令和6年6月26日(水)
6月26日(水),修学旅行二日目です。班長会議で「靴をきれいに並べている部屋があって,立派だね。他の部屋もできるようになるとレベルが上がるよ。」と声を掛けておいたところ,すばらしい!朝,どの部屋もきれいに靴が並んでいました。いいと思うことを進んですることは,すばらしいことです。朝食をいただき,宿を出発です。てきぱき片づけができたので,出発もスムーズでした。
日新館では,座禅体験をしました。和尚さんの説法を聴き,座禅に挑戦です。深く呼吸をし,心が穏やかになっていく様子が見られました。自分を見つめる時間になったようです。合掌して合図をし,警策で叩いてもらった子も,いい経験になったようです。その後の鯉の餌やりでも,池に落としたしおりを拾う瞬間などで,盛り上がっていました。
次は,野口記念館の見学です。生家見学やロボットの野口英世との対話,ウイルス退治ゲームなどで楽しい時間を過ごしました。最後に檜原湖に移動し,昼食をとり,記念撮影と散策をしました。会津は暑かったのに,裏磐梯は寒いほど気温が低く,みんな驚いていました。全員無事に,学校に到着しました。お迎えに来てくださったおうちの方々,ありがとうございました。
他の学校の校長先生にもたくさんお会いしたのですが,皆さん「川平小学校の子どもはあいさつが立派だね。」と褒めてくださいました。私もちょっぴり自慢です。あいさつが上手で,時間を守って,けじめがつけられる,本校自慢の6年生です。大きな事故やけがもなく,子供たちも修学旅行を満喫したようです。
令和6年6月25日(火)
6月25日(火)~6月26日(水)の一泊二日で,6年生が修学旅行に出かけました。会津若松方面です。1日目は雨が心配されましたが,ほとんど雨に当たることなく,すべて計画どおりに実施することができました。少し蒸し暑かったですが,曇りの天気で,熱中症になる児童もおらず,全員元気に活動できました。
すばらしかったのが時間です。子供たちは,早め早めに行動しました。また,おふざけをしてもすぐに切り替えて次の活動にスムーズに入っていくことができたのです。おかげで,ゆとりを持ってじっくりと活動することができました。
1号車のバスの中は,大カラオケ大会になりました。なぜか「となりのトトロ」や「とっとこハム太郎」でものすごく盛り上がっていました。鶴ヶ城で記念撮影をし,天守閣を見学しました。最上階では殿様気分を味わいました。
次は自主研修です。今年は昼食も自主研修でグループごとに食べました。子供だけで食べる昼食に,子供たちはどきどきしたようです。その後,野口英世青春館や飯盛山,御薬園,武家屋敷などを見学しました。「時間が余ったから歩くよ。」「予定になかったけど御薬園を入れたよ。」と,子供たちからはアドリブで時間を調整する声が聞かれ,頼もしさを感じました。武家屋敷に集合した後は,買い物タイムです。計画どおりに買い物をする子,おじいちゃんの喜びそうなおみやげを選ぶ子,残ったお金をガチャに使う子など,思い思いに買い物を楽しんでいました。
ホテルに到着し,温泉に入りました。友達と入る広いお風呂と露天風呂に,子供たちはテンション爆上がり。「一般のお客さんもいますからね~。」と校長先生からたしなめられる場面も。おいしい夕食をいただき,それぞれの部屋で,友達との夜を満喫しました。
令和6年6月24日(月)
6月24日(月)13:30~15:00に,令和6年度 川平小学校学校運営協議会を行いました。今回の熟議は,5年生の総合的な学習の時間「防災学習」について,学校運営協議会委員の皆様にも御参加いただき,子供たちとの熟議を行いました。
1 開会の挨拶
・島田会長から
・校長から
2 令和6年度の学校経営方針について
3 児童との熟議の進め方について
4 5年生児童との総合的な学習の時間「川平小学校の地域防災について」の熟議
5 意見交換
6 連絡
7 閉会
委員の皆さんからは,「子供たちが事前にしっかりと準備をしていた。」「自分ならどうするか,よく考えていた。」「周囲の人や家族を思いやる優しい気持ちが伝わった。」など,たくさん子供たちを褒めていただきました。一方,「声が小さくて聞き取りづらかった。」「体育館では声が通らない。音楽室などの方がよい。」「スピーチの長さをもっと長くした方がよい。」など,建設的な御意見もたくさん頂戴しました。次回に向けて,改善を図っていきたいと思います。
委員の皆さんが子供たちと熟議を行うとても良い機会になりました。いい活動ができました。お忙しい中御来校いただいて,ありがとうございました。次回は教職員との熟議を行う予定です。皆様,よろしくお願いいたします。
令和6年6月20日(木)
6月20日(木)5校時目に,3年生を対象に,リコーダー教室を行いました。講師として,YAMAHAの先生が来てくださいました。
鬼滅の刃の竈炭次郎のテーマを演奏していただきました。しっとりとしたメロディーに,子供たちは「知ってる!」「きれい!」と聞き入っていました。扱い方や音の出し方では,はじめは思い切り息を吹き込む児童がいてすごい音になってしまいましたが,構え方や息の吹き込み方,指の使い方などを教えていただくにつれ,少しずつきれいな音が出るようになってきました。
これから教室でのリコーダーの練習が始まります。きれいな音が出せるように,皆さんたくさん練習していきましょうね。
令和6年6月20日(木)
6月20日(木)3校時目に,ベガルタ仙台小学校サッカーキャラバンが行われました。本校4年生が参加しました。
何と,ゲストとして,ベガルタ仙台の元エース,梁選手が来てくれました!リフティングからのパスなど,華麗な演技を披露していただきました。また,ミニゲームを通してサッカーの楽しさを感じさせてくださいました。縦横無尽にパス練習をしてもぶつからない子供たちの姿から,我々の指導の参考にもさせていただくことができました。
お越しいただいた協賛のJAの皆様,梁選手をはじめとするベガルタ仙台の皆様,お忙しい中御来校いただき,ありがとうございました。子供たちは,ますますサッカーが好きになったようです。
令和6年6月19日(水)
6月19日(水)3,4校時は,1年生が6年生と一緒にプール開きを行いました。始めて学校のプールに入る1年生の安全を守るため,1年生にプールが楽しいと感じてもらうため,6年生が優しくエスコートしてくれました。
プールを回るときには,1年生が流されないように,優しく手を取ったり体を支えたりしてくれました。6年生,とても優しく接していました。さすが最上級生です。1年生も,優しいお兄さん,お姉さんに支えられて,とても楽しそうでした。
とてもすてきな水遊びができました。これからのプールでの活動が楽しみになりました。
令和6年6月19日(水)
6月19日(水)に,4年生がプール開きを行いました。今年のプール第1号です。このところ,暑い日が続いていたので,水温もぐっと上がり,絶好のプール日和になりました。
プール開きの中で,水での安全について確認しました。早速入水しました。もぐったり,歩いたり,バブリングをしたりと,水に慣れ親しみました。とても気持ちがよさそうでした。今年も安全に水泳学習を行っていきたいと思います。
令和6年6月14日(金)
6月10日(月)と6月14日(金)に,異学年交流活動を行いました。今年も1,6年生,2,4年生,3,5年生の兄弟学年で,交流します。今日はネームプレートをつくって,残った時間で楽しい活動を行いました。グループごと,なんでもバスケットやだるまさんが転んだなど,思い思いの交流活動を行い,みんな笑顔になっていました。
上の学年は思いやりの心を,下の学年はあこがれの心を持つことができる,とてもすてきな活動です。
令和6年6月12日(水)
6月12日(水)2校時目に,シェイクアウト訓練を行いました。防災の日前後に仙台市が一斉に行っている避難訓練です。突然地震が発生したら,どのような行動をとればいいのか考え,定着を図ることができるようにすることがねらいです。子供たちは,真剣に訓練に参加していました。低い姿勢になる,防災頭巾をかぶる,机の下に避難するなど,身を守る行動をとることができていました。
地震は,いつ起きるか分かりません。日頃から訓練を行い,いざというときの行動を身に付けさせていたいと考えています。
令和6年6月10日(月)
6月10日(月)朝,体育館で,開校記念朝会を行いました。今年も体育館に全校児童が参集して行うことができました。川平小学校は,今年の6月6日で,開校46年目を迎えます。
校長からは,開校記念クイズを出題しました。皆さん,分かりますか?
1 川平小学校で,全国大会で優勝したことのあるスポーツは?
2 8代目の校長先生が20年以上川平小学校の畑で研究していたものは?
3 校庭南側のサッカー練習用のボードはいつできた?
4 川平小学校区には,昔もう一つ町内会があった。
5 体育館にある校歌と児童会の歌の歌詞は,どちらが古い?
三択クイズを中心に出題しましたが,子供たちはとても盛り上がりました。最後に,学校は大きく変わってきたけれども,すてきなあいさつはずっと変わりませんよ,とお話ししました。
次に,生活のめあてのお話をして,校歌を歌いました。さわやかな気候の下,気持ちの良い開校記念朝会を行うことができました。
あ,答えですか?
1 バスケットボール 2 みみず 3 開校10周年記念寄贈品 4 〇(公団町内会) 5 児童会の歌
全部当たりましたか?
令和6年6月6日(木)
6月6日(木)3校時目に,6年生の野口記念館出前授業を行いました。講師として,福島県の猪苗代町にある野口記念館の方においでいただきました。
野口英世の生涯や,野口記念館の展示などのお話を,丁寧にしていただきました。1000円札の肖像が,野口英世からその先生である北里柴三郎に代わることには,子供たちも驚いていました。6年生は修学旅行で野口記念館を見学します。修学旅行への期待が一気に高まったようです。
令和6年6月4日(火)
6月4日(火)5校時目に,鍵盤ハーモニカ講習会を行いました。YAMAHAから,講師の先生が来てくださいました。始めに,すてきな鍵盤ハーモニカの演奏を披露していただきました。子供たちは笑顔いっぱいで,曲に合わせて体を動かしていました。その後,鍵盤ハーモニカの扱い方,演奏の仕方を教えていただきました。みんなで一緒に演奏しました。子供たちは,これから始まる鍵盤ハーモニカの学習への期待が,とても高まったようです。
令和6年5月31日(金)
5月31日(金)3,4校時に、3年生が総合的な学習の時間「だいずの旅」の学習を行いました。講師として,仙台大学附属明成高等学校食文化創志科の月本先生に御来校いただきました。
まずは,明成高校の生徒さんによる,紙芝居の読み聞かせがありました。大豆が仙台味噌や豆腐になることが楽しく分かりました。次に,月本先生から仙台味噌の歴史や特徴などを説明していただきました。伊達政宗が日本で初めて味噌工場をつくったことや,全国に広まっていたことなど,子供たちは驚きを持って聞いていました。
次に,味噌のつくり方を教えていただきました。ゆでた大豆と米麹,塩を使って作ることをおぼえました。
そして,味噌づくりです。子供たちはグループごとに分かれて,ゆで大豆を加えて力を入れてつぶしていきました。保護者ボランティアの皆様にも御協力いただき,一生懸命につぶしました。額に汗する子供もいました。たらいに塩と米麹を混ぜ,つぶしたゆで大豆を混ぜていきました。味噌玉をつくって樽に入れ,空気を抜いていき,仕込みは完了です。あとは明成高校の調理室でじっくり発酵させて,冬には味噌分け会を行う予定です。完成が楽しみです。
お忙しい中講師を務めてくださった月本先生,2名の生徒さん,保護者ボランティアの皆様,ありがとうございました。おかげさまで子供たちは貴重な体験を行うことができました。仙台の特色ある食文化に触れる機会になりました。