令和6年9月27日(金)
9月27日(金)は,4学年PTA行事「親子ドッジビー大会」を行いました。お忙しい中,またお暑い中,たくさんの保護者の皆様に御来校いただき,ありがとうございました。
親子一緒に,学年全体で交流する貴重な機会になりました。また,お子さんの成長を感じることもできたのではないかと思います。子供たちも汗びっしょりになってドッジビーを楽しみました。おうちの方々と一緒に体を動かすことで,笑顔いっぱいになったのだと思います。表彰式の誇らしい表情も印象的でした。
企画運営をしてくださった学年委員の皆様,いい活動ができましたね。ありがとうございました。
令和6年9月26日(木)
9月26日(木)は,第70回小学校体育大会陸上記録会青葉区大会が開催されました。暑すぎず,雨も降らない絶好のコンディションでした。本校からも,6年児童が学校代表として参加してきました。
・50m走
・100m走
・80mハードル走
・400mリレー
・ソフトボール投げ
・走り幅跳び
・走り高跳び
子供たちが種目ごとに分かれて,青葉区の小学校の子供たちと一緒に日ごろの練習の成果を発揮しました。力いっぱい走り,投げ,跳ぶ姿に,胸が熱くなりました。子供たちは本当によく頑張りました。思いどおりの結果が出せた子もいることでしょう。思い通りの結果が出せなかった子もいるでしょう。しかし,6年生の子供たちのスポーツ人生は,まさに始まったばかりです。今日経験して得たものは,これからの人生の糧に,必ずなります。すばらしい陸上記録会でした。
応援してくださった保護者の皆様,支えてくださった明成高校をはじめとする地域の皆様,大会の運営に御尽力いただきました各方面の皆様に心から御礼申し上げます。ありがとうございました。
令和6年9月25日(水)
9月25日(水)の2校時目に,2年2組でSTEAM教育の研究授業を行いました。
生活科で,2年生が1年生を動くおもちゃ祭りに招待します。その際の説明動画をchromebookで撮影しました。他のおもちゃグループの動画を視聴し,「楽しくできるか」「分かりやすいか」の2観点で,よいところとアドバイスとを話し合う授業でした。
先生方が作成した動画,自分たちが作成した動画,そして1年生の時につくった動画と比較する中から,他のグループのよい点を見つけ出し,アドバイスできる改善点を探りました。
2年生の子供たちは,自力で動画を撮影したり,さくさくとロイロノートで動画を視聴したりするなど,情報スキルを高めています。協働的な学びは,付箋紙を使って発見したよいところとアドバイスについて意見交換をしたところです。いい意見交換ができていました。生活科の中に国語の要素を織り込んだ,教科横断的な学習が展開されていました。
令和6年9月25日(水)
9月25日(水)の朝8時35分から,陸上記録会壮行会を行いました。5年生の実行委員が中心となって企画,運営を行いました。
1 始めのことば
2 選手入場
3 校長先生のお話
4 選手紹介
5 励ましのことば
6 エール
7 6年生から
8 終わりのことば
オレンジ色のユニフォームに身を包んだ6年生が入場すると,子供たちはまぶしそうに6年生に視線を送っていました。選手紹介では,各種目の代表が一言ずつ誓いの言葉を述べました。「学校の代表としてベストを尽くします。」「ベストタイムを目指します。」など,力強い言葉でした。5年生代表が励ましの言葉を述べた後,全校児童が6年生に向けてエールを送りました。5年生が中心となって,朝に各クラスに教えに行ったおかげで,大きな声で,リズムに乗って,力強いエールを送ることができました。6年生からも御礼の言葉の後,川小全体に向けてエールを送ってもらいました。
応援は,選手に勇気を与えます。みんなの応援は,間違いなく6年生に届きました。陸上記録会本番では,6年生が応援を胸にベストを尽くしてくれると思います。明日も川平小学校から陸上競技場に向けて応援の気持ちを届けましょう。
6年生の皆さん,本番では自己ベストを目指して頑張ってください。
令和6年9月24日(火)
9月24日(火)の16時00分~,陸上記録会で短距離種目に出場する6年生児童が明仙フィールドをお借りしての2回目の練習を行いました。今回も中村先生を始め,明成高校陸上部の生徒さんたちにも指導していただきました。
今回は仙台市教育委員会の学びの連携推進室の方々が視察に来てくださいました。中学校の先生や生徒に指導してもらう小学校はよくあるけれども,こんなに立派なトラックをお借りして,高校の陸上部の生徒に指導してもらう小学校は珍しいとのことでした。とても恵まれた環境にありますね,インターハイ等で優秀な成績を修めてきた明成高校さんのお力お借りできるなんてうらやましいですね,と感想を言っておられました。川平小学校はとても恵まれた学校だと,私も改めて感じました。
6年生の皆さん,陸上競技場ではベストを尽くしてきましょうね!
令和6年9月20日(金)
9月20日(金)の10時30分~11時30分の1時間,体育館で,4年生が「楽天イーグルス未来塾」を受けました。楽天アカデミーの古川翔輝コーチ,高木誠也コーチ,塩見貴洋コーチの3名に御来校いただき,御指導いただきました。
楽天の球団応援歌で古川コーチがユニフォームを着用して入場しました。最初にアイスブレイクとして古川コーチと楽しく体を動かし,最初から盛り上がりました。バッティング体験では,「かっとばせー○○!!」の応援,バッターの「さあいくぞー!」の掛け声,守備側の「さあこーい!」・・・もとい「おー!」の掛け声,元気一杯でした。ものすごい盛り上がりでした。学年みんな野球で盛り上がって,すごいパワーを感じました。古川コーチからも,「素直で,元気いっぱいの子供たちですね。聴くときにはきちんと話が聴ける立派な態度がすばらしかったです。」と褒めてもらいました。私も自慢の子供たちを褒めていただき,とてもうれしくなりました。
続いて行われた講話の中で特に印象的だったのが,「人生,運が大切」という言葉です。何も努力せず運任せにするのではなく,運は引き寄せるものだというお話には,子供たちも納得していたようです。詳しくはお子さんに聴いてみてください。
記念色紙贈呈,記念写真撮影を行い,ハイタッチをしてお別れしました。子供たちにとって,未来の夢を考える,貴重な機会になったようです。給食時間にサイン色紙を教室に届けに行ったときに,いつにも増して元気に挨拶をしていたことから,講話の中身がきちんと理解できているなあと感じました。
令和6年9月18日(水)
9月18日(水)の5校時目に,1年生の学年PTA行事「親子スポーツ」を行いました。
お忙しい中にも関わらず,たくさんの保護者の皆様に御来校いただき,ありがとうございました。1年生の子供たちは,おうちの方と一緒にみんなで体を動かすことを楽しみました。子供たちのにこにこした表情からは,おうちの方に学校に来てもらううれしさが伝わってきました。
令和6年9月12日(木)
9月12日(木)の16:00から,6年生の100m走,80mハードル走,400mリレーの選手が,仙台大学明成高校のグラウンド「明仙フィールド川平」をお借りして,練習を行いました。
お忙しい中にも関わらず,明成高校の陸上部顧問の先生と,短距離の選手の皆さんが,御支援してくださいました。陸上の高校の選手の動きを,子供たちは驚きを持って見つめていました。「ああいうふうに走りたい」というあこがれの気持ちを持ったようです。お手本があると,自分の体の動かし方も分かりやすくなります。意欲も上がります。すばらしい練習ができました。中村先生からも,専門的な知見に基づいた分かりやすい御指導をいただきました。ストレッチの仕方や早くなるためのドリルの仕方,スターティングブロックの使い方やバトンパスの練習など,たくさんのことを教えていただきました。
陸上競技場のような大きな競技場での大会に初めて参加する学校は,会場の雰囲気にのまれてしまって実力を発揮できなかった,ということが往々にして起こりがちです。しかし,明仙フィールドの400mトラックを経験した本校児童は,このリスクから解放されていると思います。本番で,いつもどおりの力を発揮してくること間違いなしだと思います。
令和6年9月12日(木)
9月12日(木)の5校時目に,2学年PTA行事を体育館で行いました。
お忙しい中,また大変お暑い中にもかかわらず,多くの保護者の皆様に御参加いただき,ありがとうございました。キンボールを使った運動で,親子で大いに盛り上がりました。ボールを送るゲームや,ボールを運ぶゲームでは,大きな声援が飛び交いました。2学年の発達段階にぴったりの活動だと感じました。
子供が大きくなってくると,親子で活動する機会が減っていきます。親子で同じ活動で盛り上がる貴重な機会になりました。また,今回も学年みんなで親子で一緒に活動し,交流を深めることができました。とても楽しい学年PTA行事になりました。
令和6年9月11日(水)
9月11日(水)から,6年生が陸上記録会に向けての放課後練習を始めました。
6年生は,川平小学校の代表として,9月26日に開催される仙台市小学校体育大会陸上記録会に参加します。授業ではもちろん,放課後も練習を重ねていきます。本校でも,全職員が種目ごとに分担して,6年生の指導に当たります。自分の持てる力を伸ばして,ベストを尽くしてくることができるように,練習に取り組みます。残暑が厳しい中での練習となります。定期的な水分補給,PTAから買っていただいた塩タブレットの摂取,練習時間の管理など,十分対策した上で練習を進めてまいります。
御家庭でも,お子さんを励ましてあげてくださいね。本番での頑張りに,期待しています。
令和6年9月11日(水)
9月11日(水)の朝の時間に,土砂災害対応の避難訓練を行いました。
本校は,敷地の西側と南側ののり面が,土砂災害警戒区域になっています。そのため,大雨の特別警報や土砂災害についての警報等が発令された場合は,1階が被災する恐れがあるため,1階に教室のある児童はのり面より高い位置にある3階以上に垂直避難をする必要があります。今回は,1階にいる1年生,2年生,たんぽぽ学級の子供たちが,垂直避難を行いました。
どの子もしゃべらず真剣に避難訓練を行っていました。大切な子供たちの命を守るために,いざというときに適切に行動できるようにしていきたいと考えています。
令和6年9月10日(火)
9月10日(火)は,全校での異学年交流活動を行いました。今年度2回目となります。1,6年,2,4年,3,5年の兄弟学年が,一緒になって活動しました。だるまさんが転んだ,カードゲーム,ドッジビー,椅子取りゲーム,フルーツバスケットなど,上の学年が下の学年に楽しんでもらえる活動を考え,一緒に遊びました。
日ごろやんちゃな子供たちも,下の学年の子供たちに楽しんでもらおうと,優しく接する姿がたくさん見られました。下の学年の子供たちも,お兄さん,お姉さんたちに遊んでもらってとても楽しそうでした。優しさと憧れがはじけた,とてもいいい学年交流になりました。
令和6年9月5日(木)
9月5日(木)は,2年生が秋の遠足で「うみの杜水族館」に行ってきました。とても良い天気に恵まれ,元気に出かけてきました。この日は多くの学校がうみの杜水族館を訪れるということで,着いたときにはもうすでに多くのバスが停まっていました。
まずは入ってすぐの大水槽です。ここではイワシの群れが大きな渦をつくり,海の中さながらの様子を見ることができました。大きなエイやサメが近づくたびに「おー!」という歓声が上がっていました。イベントの「スパークリング・オブ・ライフ」が始まると,今まで悠々と泳いでいた魚たちが一斉に動き出し,エサを捕食する様子を見ることができました。
カニやクラゲにチンアナゴ。子供たちは興味津々で食い入るように水槽を眺めていました。グループ行動の時間になると,自分たちが調べたかった生き物のところに素早く移動。スケッチをしたりじっくり観察したりと,水族館を堪能していました。
そしてお待ちかねのお弁当タイム。キャラ弁やフルーツなど,おうちの方々の渾身のお弁当に,子供たちの笑顔が広がりました。傾斜のある段差ながら,こぼしてしまう児童もなく,おやつも食べきれる量を楽しみながら食べていました。
最後はイルカ・アシカのショーです。ジャンプ一番,イルカが高いところにあるボールまで到達するジャンプを見せると,子供たちのテンションが一気に高まりました。アシカの可愛らしい動きにも釘付けで,あっという間のショータイムでした。
暑い中の移動でしたが,具合を悪くする児童もおらず,楽しい遠足となりました。2年生の皆さん,よかったですね。
令和6年9月4日(水)
9月4日(水)の朝の時間に,全校草取りを行いました。日中はまだまだ暑さが厳しいので,朝の涼しいうちに作業しました。
夏休みで使用していなかった校庭は,草が伸び放題でした。間もなく6年生の陸上記録会の練習も始まることから,6年生への応援の気持ちを込めて,みんなで草を取りました。15分ほどの時間でしたが,全校で力を合わせたおかげで,ビニル袋にたくさんの草が取れました。校庭も見違えるほどきれいになりました。
全校児童が力を合わせると,あっという間にすごい力を発揮することができるんだと思いました。皆さん,暑い中,よく頑張りました。花丸です。
令和6年9月3日(火)
9月3日(火)は,1年生の秋の遠足でした。フジサキの杜八木山動物公園に行って,動物たちと仲良くなってきました。
まず初めに,西門からアフリカ園の中を通って中央広場に移動しました。子供たちはカバの大きさに驚いたり,背の高いキリンを見上げたりして,アフリカの動物を楽しみました。グループ活動午前の部は,東エリアの探検です。グループごとに相談しながら,ああでもないこうでもないと道に迷いながらも楽しく探検しました。すごかったのがライオンです。子供たちがアクリル壁の前につくと,寝ていたライオンが駆け寄ってきたのです。「おいしそうだなあ~。」と思ったのかもしれない,とハラハラしていましたが,子供たちは「ライオンさんが寄ってきた!」「かわいい!」「大きなネコみたい!」と大喜びでした。ライオンは,子供たちにサービスしに来てくれたのでしょうね。何人もの子供たちがライオンと目を合わせてあいさつしていました。
お昼はおいしいお弁当です。キャラ弁あり,サンドイッチあり,彩り弁当ありと,おうちの方の愛情がじんわりと伝わってくるお弁当がいっぱいでした。おやつタイムも楽しかったですね。「そんなに食べるの?」という量を持ってきた子もいましたが,おやつは別腹のようでした。アレルギー対応での交換なしの約束も,よく守っていました。
午後の探検は,アフリカ園,爬虫類館とふれあい館です。疲れてしまった子も元気を出して探検しました。爬虫類が意外と人気があり,驚きました。カピバラやウサギたちは,疲れた心と体を癒してくれます。ラッキーだったのが,モルモットの餌やり体験を見ることができたことです。かわいいモルモットがもぐもぐしている様子は,とても愛らしく感じました。
暑くなく,絶好の天候の中での遠足になりました。1年生の皆さん,楽しい思い出ができましたね。
令和6年9月2日(月)
9月2日(月)6校時目,夏休み明けの委員会活動がありました。暑い中でしたが,体育委員会の子供たちが,校庭の草取りをしてくれました。ホームストレート側のゴール付近の草が,きれいにとれました。みなさん,ありがとう。陸上記録会の練習も始まります。9月4日(水)には朝の涼しいうちに全校除草作業を行う予定です。みんなで力を合わせて校庭をきれいにしましょうね。
令和6年8月26日(月)
7月26日(月)の8時35分から,体育館で,夏休み明け朝会を行いました。
1 朝の挨拶
2 校長先生のお話
3 生徒指導の話
4 校歌斉唱
校長からは,パリオリンピックで,観客が負けた選手にも大きな拍手を送る姿に感動したことをお話ししました。負けたり失敗したりした友達を励ませる,優しい気持ちを持つと,川平小学校はもっともっといい学校になっていきますよ,と伝えました。
夏休み明けで,子供たちは落ち着かない雰囲気なのではないかと心配していたのですが,静かに話を聴くことができ,すばらしい態度でした。挨拶も体育館に響くくらい元気よくできました。友達や先生との久しぶりに再会を喜んでいるようでした。子供たちの表情からは,充実した夏休みを過ごしたことが伝わってきました。今日からは再び学校での生活が始まります。生活のリズムを整えて,勉強に,運動に,頑張っていきましょう。
令和6年8月23日(金)
7月23日(金)の9時30分から,音楽室で,今年度2回目の学校運営協議会が行われました。今回は委員の皆様と先生方で,熟議を行いました。先生方との熟議は昨年度に引き続き2回目となるので,昨年以上に打ち解けた,和やかな雰囲気で話し合うことができました。
1 開会
2 校長挨拶
3 会長挨拶
4 本校教員との熟議
(1)自己紹介
(2)夏休みの思い出(アイスブレイク)
(3)川平小学校児童のよいところ
(4)川平小学校児童の苦手なこと
5 諸連絡
6 閉会
子供たちのよいところとして,素直で裏表がないところ,苦手な点としてけがが多いことやストレートなi言い方が多いことなどが挙げられました。これは表裏一体であり,良い面から指導していくとよいのではないかと御助言をいただきました。また,メディアとの付き合い方や寂しがり屋の児童が多いという話題からは,家庭への協力を呼び掛ける必要性についても御指摘をいただきました。活発な話し合いが行われ,とても有意義な熟議の場となりました。
詳しくは,後日発行する予定の「コミュニティ・スクールだより」を御覧ください。