令和5年9月30日(土)
9月30日(土)10時から13時まで,川小フェスタが行われました。会場は,体育館だけでなく,校舎の1,2階も使って,盛大に行われました。PTAの皆さんが中心となって実行委員会を組織し,計画から準備,本番と,子供たちが楽しめるイベントになるよう,頑張ってくださいました。
バザーへ家庭雑貨を出品してくださった皆様,回収してくださったPTAの皆様のおかげで,大盛況でした。「10円だった!」と言いながらにこにこと大きなぬいぐるみを抱っこしている子供たちが,かわいかったですね。喫茶コーナー買ったおにぎりやパンを,校庭で食べている子供たちは,おいしそうに食べていましたね。人気の高いくじ引きや駄菓子は,あっという間に売り切れてしまいました。
ほかにも,マイスクール川平からは二つ出店していただきました。「土曜ミュージアム事業」として,ちぎり絵教室の皆さんが「作ってみよう和紙ちぎり絵はがき」のつくり方を教えてくださいました。「川平学びのミュージアム企画」としては明成高校食文化創志科の御協力を得て,「おいしいよ!みそでスマイル!!」を行ってくださり,おいしいみそ汁をいただくことができました。マイスクール児童館はブレスレットや立体パズル制作のお部屋を出していただきました。ブレスレットはあっという間になくなるほどの人気ぶりでした。
仙台市公共交通推進課さんにも「地下鉄改札模擬体験」と「公共交通機関すごろく」を出店していただきました。券売機や自動改札が本物そっくりで,みんなびっくりしていました。東北工業大学は「ゲームで防災」を出店してくださり,「マイクラ」の生協桜丘店前交差点を再現したマップで防災を学びました。
多くの方々の御協力を得て,川小フェスタは大成功しました。皆様,お力添えをいただき,本当にありがとうございました。PTAのみなさん,本当にありがとうございました。
令和5年9月25日(月)
9月25日(月)3校時目,体育館で,6年生を対象に楽天イーグルス「未来塾」が行われました。昨年まで現役選手として活躍された楽天アカデミーコーチの寺岡寛治氏をお迎えして,お話を聞かせていただきました。
子供たちは,全員プレゼントしていただいたグリーンユニフォームを着て,楽天応援歌に合わせて入場しました。まずは代表児童によるティーバッティングコーナーでした。飛び入りで先生も打たせていただきましたが,やはり元プロの寺岡コーチの打球が強烈で,みんなびっくりしました。
次に,寺岡コーチからお話をしていただきました。「プロ野球選手になる!」という小学校2年生からの夢をどのように実現させていったのか,けがや挫折をどのように乗り越えてきたのかをお話ししていただき,子供たちは身を乗り出してお話に聞き入っていました。「夢を諦めることは簡単だけれど,諦めずに努力することが大切だ。」という言葉には,実感がこもっており,子供たちの心にも響いたようでした。
最後に色紙にサインをいただき,記念撮影をしました。将来への夢について考えるいいきっかけになった,楽天イーグルス「未来塾」になりました。
令和5年9月25日(月)
9月25日(月)5校時目,体育館で,2年生が学年PTA行事「デカバトンリレー」を行いました。
レヴァークスポーツさんをお招きして,御指導いただきました。親子で楽しく体を動かすことができました。
2年生の保護者の皆様,御多用の中にもかかわらず,学年PTA行事に御参加いただき,ありがとうございました。
令和5年9月20日(水)
9月20日(水)5校時目,体育館で,4年生が学年PTA行事「親子でドッジビー」を行いました。
各クラス2チームに分かれて,計6チームでリーグ戦を行いました。勝ち負けは二の次です。親子が同じコートで一緒に汗を流すことが,とてもすてきな時間なのだと思います。蒸し暑い体育館の中でしたが,水分を補給しながら,良い汗をかきました。4年生くらいになると,発達段階的にはギャングエイジと呼ばれる,親よりも友達とつるむことが多くなる年頃です。それでも保護者が一緒に汗を流してくれたことで,子供たちはいつにもましていい笑顔になっていました。おうちの方と一緒というのは,やはりうれしいものです。親子の絆も深まったかもしれませんね。
4年生の保護者の皆様,御多用の中,お暑い中,学年PTA行事に御参加いただき,誠にありがとうございました。
令和5年9月20日(水)
9月20日(水)に,3年生がプログラミング学習を行いました。今年度から設置された「風の子Lab」で,アーテックロボ2.0を使って学習しました。
ロボットは人がプログラムで命令して動いていることを知った後,アーテックロボを操作してみました。デフォルトで書き込まれているプログラムから,明るさと色を変えるプログラムについて考えました。その後,様々なプログラムを動かしてみました。暗くなると光るLED,温度や方位の計測,表示など,子供たちは興味津々でアーテックロボを使っていました。一番喜んだのは,やはり「ゲーム」です。単純なゲームですが,クリアした子供たちは歓声を上げていました。
本校はSTEAM教育の実践研究校として,20台のアーテックロボがあります。計画的に使ってプログラミングに慣れ親しんでもらいたいと考えています。論理的な思考力が身に付きます。3年生は,次は実際にプログラムを組んでみようと思います。うまくLEDを点灯させることができるでしょうか。
令和5年9月19日(火)
9月19日(火)の3校時に,6年2組で研究授業を行いました。GIGA端末であるChromebookを活用した算数の授業です。単元は「円の面積の求め方を考えよう」で,複合図形の面積を求める授業でした。
Chromebookは子供たちにとって日常的に活用する教具となっています。子供たちは扱い方に慣れており,さくさくと複合図形の求積操作に取り組んでいました。この3年間で,時代は大きく変化していると感じています。
令和5年9月15日(金)
9月15日(金)は,仙台市小学校体育大会 第69回陸上記録会 青葉区大会が開催されました。本校からも6学年児童が代表として参加しました。
天候は,朝は蒸し暑く,昼前に雨で競技が一時中断し,昼からは涼しい風が吹いてくるという目まぐるしい天気でした。猛暑と降雨の両方を心配していましたが,大きく体調を崩す子供もおらず,全員元気に参加してくることができました。
子供たちは,「50m走」「100m走」「80mハードル走」「走り高跳び」「走り幅跳び」「ソフトボール投げ」「400mリレー」の7種目に分かれて,他校の児童と自分の力を競い合いました。子供たちは,全員ベストを尽くしたと思います。ひたむきにゴールを目指す姿には,胸が熱くなりました。スタンドからの応援も,選手の心を鼓舞していました。
校長からは,「昨日の自分に負けない新しい自分をつくる」ことを目標にすることを伝えていました。全力を尽くした子供たちは,この目標を見事に達成したと思います。思い通りの結果が出なかった子供もいるかもしれませんが,生涯スポーツの出発点に立ったばかりの子供たちにとっては,その経験もこれからの人生に生かされていくはずです。本物の陸上競技場での経験を自信につなげていってほしいと願っています。
最高のパフォーマンスを見せてくれた子供たちに,心から拍手を送ります。すばらしい陸上記録会でした。
令和5年9月14日(木)
9月14日(木)2,3校時目に,1年生が長命ヶ丘緑地に虫取りに行きました。生活科「生き物となかよし」の学習の一環です。やっと少し涼しくなってきたので,秋の風を少し感じながら出かけることができました。
大きなコオロギを捕まえた子供,バッタをたくさん捕まえた子供,ダンゴムシを捕まえた子供…。たくさんの虫たちと仲良くなれたようです。小1生活学習サポーター「にこにこ先生」にも,引率補助をしていただき,大変助けられました。ありがとうございました。
長命ヶ丘緑地はきれいに草刈りされていましたが,そこでグラウンドゴルフをなさっていた地域の方々からお話を伺うことができました。地域の皆さんが,ボランティアで草刈りをしてくださっているとのことでした。我々の知らないところでも,たくさんの地域の方々が子供たちを支えてくださっているのだと知ることができました。地域の皆様,いつも本校の教育活動に御支援。御協力を賜り,感謝申し上げます。
令和5年9月14日(木)
9月14日(木)8時30分から,体育館で,陸上記録会の壮行会が行われました。
6年生が入場し,校長先生のお話の後,選手紹介を行いました。各種目のリーダーが,自分たちのめあてと誓いの言葉を堂々と話しました。
次に,5年生の応援リーダーを中心に,1年~5年の子供たちで,6年生にエールを送りました。応援りーさーの指揮の下,全員が大きな声で,心を込めてエールを送りました。浅村の応援歌の替え歌はとても迫力があり,6年生は気持ちが奮い立ったようでした。
6年生からはエールのお返しがありました。川平小学校の子供たちの心が,一つになりました。
明日は,陸上記録会本番です。1年生から5年生の皆さんは,学校から陸上競技場に向けてエネルギーを送りましょう。6年生の皆さんは,ベストを尽くして頑張ってきてください。みんな応援しています。
令和5年9月13日(水)
9月13日(水)の3校時目に,1年生が鍵盤ハーモニカ講習会を受講しました。
YAMAHAから派遣していただいた渡辺先生に御来校いただき,鍵盤ハーモニカの扱い方や演奏の仕方などについて,丁寧に指導していただきました。最初に鍵盤ハーモニカで情熱大陸を演奏していただき,子供たちは目を丸くしていました。
三つの音当てクイズでは,音が鳴ると同時に全員の手が挙がりました。「車のクラクション」「救急車」「バスのクラクション」の音を,全部当てることができました。「どんぐりさんのおうちはどこでしょう?二つのお山の左下~♪ドドド♪」。先生のピアノの弾き語りに合わせて,ドの音を3回吹きました。始めは関係ないところでも音を出してしまっていましたが,練習するにつれて,すてきなセッションになりました。タンギングのこつも教わって,子供たちは鍵盤ハーモニカに親しむことができたようです。
講師の渡辺先生には,お忙しい中御指導いただき,心より御礼申し上げます。すてきな鍵盤ハーモニカ講習会になりました。
令和5年9月11日(月)
9月7日(水)と9月11日(月)の二日間,6年生が明成高校の「明仙フィールド川平」をお借りして,陸上記録会に向けた練習を行いました。選手の中でも100m走,80mハードル走,400mリレーに出場する児童が,代表で練習させていただきました。
学区内に,こんなすばらしい400mトラックがある学校は,そうはないでしょう。陸上記録会本番で初めて陸上競技場のトラックを目にする子供の中には,あまりの広さに気後れしてしまい,実力が発揮しきれない人もいるのです。しかし本校は,あらかじめ400mトラックを2度も経験することができるので,気持ちで負けてしまうことはありません。また,びわ湖毎日マラソンで日本最高記録で優勝した星岳選手を育て上げた中村先生に御指導いただくという,貴重な機会も得ることができました。すばらしいトラックをお貸しいただき,また貴重な指導を受ける機会を与えてくださった明成高校さんに,心から感謝します。
青葉区大会は今週の金曜日です。6年生の練習も大詰めです。本番で最高のパフォーマンスが発揮できるように,最後の練習に取り組んでいきます。
令和5年9月8日(金)
9月8日(金),水泳学習最終日に,5年生が着衣水泳を行いました。万一水に落ちた時に,着衣状態でも命を守るための,大切な学習です。
子供たちは,体操着を着たまま水に入ると動きづらいことを実感していました。水から上がるときは,「体が重い!」というつぶやきがあちらこちらから聞こえてきました。空のペットボトルを抱えると,その浮力を感じ,楽に浮くことができることを感じ取っていました。
今回の着衣水泳をもって,今年度の水泳学習は終了になります。暑すぎてプールに入れなかった日もあった年になりましたが,大きな事故もなくプールを閉じることができました。皆様の御支援と御協力に感謝いたします。
令和5年9月7日(木)
9月15日(金)に,仙台市小学校体育大会陸上記録会青葉区大会が行われます。本校からは代表として6年生が参加します。現在,陸上記録会に向けた練習が行われています。先週は暑さのため,今週は大雨のためと,なかなか校庭での練習が行えずにいたのですが,ようやく気温が下がってきたので,放課後練習を行うことができるようになりました。学校代表の練習ですので,全教員で指導に当たっています。
6年生は,先生方の指導をよく聞いて,熱心に練習に取り組んでいます。大切なことは,ほかの学校の選手に勝つことではなく,昨日の自分に負けない新しい自分をつくることだと思います。そのため練習だと考えます。自分のベストパフォーマンスが出し切れるよう,皆で励ましていきたいと思います。御家庭でも応援してあげてください。
令和5年9月7日(木)
9月7日(木)5,6校時目に,3年生が長命ヶ丘緑地に出かけて,虫取りをしました。連日の暑さも少し和らぎ,朝夕には虫の声が聞こえるようになってきました。3年生は,理科で「こん虫を調べよう」という学習があります。昆虫の体のつくりを調べる学習ですが,昆虫を捕まえて,実物を観察することが実感を伴った理解のために大切だと考えました。
3年生の子供たちは,元気一杯昆虫を探しました。最初はおっかなびっくりだった子供も,どんどん慣れて上手に捕まえられるようになっていきました。友達の分も捕まえてあげる子供もいて,ほほえましく思いました。
捕まえた昆虫は自宅に持ち帰って観察することにしました。御家庭でも観察のお声がけをお願いします。昔,テストで昆虫の体のつくりについて「頭,背中,尻」と書いた珍回答を見たことがあります。人を後ろ側から見たイメージだったのでしょうね。正解は,前から見た「頭,胸,腹」ですよね。
令和5年9月7日(木)
9月7日(木)5,6校時目に,6年生が小学校最後の水泳学習を行いました。暑すぎず,寒すぎずのちょうどいい天候でした。最後の授業なので,15mに挑戦コース,25mに挑戦コース,25m以上に挑戦コースの3つのグループに分かれて,自分のベストに挑戦しました。
子供たちは,皆自分の最高の距離が出せるように頑張りました。コロナで3年間満足に水泳学習ができなかった子供たちでしたが,最後に自分の持てる力を精一杯発揮していました。6年生の皆さん,よく頑張りました。
令和5年9月5日(火)
9月5日(火)朝自習の時間に,「陸上記録会壮行会」に向けた応援練習を行いました。9月15日に行われる「仙台市小学校体育大会第69回陸上記録会青葉区大会」に,川平小学校を代表して6年生が参加するのですが,6年生を励ます壮行会を,5年生が中心となって計画しているのです。
5年生は,夏休み明けから応援の仕方を考え,練習をしてきました。この日は全員で分担して,1~4年生の全クラスに教えに行きました。最初は戸惑っていた下の学年の子供たちでしたが,5年生が真剣に教えようとする姿から,どんどん声を合わせることができるようになっていきました。
走行会では,みんなで心を一つにして,6年生に応援のエールを送りましょう。5年生の皆さん,学校全体のリーダーとして,頑張ってくださいね。
令和5年9月5日(火)
9月5日(火)に,1年生が秋の遠足で「八木山動物公園フジサキの杜」に行ってきました。今年は暑い日が続いていますが,この日は最高気温が31度と,幾分暑さは和らいでいました。しかなしながら湿度が高く,むしむしとした中での遠足になりました。それでも子供たちは元気いっぱい出かけてきました。
到着し,まずはアフリカ園の中を通って,昼食場所のふれあいの丘に荷物を置きに行きました。途中,カバやサイ,ゾウにキリンにシマウマと,アフリカにすむ動物たちに出会いました。「大きい!」「首が長い!」と,子供たちは最初からアフリカの動物に興奮し,活動への意欲が一気に高まっていました。
荷物を置いたら,次はクラスごとに爬虫類館とアフリカ園の残りに出発です。ゾウガメの大きさに驚いたり,かわいいリスザルに癒されたりしました。アビシニアコロブスとの出会いは特にすてきでした。子供たちが到着すると,地面にいたアビシニアコロブスたちが,子供たちの窓の前まで集まってきてくれたのです。そして,窓越しに子供たちの手とタッチをしてくれました。子供たちは大感激!一気にアビシニアコロブスファンになった子がたくさんいました。
次はクラスごとに学習プログラムに参加しました。1組は「カピバラ博士」,2組は「ペンギン博士」に挑戦です。飼育員さんが,実際の動物の前に立って,特徴や食べ物などを,詳しく説明してくださいました。「カピバラは,ブタ,ネズミ,カバ,どの仲間でしょうか?」「毛が生え変わっているペンギンは,水に入ると溺れてしまいます!」などの問題や説明に,子供たちは真剣に話を聞いていました。ペンギンはキビナゴやシシャモは好物だけど,アジはあんまり好きではないということに,びっくりしていました。「好き嫌いをしちゃだめだよ!」と,子供たちはペンギンに声を掛けていました。
お弁当タイム,おやつタイムは,グループごとに食べました。みんな仲良く,おうちの方手作りの,おいしいお弁当をいただきました。
午後はグループごとの見学です。突然の大雨で傘をさしたり合羽を着たりと,出発に少し手間取ってしまいましたが,10分ほどで雨はやみ,集合写真も撮ることができました。グループごとにアジア園と猛獣舎を探検しました。ライオンやトラは寝ていましたが,ホッキョクグマやレッサーパンダはサービス満点でした。
たくさんの動物と触れ合うことができた,秋の遠足になりました。
令和5年8月31日(木)
8月31日に,1年生が水遊びを行いました。シャボン玉をつくったり,ペットボトル水鉄砲で遊んだり,アサガオの花で色水をつくったりしました。
暑い中ではありましたが,子供たちはみんな笑顔で活動していました。
令和5年8月30日(水)
8月30日の1,2校時目に,1年生が夏休み明け2度目のプールに入りました。暑すぎてプールに入れない時間もあるのですが,この時間は大丈夫でした。
プールには,1年生のかわいい歓声が響きました。コロナで3年間プールに入っていなかったので,命を守るためにも,体を鍛えるためにも,大切な水泳学習をしっかり行っています。
令和5年8月30日(水)
夏休み明け,校庭は草がぼうぼうになっていました。児童による除草作業を行う予定でしたが,暑さのためになかなか実施できずにいました。熱中症アラートが発令されなかった8月30日(水)の8:45~トップバッターとして,5年生が校庭の草取りを行いました。朝の涼しいうちにということで実施しましたが,それでも暑い中,5年生は短時間で集中して草を取りました。一生懸命頑張ったので,ビニール袋にいっぱいの草が取れました。
6年生の陸上記録会の練習が始まっています。きれいな校庭で練習できるようにとの思いを込めて草取りをした5年生の皆さん,ありがとうございました。気温が下がってきたら,ほかの学年も順次草取りを行う予定です。
令和5年8月25日(金)
夏休みが終わり,学校に子供たちの元気な笑顔が帰ってきました。8月25日(金)8:35から,テレビ放送で夏休み明け朝会を行いました。体育館での実施を予定していましたが,熱中症警戒アラートが発令され,体育館の温度がとても高かったことから,熱中症のリスクを考慮し,急遽テレビ放送に切り替えました。
校長からは,夏の全国高校野球で仙台育英が準優勝して元気をもらったこと,今年の夏は特に暑かったけれども,これからも暑い日が続くことが予想されるので,熱中症警戒アラートが発令された場合など,熱中症のリスクが高い状況では原則運動や外遊びは禁止すること,心が弱ったときは先生や保護者などに相談してほしいことなどを話しました。朝会後各クラスの様子を見に行った時,「校長先生,外遊び禁止なんてあんまりです。」という子供もいました。しかし全国ニュースで報道されている熱中症による事故が心配なことを説明し,納得してもらいました。あと少しすれば涼しくなると思いますので,それまでの辛抱です。
夏休み明けの子供たちは,心も体も弱っていることが多くあります。学校でも子供たちの様子を丁寧に見守ります。御家庭でも是非,お子さんの様子を観察していただき,心配なことがございましたら学校に御相談ください。
令和5年8月24日(木)
8月24日(木)14:00~音楽室で,今年度第2回目の学校運営協議会を開催しました。前回は防災をテーマに5年生児童との熟議でしたが,今回は先生方と熟議を行いました。ねらいは先生方の願いや思いを直接聴いて共有を図ることと,日ごろ直接接することのない委員と先生方との関係を築くことです。
まずは少人数のグループに分かれてアイスブレーキングです。自己紹介で好きな食べ物を紹介し,夏休みの思い出を紹介しあいました。お互いに笑顔があふれ,初対面の緊張がほぐれたようでした。そして「こんな子供に育ってほしいという願い」と,「子供につけたい防災意識」をテーマに熟議を行いました。教育の本質に迫るようなテーマでしたが,子供たちを目の前に日々指導している先生方の熱い思いが伝わってきて,とても有意義な時間となりました。
委員と先生方が顔見知りとなり,少し仲良くなることができたすばらしい協議会となりました。ともに手を携えて子供たちを育てていく関係が,また一歩前進したと感じました。
令和5年8月2日(月)
川小コミュニティ・スクールだよりを発行しました。保護者の皆様にはtetoruで配信し,地域の皆様には8月末の学校だよりと一緒にお届けします。
学校ホームページの学校だよりの中にもアップしますので,Webからも御覧いただけます。
令和5年7月20日(木)
7月20日(木)は,夏休み前最後の授業日でした。朝に体育館で,全校児童が集まり,夏休み前朝会を行いました。
校長先生から,1学期前半の振り返りと,夏休みのお話をしました。
3年生の子供が校長先生にありがとうのお手紙を持ってきてくれてうれしかったことと,その子たちの挨拶がとても立派だったこと。登校途中にけがをした1年生のお世話をしてくれた6年生がいたこと。何度も練習していた子が逆上がりができるようになって一緒に喜んだこと。みんなこれからも,挨拶を頑張って,友達に優しくして,くじけずに挑戦してほしいとお話ししました。夏休みは,めあてを持って過ごしてほしいこと,何か一つでも,挑戦してみてほしいと伝えました。
その後,生徒指導主任から夏休みの過ごし方についてのお話があり,校歌を斉唱しました。
児童の皆さん,けがや病気,事故に十分気を付けて,楽しい夏休みを過ごしてくださいね。
令和5年7月19日(水)
7月19日(水)は,風の子まつりでした。児童会が企画・運営するおまつりです。昨年度までは,新型コロナ対策として兄弟学年ごとに分散開催としていましたが,今年度は4年ぶりに,全校で実施しました。
1,2,3年生がお客さんとなり,4,5,6年生とたんぽぽ学級が2交代で担当を分け,お店を出しました。お店は次のとおりです。
■たんぽぽ学級「おうさまころころ」
■4年1組「みんなで楽しくわくわくスライム」「めざせストライク」
■4年2組「わくわくプラバン作り」「夏だ!祭りだ!魚つり」
■4年3組「みんな楽しくしおり作り」「箱の中身はなあにかな?」
■5年1組「つくって遊んで楽しい工作」「ぷかぷかいろいろすくい」
■5年2組「ねらって当てろボーリング店」「作って使おうしおりしたじき店」
■5年3組「たくさんよけろボールよけ」「おもプラ」
■6年1組「ついせき!人さがし」「スーパーアスレチック」「スパイ宝さがし」
■6年2組「シネマ~わくわく劇場」「みんなでアスレ」「ミラクルプラバン」
どのお店も,趣向を凝らした楽しいお店ばかりでした。子供たちは,「すてきなしおりができたよ!」「映画,楽しかった!校長先生も出てたね!」「スライム,透明なの作った!」など,笑顔一杯で次々に報告に来てくれました。どの子も笑顔一杯の風の子まつりでした。企画運営を行った計画委員の皆さん,よく頑張りました。風の子まつり,大成功でした!
令和5年7月13日(木)
7月13日(木)10:30~12:30,令和5年度の第1回学校運営協議会が行われました。本校は令和3年度からコミュニティ・スクール(以下CS)になりましたが,この学校運営協議会は,学校運営に必要な支援に関する協議を行う合議体であり,CSの舵取り役となる組織です。
すでに昨年度末に学校運営基本方針については御承認いただいていたので,今回は「子供たちとの熟議を行う」ことにしていました。5年生が総合的な学習の時間に防災について学びを深めているので,この学習の一環として,委員と子供たちが一緒にグループ討議を行いました。熟議のテーマは「下校中に地震が起きたら」と「避難所で自分ができることは何か」の二つです。5年生の子供たちは,与えられた場面設定に基づいて自分なりに考え,意見を交換していました。子供たちは自分事として真剣に考え,自分の命を守るため,困っている人を助けるために何ができるのか意見を述べました。熟議に参加した委員からは,「まずは頭を守る,煙を避けるなど,自分の身を守ることの大切さは全員分かっていた。」「うまく話せない子に,周りの子がサポートしている姿が温かかった。」「自分の考えをうまく話せる子は,トレーニングされているのだと感じた。この場はそのトレーニングのための貴重な機会になっていたと思う。」といったお褒めの言葉をたくさんいただきました。子供たちも,地域の大人の人に話すことで,少し自信がついたのではないかと感じています。
とてもいいCS学校運営協議会になりました。
令和5年6月29日(木)
6月29日(木)2,3校時目に,2年生が町探検に出掛けました。学区区内にあるお店,くのりさん,桜井生花店さん,本郷だるま店さんに御協力いただき,クラスごとに見学させていただき,質問させていただきました。どもお店も子供たちのために丁寧に質問に答えてていただきました。おかげで子供たちも地域にあるお店への関心が,一層高まったようです。お店の皆様,御協力,ありがとうございました。
ボランティアの方々にも引率補助をしていただき,とても助かりました。ありがとうございました。
令和5年6月28日(水)
6月28日(水)3,4校時目は,4年生がプール開きを行いました。次々にプール開きが行われています。
令和5年6月27日(火)
6月27日(火)5,6校時目に,5年生がプール開きを行いました。昨年までは密を避けるために学級単位でプーに入っていましたが,今年から通常どおりの学年ごとの入水です。さすがは5年生,プールの使い方が安全でとても上手です。
これから順次学年ごとのプール開きが行われます。水着は学校に置きっ放しにするとすごいにおいになってしまいますので,持ち帰ったら御家庭で洗濯してあげてくださいね。お手数をお掛けしますが,よろしくお願いいたします。
令和5年6月27日(火)
6月27日(火)3,4校時目に,3年生が総合的な学習の時間でみそづくりを行いました。明成高校の月本先生を講師にお招きし,指導していただきました。ダイズの旅の紙芝居を見て,仙台みその歴史を学んだ後,早速みそづくりです。月本先生がゆでてきてくださった大量のダイズをビニル袋に入れて,子供たちが力を込めてつぶしていきます。塩と麹をまぜ,樽に仕込みました。
後は明成高校で熟成していただきます。冬にはおいしい仙台みそができるはずです。皆さん,楽しみにしていてくださいね。
たくさんの保護者ボランティアの皆さん,お忙しい中子供たちのお手伝いをしていただき,ありがとうございました。この場を借りて御礼申し上げます。
令和5年6月26日(月)
6月26日(月)1,2校時目に,3年生がプール開きを行いました。本校のトップバッターです。昨年度は8月にプールの滅菌器が故障し,夏休み明けの水泳学習を行うことができませんでしたが,無事修繕も終わり,プールを使った学習を行うことができるようになりました。プールでの約束をしっかり聞いた3年生は,整然とプールに入りました。悪ふざけする子は一人もおらずに,安全に学習することができました。プールには,子供たちの歓声が響きました。
令和5年6月23日(木)
6月22日(水)~23日(木),6年生が修学旅行に行ってきました。会津若松・裏磐梯方面です。1日目は好天に恵まれました。日新館での座禅体験では,気持ちを整える様子が見られました。はしゃいで楽しむ,気持ちを落ち着けるの二つの心の有り様を見事に切り替えていました。1日目の昼食は会津名物のわっぱ飯でした。みんな「おいしい!」と言って食べていました。自主研修では,グループごとに会津の町を探検しました。赤べこの絵付けや蒔絵など,たくさんの体験をしてきました。すてきな作品ができあがりました。武家屋敷でのお買い物タイムでは,スムーズに買い物ができました。事前に計画してきたことが,生かされていました。ホテルでは豪華な夕食,朝食をいただきました。「おなかいっぱい!」「食べきれない!」と,うれしい悲鳴が上がっていました。夜は,ぐっすり休めました!?
二日目は,降ったりやんだりのぐずついた天気でした。鶴ヶ城,野口記念館,檜原湖を見学しましたが,見学中はほとんど雨に当たることがありませんでした。学年写真を撮影して,2回目の買い物タイムです。こちらはとても混雑していましたが,2000円分のクーポンを上手に使って買い物をしていました。昼食はこれも会津名物のソースカツ丼。おいしくいただきました。
今回の修学旅行は,欠席する児童,体調を崩す児童がおらず,最後まで全員が参加できました。大きな事故もなく,帰ってくることができました。挨拶も,礼儀作法も,とても立派でした。一生の思い出に残る,楽しい修学旅行になりました。
令和5年6月16日(金)
6月16日(金)3校時目に,1年生が学校探検を行いました。今日は人を対象にした学校探検です。校長,教頭,栄養教諭,技師などがいる場所に行って,1年生がインタビューをしました。
校長室にも,かわいい1年生がやってきました。「校長先生は,朝ご飯は何を食べてくるんですか。」「校長先生はどんな仕事をしているんですか。」など,たくさんの質問を受けました。1年生の子供たちと,また少し仲良くなれました。他のインタビューを受けた先生方も,子供たちと仲良くなれたようです。
また今度,インタビューに来てくださいね。
令和5年6月12日(月)
6月6日は開校記念日でした。学校の誕生日です。当日は野外活動で5年生がいなかったので,本日開校記念朝会を行いました。
6年生代表児童による朝の挨拶の後,校長から開校記念のお話をしました。内容は,昔の川平小学校○×クイズです。答えを言うたびに,子どもたちは「やったあ!」と大盛り上がりでした。川平小学校の歴史に,少し詳しくなりました。
令和5年6月9日(金)
今週と来週は,スポーツテスト週間です。今日は,スポーツ推進委員の方々にも御来校いただき,お手伝いしていただきました。
今日はあいにくの雨で,予定されていたソフトボール投げは中止になってしまいましたが,上体起こしやシャトルランなど,体育館でできる種目を行いました。子供たちは自分のベストを尽くして頑張っています。
スポーツ推進委員の方には,もう1日御来校いただく予定です。また,来週は保護者ボランティアにもお手伝いいただく予定です。皆さん,子どもたちのために御支援いただき,ありがとうございます。
令和5年6月8日(木)
6月8日(木)2校時目に,異学年交流活動を行いました。1年と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生の兄弟学年が一緒に仲良くなろうという活動です。今回は第1回目。兄弟学年のバッジをつくったり,トランプをしたりして異学年交流を楽しみました。みんな笑顔で,とても楽しい活動になりました。
異学年交流は,上の学年の子どもたちはお世話をしようとする優しい気持ちを,下の学年の子どもたちはお兄さん,お姉さんに対するあこがれの気持ちを持つことができる,とてもすてきな活動だと考えています。これまで縮小して行ってきましたが,これからは密接に関わり合う活動を行っていく予定です。4,5,6年生の皆さん,すてきな活動を企画してくださいね。
令和5年6月6日(火)
野外活動チームから,学校に写真が届きました。野外炊飯のカレーが完成し,みんなで食べているようです。おいしいカレーになったのでしょうか。子どもたちからのおみやげ話を,是非聞いてみてください。
令和5年6月6日(火)
6月6日(月)~7日(火),5年生が泉が岳で野外活動を行っています。
朝からすばらしい天気となり,泉が岳登山,キャンプファイヤーとプログラムを予定どおり実施できました。仙台市内は30℃近い気温でしたが,泉が岳は風が強く,肌寒く感じたとのことです。それでも子どもたちは元気いっぱい登山してきたとのことです。途中でくじける児童が一人もおらず,全員泉が岳登頂に成功したそうです。すばらしい!また,夜はキャンプファイヤーを行いました。満天の星空に,満月が東から登ってくるすばらしいロケーションの下,みんな大いに盛り上がりました。クラスごとに発表したスタンツのダンスは見事でした。教頭先生が順位を付けてほしいと言われていましたが,全クラス1位にしかできないほど,立派でした。
今朝は体調を崩す子もおらず,みんな元気に2日目をスタートさせています。これから野外炊飯を行います。おいしいカレーができるのが,楽しみです。
令和5年6月5日(月)
6月5日(月)3,4校時目に,6年生が,プール清掃を行いました。昨年度まではPTAの皆さんのお力をお借りしてプール清掃を行ってきました。今年度はコロナも落ち着き,児童によるプール清掃としました。
強い日差しの中,6年生の子どもたちは一生懸命にプールをこすって,1年分の汚れを落としていました。冷たい水が,気持ちよさそうでした。水しぶきがかかると,大きな歓声が上がりました。
おかげで,プールがとてもきれいになりました。故障中の滅菌器も今週中に修繕が行われる予定です。暑い時期を目の前に,プールでの水泳学習が,今から楽しみになりました。
令和5年6月2日(金)
6月2日(金)6校時目に,体育館で,5年生が,野外活動結団式を行いました。
5年生は来週月曜日の6月5日(月)から1泊2日で,オーエンス泉岳ふれあい館に野外活動に行ってきます。泉が岳登山をしたり,キャンプファイヤーをしたり,野外炊飯をしたりと,たくさん活動してくる予定です。
結団式では,子どもたちが野外活動にたくさんの期待を持っていることが感じられました。班長のめあて発表では,「力を合わせたい。」「みんなを引っ張っていきたい。」「楽しい思い出を作れるように頑張りたい。」などの言葉が聞かれ,強い意気込みが伝わってきました。
安全に気を付けて,行ってまいります。
令和5年6月1日(木)
6月1日(木)3校時目に,6年生が,福島県にある野口記念館の職員の方に御来校いただき,出前授業を実施していただきました。修学旅行の事前学習です。
野口英世の生涯,人々のために尽くした業績,お世話になった方々の紹介等を通して,6年生の子どもたちは野口英世のことについて詳しく知ることができました。6年生は,修学旅行への期待をますます高めていました。子どもたちが静かに食い入るようにスライドを見つめる姿に,講師の先生から「大変立派な6年生ですね。」と,お褒めの言葉を頂戴しました。
お忙しい中わざわざ福島県からおいでいただき,詳しいスライドを準備してくださった講師の先生に,心から感謝します。