令和6年12月23日(月)
12月23日(月)の朝に,冬休み前朝会を行いました。体育館で実施する予定でしたが,小雪のちらつく冷え込む状態だったため,急きょ放送による朝会に変更しました。
校長からは,この1年頑張ったことと,年の初めは目標を立てるとよいことを伝えました。また,強盗未遂事件の犯人が捕まっていないことから,子供の活動に制限は設けないものの,子供だけでの外遊びは当面の間避けた方がよいことを伝えました。
生徒指導主任からは,三つの「ひ」のお話がありました。「日」「火」「秘」です。何のことか,是非お子さんと話してみてくださいね。
それでは,今年のブログはここまでです。次年度もできるだけ更新していきたいと考えています。今年1年,皆様には大変お世話になりました。来年度も何とぞよろしくお願いいたします。
令和6年12月18日(水)
12月18日(水)の2校時目に,3年2組で研究授業を行いました。総合的な学習の時間を軸に,教科横断的な学習を行う「発見!川平のまちのひみつ」です。
これまで3年生は社会科や理科で,公園に出かけてみんなのための施設であることを調べたり,昆虫採集を行ったりしてきました。そして,総合的な学習の時間で地域にある代表的な六つの公園を探検し,その共通点や相違点を探ってきました。グループごとに担当する公園を決めて,その公園を宣伝して,たくさんの人に来てもらおうという取組を行っています。
公園がみんなのための施設であることを確認した後,グループごとに誰に呼び掛けるか,どんな方法で呼び掛けるかを話し合いました。校内放送やポスターなどを使って,地域の方や全校児童などにお知らせしていこうといった話合いがなされました。
どの子も一生懸命に考えて,自分の意見を伝えました。グループごとに意見を集約して,取組の見通しを発表していました。川平の公園で,不審者の目撃情報が出された時期でもあります。たくさんの人が利用する公園になると,不審者もきっと寄り付かなくなります。みんなで宣伝して,たくさんの人が集う楽しい公園になるように頑張りましょうね。
令和6年12月17日(火)
12月17日(火)の2校時目に,5年1組が研究授業を行いました。総合的な学習の時間を軸に,教科横断的な学習を行う「給食ハッピープロジェクト」です。
これまで5年生は社会科「わたしたちの食糧生産」で,食料自給率やフードロスの問題を考えてきました。家庭科「食べて元気に」では,買い物学習に行ったり,調理実習で自分で料理を作る体験を行ったりしてきました。そして,総合的な学習の時間で,残食を減らすために自分たちができることを考え,実行する活動を行います。すでに全校にGoogleフォームでアンケートを取って,リサーチも終わっています。給食室に見学に行って,残食の量も確かめました。
子供たちは,グループごとに分かれて探究活動を行いました。「残食ランキング」「レシピ募集」「一口は食べよう」「栄養アニメ」「和食・洋食レシピ」とテーマを決めて,話合いを行いました。動画を撮影するチーム,3Ⅾプリンタを使ってメダルを作るチーム,残食(の少ないクラス)ランキングなど,広報するための取組も進めていました。すばらしいのは,子供たちが主体的に探究活動を行っている姿です。協働的な学びが実現できていました。残食チームは欠席児童を引いて平均を求めるという算数で学んだことも活用していました。一生懸命自分たちのテーマを追究する姿に,STEAM教育をとおして確かな学びを実現していることが感じられました。
給食ハッピープロジェクト,残食が減らせるように,他の学年にもお知らせしていってくださいね。
令和6年12月13日(金)
12月13日(金)の2校時目に,4年2組が研究授業を行いました。
これまで4年生は総合的な学習の時間を中心に,障害者理解やダイバーシティ等について学んできました。学んできたことを調べ学習でさらに理解を深め,みんなにやさしい学校になるようクロームブックで課題となる場所を撮影しました。
これを基に,課題となる場所を説明する資料をロイロノートでつくり,グループごとに共有しました。一部全体でも発表しました。「階段にスロープを付けると車いすの人も登りやすいと思います。」「非常口は漢字での表示でなくデザインを付けると小さい子供や外国人でも分かりやすいと思います。」「手すりを二重にすると,背の低い子供や体の不自由な人も階段を上りやすいと思います。」など,いいアイディアがたくさん出されました。次は,自分たちでできることを考えていきます。Labの機材も活用しながら,みんなに優しい川平小学校にしていきましょうね。
令和6年12月13日(金)
12月13日(金),子供たちの登校時刻に合わせて,5校連携あいさつ運動を行いました。これは桜丘中,中山中,桜丘小,中山小,そして川平小の5校が,同日同時刻にあいさつ運動を行うものです。児童会が主催しています。川平小学校は,中山のしかない整形外科前,ビニール階段下,ペットケアセンター前,正門前,北門前の5か所に分かれて実施しました。今回も,町内会の皆様,PTAの皆様にも御協力いただき,にぎやかにあいさつ運動を行うことができました。朝のさわやかな空気の中,地域に元気なあいさつの声が響きました。
最近,学区内に不審者情報が頻繁に出されるようになっています。巡視を強化したり,警察にパトロールを依頼したり,見守りボランティアの皆様に御協力いただいたり,教室で危険回避の指導をしたりと,たくさんの対策を立てているところです。しかし,みんなが顔見知りで元気なあいさつを交わし合う地域になれば,きっと不審者も影をひそめるに違いないと思っています。
明るく元気な地域になるように,子供たちも頑張っていきます。地域の皆様,保護者の皆様もお力添え,よろしくお願いいたします。
令和6年12月12日(木)
12月12日(木)は,図書館まつり最終日でした。千本引きやスタンプラリーなど,最後までたくさんのお客さんでにぎわいました。スタンプラリーは読書感想を書く欄があったため,ハードルが高かったようですが,挑戦した子供たちからはすてきな読書感想が寄せられました。主催した図書委員会の子供たちは,次年度に向けて新たな見通しを立てているようでした。
冬は,夜が長くなります。読書に親しむ絶好の時期ですね。図書館まつりをきっかけに,たくさんの本を読んでくれることを願っています。
令和6年12月12日(木)
12月12日(木)の2校時目に,異学年交流活動を行いました。2年生と4年生は延期になりましたが,1年生と6年生,3年生と5年生が,一緒になって楽しく遊びました。
異学年交流は,下の子が上の子にあこがれを持つこと,上の子は下の子に優しく接することができる,すばらしい活動だと思っています。実際に,6年生が1年生をおんぶしたり,5年生がゲームのルールを優しく2年生に教えたりする姿が見られました。みんな,とっても楽しそうでした。今回の活動を通して,子供たちはますます仲良くなって,より一層成長したようです。
すばらしい異学年交流活動になりました。
令和6年12月11日(水)
12月11日(水)の3校時目に,たんぽぽ学級が生活単元学習「ゲームセンターへようこそ」を行いました。これは,プログラミング教材であるアーテックロボを使って,ゲームのプログラムを組んで,Chromebookとつないでゲーム機を作成し,1,2年生のたんぽぽの友達に遊んでもらおうという授業です。
友達に丁寧に説明し,ゲームを楽しんでもらうことができました。今回はコミュニケーションに主眼を置いた授業にしましたが,上手にお客さんに挨拶したり,操作方法を説明したりして,ゲームを楽しんでもらうことができました。中には自分のやりたいゲームができなかったり,自分がゲームをやりたい気持ちが抑えられなかったりした場面もありましたが,何とか乗り越えようとする姿が見られました。それもいい経験になったと思います。
ここまでの準備作業の中で,集中してブロックを組んだり,配線をしたり,プログラムを組んだりしてきました。どの子も諦めることなく粘り強く取り組む姿に,10年後の子供たちの可能性を大いに感じたところです。
たんぽぽの皆さん,よく頑張りました。
令和6年12月10日(火)
12月10日(火)の2,3校時に,4年生が仙台市民図書館の先生によるブックトークの授業を受けました。仙台市民図書館から,2名の先生においでいただきました。
1 世界のあいさつ
2 わたしがふたり
3 新・10歳からのルール① 友だち・学校のルール
4 学校うさぎをつかまえろ
5 ベッシーによろしく
6 ストライプ ~たいへん!しまもようになっちゃった~
7 ぼくはアフリカにすむキリンといいます
8 てがみはすてきなおくりもの
どのお話も,子供たちは興味津々で聞き入っていました。「手につばを吐く挨拶があるんだよ~。」という世界のあいさつのお話では,子供たちは驚きを持って反応していました。聴く態度が,とても立派になった4年生です。
市民図書館の先生方,楽しいブックトークをありがとうございました。
令和6年12月9日(月)
12月9日(月)から12日(木)まで,図書館まつりが行われます。図書委員さんたちが企画したおまつりです。
しおりが当たる千本引きやスタンプラリーなど,アイディアいっぱいの図書館まつりです。初日から,たくさんのお客さんが図書室にやってきて,図書館まつりを楽しんでいました。このイベントをとおして,子供たちが一層本に親しむようになってくれるとうれしいですね。
令和6年12月5日(木)
12月5日(木)1,2校時目に,トップバッターの4年1組が,「ゆめいろらんぷ」でイルミネーションのプログラミングを行いました。
まずは昨年の4年生がつくったイルミネーションを,川平小Youtubeチャンネルから視聴し,イメージを持ちました。その後,プログラミングの仕方を学び,イルミネーションの設計図を書き,実際にプログラミングを行いました。
さすが4年生,イメージどおりになるように設計図を書き,その実現に向けてトライ&エラーを繰り返しながら,真剣にプログラミングに取り組みました。技術的な支援はほぼ不要なくらい高いスキルを持っている子供たちで,すごいです。すてきなイルミネーションが出来上がりました。
プログラミングされたメインユニットをゆめいろランプのカバーに装着し,動画を撮影し,提出しました。ニックネームも考えてもらったので,間もなくこれらの作品もYoutubeチャンネルにアップする予定です。皆様,楽しみにしていてくださいね。
<川平小 Youtubeチャンネル>
令和6年12月3日(火)
12月3日(火)10時30分から,1年生が双葉幼稚園の年長さんをお招きして,「あきのあそびまつり」を行いました。
1年1組,1年2組,図工室の3か所に分かれて,1年生がグループごとにお店を開きました。どんぐり迷路,松ぼっくりけん玉,落ち葉のくじなど,グループごとに企画した楽しいお店でした。双葉幼稚園の年長さんたちは,興味津々。どんどんお店を回って,秋の遊びを楽しんでいました。「とっても楽しかったです。」というたくさんの感想が聞かれて,1年生もうれしい気持ちになりました。閉会式での感想発表で,1年生からも「たくさんのお客さんが来てくれてうれしかったです。」「みんなが楽しいって言ってくれたのでうれしかったです。」と,にこにこ話す姿が見られました。
あきのあそびまつり,大成功でした!
双葉幼稚園の年長さん,遠いところ,川平小学校に来てくれて,ありがとうございました。4月からは1年生ですね。小学校は楽しいですよ。皆さんが来るのを,首を長くして待っていますからね。にこにこ先生にもたくさんお手伝いをしていただきました。こちらもありがとうございました。
令和6年12月3日(火)
12月3日(火)2,3校時目に,3年生が総合的な学習の時間で,公園探検に出かけました。3年生の総合のテーマは,地域学習です。今回は公園にスポットを当てて調べ学習を行うことにしました。まず第1弾として,川平東公園と川平西公園を探検しました。公園にあるもの,公園ごとの違いなどで,疑問に感じたことを解決していく予定です。
第2弾としてスポーツ公園と西勝山公園,第3弾として中山公園と杉塒公園を探検してくる予定です。新たな発見があるかもしれません。こんな公園になるといいなという夢が飛び出すかもしれません。子供たちには,たくさんの発見をしてきてほしいと思います。