令和6年5月31日(金)
5月31日(金)3,4校時に、3年生が総合的な学習の時間「だいずの旅」の学習を行いました。講師として,仙台大学附属明成高等学校食文化創志科の月本先生に御来校いただきました。
まずは,明成高校の生徒さんによる,紙芝居の読み聞かせがありました。大豆が仙台味噌や豆腐になることが楽しく分かりました。次に,月本先生から仙台味噌の歴史や特徴などを説明していただきました。伊達政宗が日本で初めて味噌工場をつくったことや,全国に広まっていたことなど,子供たちは驚きを持って聞いていました。
次に,味噌のつくり方を教えていただきました。ゆでた大豆と米麹,塩を使って作ることをおぼえました。
そして,味噌づくりです。子供たちはグループごとに分かれて,ゆで大豆を加えて力を入れてつぶしていきました。保護者ボランティアの皆様にも御協力いただき,一生懸命につぶしました。額に汗する子供もいました。たらいに塩と米麹を混ぜ,つぶしたゆで大豆を混ぜていきました。味噌玉をつくって樽に入れ,空気を抜いていき,仕込みは完了です。あとは明成高校の調理室でじっくり発酵させて,冬には味噌分け会を行う予定です。完成が楽しみです。
お忙しい中講師を務めてくださった月本先生,2名の生徒さん,保護者ボランティアの皆様,ありがとうございました。おかげさまで子供たちは貴重な体験を行うことができました。仙台の特色ある食文化に触れる機会になりました。
令和6年5月30日(木)
5月30日(木)10:20から、Jアラート発令時の避難訓練を行いました。ミサイルが着弾することを想定した避難訓練です。
子供たちは、状況に合わせて、身を守る行動をとっていました。外にいる児童は昇降口内に入って扉を閉め、身を低くする、教室にいる児童は机の下にもぐって頭を窓と反対側にするなどです。みんな、真剣に訓練を受けていました。
1年生は今年度から導入した防災頭巾を、早速使って頭を守っていました。防災頭巾の役割を意識するようになったようです。
令和6年5月29日(水)
5月29日(水)3校時目に,6年生が視聴覚室で社会科で「児童館ってどんなところ?」の学習を行いました。講師は,今年度着任した川平マイスクール児童館館長の新沼さんです。児童館を見学させていただいた後,御講話をいただきました。
児童館はだれが設置しているのか,だれが利用できるのか,どのくらいあるのか,何のためにあるのかなど,プレゼンテーションを使って,児童館について詳しく教えていただきました。本校は校舎の中にある児童館ですが,児童クラブに所属していた子,自由来館で利用したことがある子,未就学の時に親子で利用したことがある子など,子供たちの児童館利用経験は様々です。まったく利用したことがない児童もいます。身近な児童館ではありますが,今回館長さんの講話を聞いて,実はこども家庭庁が管轄している児童福祉施設であり,行政サービスの一つなのだということを知ることができたようです。
6年生の社会は司法,立法,行政の三権分立の学習を行っていますが,行政の仕組みを知るきっかけにすることができたようです。
お忙しい中講話の準備をしてくださった新沼館長さん,ありがとうございました。大変勉強になりました。
令和6年5月25日(土)
絶好の天候の下,令和6年度 第46回学区民体育祭が,盛大に行われました。
子供たちは,この日のためにたくさん練習し,力を伸ばしてきました。そして,力の限り走り,精一杯表現しました。ひたむきに演技する子供たちの様子を御覧いただけたのではないかと思います。3,4年すずめ踊りと,5,6年のソーランには,アンコールまでかけていただきました。すずめ踊りについては,今年度から祭連の皆さんによるお囃子の生演奏をしていただき,演技に迫力が増しました。和楽子座の皆さん,国見雀雀縁の皆さん,とれんどの皆さん,すてきなお囃子をありがとうございました。
すべての演技に全力で取り組んだ子供たちは,大満足だったようです。
1 5年生 徒競走
2 1年生 かけっこ
3 2年生 表現「コツコツponponいざ進め!」
4 地区 けん玉・ピンポン玉リレー
5 未就学児 ヨーイドン
6 6年生 徒競走
7 2年生 徒競走
8 3,4年生 表現「川小すずめっこ 2024」
9 地区 玉入れ
10 1年生 団体「かごいっぱいになあれ!」
11 地区 宅配便リレー
12 4年生 徒競走
13 3年生 徒競走
14 地区 大縄跳び
15 5,6年生 表現「川小ソーラン 2024」
16 地区 大玉リレー
17 地区 綱引き
18 地区 地区対抗リレー
熱中症や風の影響などが心配されましたが,大きな事故もなく,無事,体育祭を終えることができました。
地域の皆様,保護者の皆様,朝早くから準備,ありがとうございました。御臨席賜りました御来賓の皆様,温かい御声援を,ありがとうございました。
令和6年5月25日(土)
本日の学区民体育祭は,予定どおり実施いたします。児童の登校時刻は7時50分までです。遅れないように登校させてください。
令和6年5月24日(金)
5月24日(金)の朝,5校連携あいさつ運動を行いました。企画,運営は計画委員会です。桜丘中学校,中山中学校,桜丘小学校,中山小学校,そして川平小学校の5校が,同日同時刻に,一斉にあいさつ運動を行うものです。本校では,計画委員会の児童が,しかない整形外科前,焼き鳥六家前,ビニール階段下,学校正門前,学校北門前の5か所に分かれてあいさつ運動を行いました。
今回も,昨年12月に引き続き,町内会の皆様,PTAの皆様にも御協力をいただき,にぎやかに挨拶運動を実施することができました。子供たちは,地域の皆様とあいさつを通して触れ合い,顔見知りになって,地域を身近に感じることができたようです。中山中学校区,桜丘中学校区に,元気なあいさつが響き渡る,すてきな朝になりました。
計画委員の皆さん,元気なあいさつ,ありがとうございました。町内会の皆様,PTAの皆様,朝早くから御支援をいただき,心から感謝します。次回は12月13日(金)に実施する予定です。次回もすてきなあいさつを響かせましょう。あいさつ名人の児童の皆さん,日ごろから町内会の方にも元気にあいさつをしていきましょうね。
令和6年5月21日(火)
5月21日(火)9:20から,体育祭の全体練習を行いました。内容は,開会式,3年生短距離走,閉会式の進め方です。日差しは暑かったのですが,吹く風がさわやかで,気持ちよく練習を行うことができました。集団行動の仕方や入場の仕方,式の進め方,係の動き方など,多くのことを確認することができました。子供たちは,真剣な表情で練習を行っていました。
今週の土曜日,5月25日が本番です。保護者の皆様,地域の皆様,ともに力を合わせてすばらしい体育祭を作り上げていきましょう。子供たちへの御声援を,よろしくお願いいたします。
令和6年5月17日(金)
5月17日(金)の業間時間に,第2回目の避難訓練を行いました。今回は緊急時の放送を聴く訓練です。
想定は,業間時間の大地震の発生です。緊急放送が流れたら,その場で身を低くして頭を守り,落ち着いて静かに放送の指示を聞くことをねらいました。
子供たちは,様々な場所で訓練を受けることになります。校庭にいた子供たちが落ち着くまで若干時間を要しましたが,廊下や図書室,教室等にいる子供たちは,すぐに身を守って話を聞くことができたようです。万一の場合の行動について考えるきっかけとなりました。
令和6年5月16日(木)
5月9日(木)から,今年もぐりの会による読み聞かせが始まりました。「ぐりの会」は中山市民センターを拠点に活躍している,読み聞かせボランティアの会です。毎年本校にも読み聞かせに来てくださっています。今年も毎週木曜日に,読み聞かせに来てくださることになりました。とてもうれしいことです。
今日5月16日は,3年生とたんぽぽ学級に読み聞かせを行ってくださいました。子供たちは豊かな本の世界に引き込まれていました。集中して読み聞かせを聴く姿に,本の持つ力と,読み聞かせの方々の力を強く感じました。読み聞かせがある日は,子供たちはしっとりと1日を始めることができるようです。
ぐりの会の皆さん,今年もよろしくお願いいたします。
令和6年5月10日(金)
5月10日(金),5年生の野外活動2日目に入りました。
2日目の活動の中心は野外炊飯です。グループごとに協力してカレーライスをつくりました。いつも不思議に思うのですが,全く同じ材料を使っても,グループごとにカレーの味が違うのです。今回もグループごとに,それぞれ味わい深いカレーが出来上がりました。みんな,たくさんお代わりしていました。
大きな事故もなく,無事2日目の活動ができました。チームワークのよさを発揮し,力を合わせて大自然の中での活動を満喫することができたようです。すばらしい野外活動になりました。
御協力いただいたボランティアの皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。心から感謝申し上げます。おかげさまで,子供たちは大満足の活動ができました。
令和6年5月10日(金)
5月10日(金)の2,3,4校時目に,文化財課の先生2名が,4年生に出前授業に来てくださいました。学区民体育祭で踊る「すずめ踊り」について,その歴史や伝統について教えていただきました。
仙台藩初代藩主伊達政宗について,仙台城について,すずめ踊りの発祥とその歴史について,専門的な知見を,分かりやすく丁寧に教えていただきました。スライドを使って,画像や映像から,視覚的にすずめ踊りについてとらえることができたようです。昔の踊りが違っていたことやいったん歴史が途切れたことなど,子供たちは興味を持って授業に臨んでいました。
授業の最後にロイロノートで感想を共有しました。「伊達政宗とすずめ踊りのことが詳しくわかってよかったです。」「教えていただいてありがとうございました。」と言った感想がたくさん出されました。
文化財課の先生方,お忙しい中,すてきな授業をしてくださり,ありがとうございました。子供たちも,すずめ踊りについての理解が深まったので,学区民体育祭で歴史と伝統を感じながら踊ることができると思います。保護者の皆様,本番を楽しみにしていてくださいね。
令和6年5月9日(木)
5月9日(木),5年生が野外活動に出発しました。
泉ヶ岳登山では,友達と声を掛け合いながら,山頂を目指しました。「大壁の石が大きくて,登るのが大変だったけど頑張った。」「石が転がらなくてよかった。」「友達に励まされて,元気が出た。」などの,子供たちの声がありました。大きなけがもなく,無事山頂にたどり着きました。山頂は寒かったのですが,天気は良かったようです。
夜は,キャンプファイヤーを行いました。点火式のセレモニーの後,クイズ大会や進化じゃんけん,フォークダンスなどを行いました。子供たちはテンションが高めで,思い切りキャンプファイヤーを楽しんでいました。
令和6年5月7日(火)
5月7日(火)の4校時目に,5年生が野外活動結団式を行いました。
引率の先生方の紹介や,活動班長によるグループごとのめあて発表がありました。「みんなで声を掛け合って山頂までたどり着きたい。」「協力して,最高の思い出をつくってきたい。」など,活動への意欲が力強く感じられるめあてでした。
5年生は5月9日(木)~5月10日(金)の一泊二日で,オーエンス泉岳ふれあい館に宿泊し,たくさんの活動を行ってくる予定です。みんなで力を合わせて,すてきな野外活動にしてきましょう。お天気が良くなることを願っています。
令和6年5月2日(火)
5月2日(木)の3校時目に,1年生が2年生にエスコートしてもらって,学校探検を行いました。
1年生は,図書室以外にはあまり2階以上に上がったことがありません。初めて見る場所に興味津々でした。2年生は,1年生に,職員室や校長室などの場所を,優しく説明してあげていました。その姿からは,ちょっぴりお兄さん,お姉さんになった,誇らしげな気持ちが感じられました。
1年生は,今度は自分たちだけで学校探検を行う予定です。それぞれの場所にいる先生方に,質問しながら探検します。次回の活動も楽しみです。