令和6年10月29日(火)
10月29日(火)の3,4校時目に,体育館で,4年生が高齢者体験教室を行いました。大変お忙しい中,シルバーセンターの皆様に御来校いただき,指導していただきました。
車いす体験と,高齢者体験の二つのチームに分かれて,交代で体験活動を行いました。子供たちは,たくさんの道具に興味津々で,意欲的に活動に取り組みました。体験する側もサポートする側も,心から協力して行うことができました。
高齢者体験は,ベストや手足におもりを入れ,膝と肘を曲がりにくくし,ゴーグルで視野を狭くしてヘッドフォンで聞こえを悪くし,さらに軍手を付けて触覚を抑えました。「しゃがめない!」「目は見えるけど,耳がほとんど聞こえなくてたいへん!」といった声が次々に上がりました。高齢者の体の状態を,実感を持ってい感じることができたようです。
車いす体験は,カラーコーンを曲がり切れずに引っかかったり,わずか数センチのマットの段差を越えられなかったりと,車いすの大変さを感じ取ることができました。中には勢いをつけてマットを越えようとした子供もいましたが,それでも越えられなかったことに驚いていました。バリアフリーの必要性を感じたようです。
最後の感想発表では,「おばあちゃんがうちに来た時,2階に上がらないで1階で寝ていたけれど,その理由が今日分かりました。」「車いすは慣れてくると操作できるけど,段差などは越えられないので,車いすの人を見かけたら手伝ってあげたいと思います。」といった,すばらしい意見が出されました。
子供たちは,今日すばらしい体験をさせていただくことができました。シルバーセンターの皆様,御指導,ありがとうございました。
令和6年10月26日(土)
10月26日(土)は,風の子発表会保護者公開がありました。保護者の皆様,地域の皆様におかれましては,お忙しい中にもかかわらず学校までお運びいただき,ありがとうございました。子供たちの演技は,いかがでしたか。児童公開の時よりもさらに表現に磨きを掛け,堂々とした演技を御覧いただけたのではないかと思います。
1 5年生 表現「川平TVショー」
2 4年生 和太鼓・歌「カラフル~心を一つに~」
3 1年生 歌・合奏「ひろげよう!わたしたちのせかいを」
4 2年生 歌・リズム「風の子はっぴょうかいでもヒーローになろう!」
5 3年生 合奏・合唱「It's a Small World~地球はみんな友だちだ~」
6 6年生 合奏・合唱「夢~なりたい自分を目指してやってみよう~」
子供たちも,演技終了後に満足そうな笑顔を浮かべている姿がたくさん見られました。自己肯定感をさらに高めたのだと思います。これもひとえに応援してくださった保護者の皆様,地域の皆様のおかげです。この自信をさらなるエネルギーに変えて,さらに力をつけていけるよう支援してまいります。今後ともお力添え賜りますようお願いいたします。
令和6年10月22日(火)
10月22日(火)は,風の子発表会児童公開がありました。
1 5年生 表現「川平TVショー」
2 4年生 和太鼓・歌「カラフル~心を一つに~」
3 1年生 歌・合奏「ひろげよう!わたしたちのせかいを」
4 2年生 歌・リズム「風の子はっぴょうかいでもヒーローになろう!」
5 3年生 合奏・合唱「It's a Small World~地球はみんな友だちだ~」
6 6年生 合奏・合唱「夢~なりたい自分を目指してやってみよう~」
どの学年もすばらしい発表でした。子供たちは真剣に,生き生きと表現していました。ネタばれになるので,あまり多くは語りません。10/26(土)の保護者公開を楽しみにしていてください。
他の学年の発表を鑑賞する子供たちの態度は,すばらしいものでした。本当に聴くことが上手になった子供たちです。曲の世界に入り込んだり,ステージの子供たちと一緒に盛り上がったり,真剣な表情で聴いたりと,他の学年をリスペクトしていることが感じられる鑑賞態度でした。
令和6年10月17日(木)
10月17日(木)8:35から,2学期始業式を体育館で行いました。
1 修礼
2 開式の言葉
3 校長式辞
4 校歌斉唱
5 閉式の言葉
6 修礼
校長からは,今年学校においでになったお客さんが,口をそろえて「あいさつが立派なこと」「話の聴き方が上手なこと」を話されていることを伝えました。学びの基本の一つは「聴くこと」です。きちんと聴くことができるようになった川平小学校の子供たちは,これからますます力が伸びていくことでしょう。2学期も,勉強も,運動も,遊びも,力いっぱい頑張っていくことを期待しています。
令和6年10月11日(金)
10月11日(金)8:35から,1学期終業式を体育館で行いました。今年度ずっと感じていることですが,子供たちの体育館で話を聴く態度は,大変すばらしいものになっています。姿勢を正し,目を話す人の方に向け,うなずきながら静かに聴く姿。終業式ではありますが,子供たちの学びの姿に力強い成長を感じ,胸が熱くなる思いです。
1 修礼
2 開式の言葉
3 校長式辞
4 児童代表の言葉(2,4,6年生)
5 校歌斉唱
6 閉式の言葉
7 修礼
校長からは,各学年ごとの活動を振り返り,頑張ったことを褒めました。児童代表の言葉では,1学期に頑張った勉強のこと,陸上記録会の頑張りと感謝,初めてかけっこで2位になったので頑張って練習して1位に返り咲いたことなどが語られました。3名の代表児童とも,堂々とした態度で,気持ちのこもったすばらしい発表でした。
式終了後には,賞状伝達を行いました。バスの絵コンテストで入賞した友達と,陸上記録会で入賞した友達,記録賞をもらった代表に,それぞれ賞状を伝達しました。緊張しながらも,胸を張って,誇らしげな態度で賞状を受け取りました。賞状をもらった子供たちだけでなく,全員に「1学期みんな頑張ったで賞」を送りたいなと思いました。
令和6年10月5日(土)
10月5日(土)に,登校時避難訓練,防災授業参観,命を大切にする教育授業参観,引渡し訓練を行いました。てんこもりの1日でしたが,大きな混乱もなく無事終了しました。これもひとえに保護者の皆様の御協力のおかげです。朝に校舎に入るまで間と児童が校庭に出るまでの間,長い時間をお待たせしてしまったにもかかわらず,整然と行動していただいたことがポイントでした。お忙しい中御来校いただいた上に,多大なる御協力をいただいたことに,心から感謝申し上げます。近隣幼稚園,保育所の運動会と重なってしまったにもかかわらず,ほとんどの保護者の方々に引渡しを行うことができたことも,保護者の皆様の意識の高さの表れと,たいへんうれしく感じました。
天災は,いつ起きるか分かりません。1月1日に起きた能登半島地震を教訓に,イレギュラーな状況での避難訓練も必要と考え,今回は登校時の地震を想定しました。年間計画の中で,様々な想定の避難訓練を行っておりますが,いつ起きても慌てずに適切に対応する力を身に付けるため,今後も取組を進めてまいります。
今回の授業参観は,防災の授業,命を大切にする教育の授業の2時間を御覧いただきました。いかがでしたでしょうか。子供たちが真剣に考えたり,話し合ったりする姿を御覧いただけたのではないかと思います。今日の授業内容を基に,御家庭でも是非,防災について,命の大切さについて,話し合っていただけると幸いです。