令和6年4月30日(火)
4月30日(火)の3,4校時目に,体育館で,3年生がすずめ踊り練習会を行いました。講師として,お忙しい中にも関わらず,すずめ踊り祭連の「仙臺粋人国見雀雀縁」「和楽子座」の方々においでいただき,御指導いただきました。なんと7名もの方々においでいただき,丁寧に,きめ細やかに指導していただき案した。
5月25日(土)に行われる学区民体育祭で,3,4年生はすずめ踊りを披露します。3年生は初めて踊ることになります。そのため,今回すずめ踊りの基本を,祭連の皆さんから学びました。立ち姿,姿勢,足の運び方,扇子の動かし方など,すずめ踊りで大切なところを教えていただきました。子供たちは楽しそうに体を動かしていました。祭連の皆さんの踊りは,とてもかっこよかったですね。
今回教わったことを大切にしながら,これから体育祭に向けて,4年生からも踊り方を教えてもらいます。4年生の皆さん,よろしくお願いしますね。いっぱい練習して,体育祭では息の合ったすずめ踊りを披露しましょう。
「仙臺粋人国見雀雀縁」の皆さん,「和楽子座」の皆さん,お忙しいところ御来校いただき,ありがとうございました。体育祭では,是非子供たちへの声援をよろしくお願いいたします。
令和6年4月26日(金)
4月26日(金)の3校時目に,体育館で1年生を迎える会を行いました。
1 1年生入場(6年生のお兄さん,お姉さんと手をつないで)
2 開会の言葉(6年代表児童)
3 風の子児童会の歌(指揮 6年生児童)
4 内容紹介(3年生が,各学年の出し物を紹介)
5 あさがおの種のプレゼント(2年生代表)
6 学校紹介(4年生が川平小学校のいいところを紹介)
7 川小○×クイズ(5年生が,川平小学校のことを○×クイズで紹介)
8 川小ソーラン(6年生全員が,体育祭で披露するソーランを踊る)
9 1年生から(「1年生になったら」の替え歌を,元気に歌う)
10 校長先生のお話
11 閉会の言葉(6年代表児童)
12 1年生退場(今度は一人で退場)
2年生から6年生の児童は,この日のためにたくさん準備したり,練習したりしてきました。「1年生の皆さん,ようこそ川平小学校へ!」の気持ちが,しっかりと伝わったようです。1年生の皆さんも,「楽しかった!」と言っていました。すてきな1年生を迎える会になりました。
1年生の皆さんの「1年生になったよ!」の歌も,元気いっぱいで,とっても上手に歌えていました。
実行委員の皆さんを中心に企画,運営してくれた6年生の皆さん,ほんとうにありがとう。これからも1年生に優しく教えてあげてくださいね。
令和6年4月24日(水)
4月24日(水)の5校時目に,授業参観を行いました。たくさんの保護者の皆様に御来校いただき,ありがとうございました。お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。新年度が始まり,気持ちを新たに真剣に学習に取り組んでいる子供たちの様子を,御覧いただけたのではないかと思います。子供たちの頑張りを,たくさんたくさん褒めてあげてください。
授業参観後には,学校運営説明会,学年・学級懇談会を行いました。こちらにもたくさんの保護者の皆様に御参加いただきました。特に5,6年生は,野外活動と修学旅行が間もなくということもあり,盛りだくさんの内容ったのではないかと思います。楽しい野外活動・修学旅行になるよう,御家庭での御準備も,何とぞよろしくお願いいたします。
今回は写真は撮れませんでした。文章のみで失礼いたします。
令和6年4月22日(月)
4月22日(月)の4校時目に,視聴覚室で,1年生の防犯教室をおこないました。お忙しい中,仙台北警察署の生活安全課の方々と,川平地区防犯協会の方々に御来校いただきました。
挨拶と紹介の後,早速仙台北警察署のおまわりさんから,防犯についての御講話をいただきました。パネルを使って,「いかのおすし」のお話をしていただきました。「知らない人についていかない」「車に乗らない」「大声を出す」「すぐに逃げる」「大人の人に知らせる」の五つの約束についてです。子供たちが不審者から身を守るための話を,子供たちは真剣に聞いていました。「防犯ブザーを持っている人?」の問いには,ほとんどの子供たちが元気に手を挙げて答えていました。
最後に,川平地区防犯協会の会長さんから,防犯についてのリーフレットを,代表児童に手渡してもらいました。御自宅に持ち帰ったら,是非親子でお読みいただき,不審者対策について御家庭でも話し合ってみてください。
令和6年4月18日(木)
4月10日(水)から,給食がスタートしました。入学初期の1年生のために,今年もにこにこ先生が給食配膳のお手伝いに来てくださいました。にこにこ先生とは,小1生活・学習サポーターのことです。1年生の生活習慣・学習習慣の確立のため,1年生のサポートをしてくださるボランティアです。
スムーズに配食できるように,あらかじめ食器に給食を分けてくださり,それを1年生が取っていく,というスタイルで配膳しています。にこにこ先生のおかげで,熱いスープでやけどしたり,こぼしてしまったりということなく,配膳できています。心から感謝します。
にこにこ先生には6月まで給食の御支援をいただき,その後,子供たちが給食当番を行っていく予定です。にこにこ先生,ありがとうございます。
令和6年4月15日(月)
4月15日(月)2校時目に,1,2年生の交通安全教室を行いました。学校を出発し,1年生は赤コース側から,2年生は緑コース側から通学路を歩行し,信号のない横断歩道,信号のある横断歩道,歩車分離式の横断歩道などの横断の仕方を学びました。
今年度も昨年度に引き続き,交通指導隊八幡分隊の皆様においでいただき,御指導をいただきました。また,にこにこ先生の皆さんも,子供の歩行の仕方について支援していただきました。講評のなかで,交通指導隊の皆さんから,横断の仕方について上手だねと褒めていただきましたが,信号を見ないで前の人についていく人がいたので心配です,というお話もいただきました。登下校の際は,信号をよく見て,青になったら右,左,右を見て車が来ないことを確かめてから,手を挙げて渡りましょう。
御家庭でも,是非交通安全について話し合ってください。
令和6年4月8日(月)
4月8日(月),13:30から,入学式を行いました。
【入学式次第】
修礼
1 開式の言葉
2 国歌斉唱
3 校長式辞
4 担任挨拶
5 お祝いの言葉
6 閉式の言葉
修礼
1年生の皆さん,御入学,おめでとうございます。保護者の皆様,お子さんをしっかりとお預かりいたします。
今年の1年生も,とても立派でした。足をプラプラさせる子供が一人もおらず,話す人の方に目を向けて,集中して話を聞いていました。すばらしい!明日からの学習が,とても楽しみです。皆さん,元気に登校してくださいね。
校長からは,川平小学校のいいところを紹介しました。挨拶名人がいっぱいいること,「いいね」がたくさんあること,風の子Labという研究室があることの三つです。これから川平小学校の一員として,一緒にたくさんいいところをつくっていきましょう。
令和6年4月8日(月)
4月8日(月),1校時目に,着任式,並びに始業式を行いました。
【着任式】
1 開式の言葉
2 転入教職員紹介
3 転入教職員の挨拶
4 お迎えの言葉
5 閉式の言葉
【始業式】
修礼
1 開式の言葉
2 校長先生の話
3 担任発表
4 校歌斉唱
5 閉式の言葉
修礼
新しくおいでになった先生方,ようこそ川平小学校へ。ともに手を携えて,川平小学校をよりよい学校になるよう努めてまいりますので,地域の皆様,保護者の皆様,今年度も変わらぬ御支援をお願い申し上げます。
始業式では,校長から「夢を持ってほしい」「友達のよいところを見つけてほしい」「よく考えてほしい」という,三つのお願いをしました。担任発表では,子供たちから新たな出会いに期待の声が上がっていました。