました。新たに立ち上げた連絡協議会です。お忙しい中,またお暑い中,25名ものボランティアの皆様にお集まりいただきました。
本校は数多くの地域ボランティアに支えられております。今回はその中でも子供の安心・安全のために見守り活動を行ってくださっているボランティアの皆様にお集まりいただきました。学校としては,それぞれのボランティアの皆様が行ってくださっている御支援を理解しているのでが,これまでボランティア同士の横のつながりがなく,他のボランティアがどのような活動を行っているのかはっきりと分からない状態でした。複数のボランティアの方々から,それぞれの活動について知り合い,連携を深める機会があるという御提案をいただき,実施する運びとなりました。
1 校長挨拶
2 連合町内会長挨拶
3 自己紹介
4 団体代表による活動内容紹介
5 意見交換
6 御礼の言葉
各ボランティア団体が,他のボランティア団体の活動を知る貴重な機会となりました。意見交換では,「ビニル階段下の道路を広がって歩く子供が多く危険。」「自転車に乗っている子供が多くの人数で並走していて危険。」「歩行者信号が点滅したら交差点に進入しないように指導してほしい。」「子供たちに自転車運転時はヘルメットをかぶるように指導してほしい。」等,子供たちの様子から安全についての御提言を数多くいただきました。また,「学区の危険個所をボランティア相互で共有する機会が必要ではないか。」「ボランティア活動日が金曜日に集中しているので,曜日をずらしてはどうか。」などの建設的な御意見も数多く頂戴いたしました。
協議会を終えて感じたのは,ボランティアの皆様が子供の安全を守るために熱い情熱を持って活動してくださっていることです。私も胸が熱くなりました。初めての協議会でしたが,これからも継続していこうということになりました。皆様,子供たちの安心・安全のために,これからも引き続きお力添え賜りますようお願い申し上げます。