3月29日(水),9時15分から離任式を行いました。今回も5,6年生とたんぽぽ学級が体育館に集まって,1~4年生が教室からオンラインの参加でと,ハイブリッド型の離任式といたしました。
今年度は19名もの先生方を送り出すことになりました。とても寂しい気持ちですが,御栄転される先生,新天地での一層の御活躍をお祈りいたします。御勇退される先生,充実したセカンドライフを送ってくださることを,御祈念いたします。
3月24日(金)は,令和4年度の修了式が行われました。
今回は2,3,4年生とたんぽぽ学級が体育館に集まって,1,5年生が教室からオンラインでの参加と,ハイブリッド型の修了式としました。体育館に集まった児童は,背筋を伸ばして,しっかりとした態度で修了式に参加していました。1年間の成長が感じられる修了式でした。
3月17日(金)10時から,卒業式が行われました。
6年生は,小学校での思い出を胸に,立派に巣立っていきました。卒業生の皆さん,御卒業,おめでとうございます。中学校でも,勉強に,部活動に,大活躍することを期待しています。
3月10日(金)4校時目に,体育館で4年生がダンス発表会を行いました。
これまでクラスごとに,体育の授業で創作ダンスを練習してきました。練習の成果を,お互いに見合う場です。どのクラスも歌詞に寄せた動きを工夫したり,リズムよく踊るためのステップを考えたりと,とても上手なダンスを披露しました。他のクラスから大きな拍手をもらって,子供たちは充実した表情を見せていました。
3月9日(木)10時から,体育館で卒業式予行を行いました。始まる直前に停電になるというハプニングが起きましたが,子供たちは臨機応変に状況に対応し,すばらしい動きを見せていました。停電対応で校長,教頭,教務が体育館不在になっても,自分たちの力でやり遂げたことに,大きな成長を感じました。
停電では,給食の一部が提供できない,トイレが流れないようになるかもしれないなどのトラブルのため,児童を早めに帰宅させることになりました。これに際しましては,保護者の皆様には大変な御迷惑をおかけしました。申し訳ありませんでした。
来週は卒業式本番です。6年生の皆さん,自信を持って臨みましょう。きっとすばらしい式になります。
3月9日(木)朝活動の時間に,今年度最後のぐりの会による読み聞かせが行われました。最後は2年生への読み聞かせです。元気いっぱいの児童が多い2年生ですが,読み聞かせが始まると,子供たちはすぐにお話の世界に入って,しっとりと聴き入っていました。本の力はすばらしいです。
ぐりの会の皆さん,1年間大変お世話になりました。おかげさまで子供たちが本好きになりました。次年度も,何とぞ御支援賜りますようお願い申し上げます。
校庭で,校長先生が理科の特別授業を行いました。
「これ,何だか分かる?」と校長先生が子供たちに見せたのは,
最近ニュースになっていた外国の気球の写真。
どうして気球は空高く浮くのだろう?
興味深々で写真を見つめていると・・・
校長先生は,気球にはいろいろな種類があるというお話をしました。
ヘリウムガスで飛ばす気球,テレビでよく見る熱気球といった気球があります。
まず校長先生が取り出したのは,しぼんだ風船と,ヘリウムガス。
「うまく浮かぶかな?」
ガスを入れるとふわりと,風船はふわりと宙に浮きました。
「実は,理科で学習したことを使って,気球を作ることもできるんだよ。」
と,次に校長先生が取り出したのは,とても大きな黒いビニール袋と温かい空気が出てくる布団乾燥機でした。
「空気は温まると上にいく!」
子供たちは口々に,学習したことを思い出してつぶやきました。でも,実際に大きなビニール袋は気球として上に飛んでいくのでしょうか・・・?
布団乾燥機を使い,ビニール袋の中にどんどん空気を入れていきます。
袋を触ってみると温かいです。黒いので,日光で中の空気はさらに温められていきます。
だんだんふくらんでいくと・・・・
ビニール袋でできた気球は,ふわりと宙に浮きました。
「すごい!!」
子供たちから歓声がわきました。
百聞は一見にしかずと言いますが,子供たちは目でよく見て,楽しみながら
理科で学んだことを確かめることができました。
3月7日(火)3校時目に,6年生を送る会を行いました。本当であれば先週行う予定でしたが,インフルエンザの流行で延期されていました。みんなの願いが届いてか,流行が収まり,なんとか実施できました。
昨年度まではオンラインで実施していましたが,今年度は1,5,6年生,たんぽぽ学級,各学年の代表が体育館に参集し,それ以外の児童は密を避けるため教室からライブ中継を見るという,ハイブリッド型の送る会としました。久しぶりに体育館に集まった児童は,ちょっぴり緊張した面持ちでした。
6年生に感謝の気持ちを伝えるため,1~5年生はこれまで心を込めて準備に当たってきました。
1年生:メダルのプレゼント
2年生:ツバメダンスのプレゼント
3年生:花のアーチと廊下の飾り
4年生:6年生へのメッセージ(廊下に掲示)
5年生:ソーランのプレゼント・企画運営
どの学年のプレゼントも,感謝の気持ちのこもったすてきなものでした。最上級生として1年間たくさんのことを行ってきた6年生の頑張りに対する感謝です。心のこもったすてきな会になりました。6年生は在校生へのお返しとして,旅立ちの日にの合唱を送りました。美しい歌声に,みんなしっとりとしました。
企画運営に当たった5年生の皆さん,頑張りました。おかげで6年生もとても喜んでいました。
2月28日(火)2校時目に,1年生がお世話になった小1生活学習サポーター「にこにこ先生」をお招きして,「ありがとうの会」を行いました。1年生の子供たちが自分たちで司会・進行をしたり,代表の言葉を話したりと,自分たちで会を運営しました。
「できるようになったこと発表」では,音読や鍵盤ハーモニカ,昔の遊びなど,1年間でできるようになったことをにこにこ先生に御覧いただきました。4月に比べてたくさんのことができるようになっているので,にこにこ先生も子供たちの成長に目を細めていました。歌のプレゼントでは,にこにこ先生の皆さんは,目頭を熱くしていました。
入学期の学習習慣・生活習慣を確立するために御尽力いただいたにこにこ先生に,子供たちからの感謝の気持ちがしっかりと届いたようです。すてきな会になりました。これからも校外学習や交流学習などで,お世話になる機会が多くあります。引き続き御支援を賜りますようよろしくお願いいたします。
4年生は総合的な学習の時間で,福祉について学んでいます。今日はシルバーセンターからお借りしたセットを利用して,キャップハンディ体験を行いました。視野が狭くなるゴーグル,音が聞こえにくくなるヘッドホン,おもりのついたベスト,手足のおもりを身に付けて,高齢者の身になって行動しました。
はしで豆をつまむ,新聞を読む,杖をついて歩くなどの活動を行いました。子供たちからは「重くて動きにくい。」「目を近付けないと文字が読めない。」といった声が上がりました。高齢者体験を通して,福祉の在り方について考えるきっかけになったようです。
図書室に雛飾りを飾りました。図書事務員さん,技師さんたちで力を合わせて飾り付けました。子供たちの健やかな成長を祈ります。
2月13日(月)から2月21日(火)までの業間時間,おとぎの部屋で,4回にわたって図書委員会(低学年図書室)の児童が読み聞かせを行いました。対象は1,2年生です。
おとぎの部屋は連日大盛況!たくさんの児童が図書委員の読み聞かせを聞きに来ました。最終日に読んだのは,「三枚のお札」の紙芝居でした。読み聞かせが始まると,それまでにぎやかだった子供たちは静かになり,紙芝居に集中して聞き入っていました。とても上手な読み聞かせでした。
読み聞かせが終わると,自然に大きな拍手がわき起こりました。「今日で最後です。」という先生の言葉に「えー!。」と残念がる声が上がりました。とても楽しかったようです。図書委員の皆さん,すてきな読み聞かせをありがとうございました。
2月14日(火)の5~6校時目に,桜丘中学校2年生の代表生徒12名が,川平小学校に来校し,6年生に「職場体験発表会出前版」を開いてくれました。6年生の教室に分かれて,時間で交代する形で発表しました。
中学校の職場体験は,コロナ下で2年間実施できず,今年は3年ぶりに実施したとのことでした。仙台駅前方面や泉中央方面のお店での発表もあり,遠いお店も受け入れてくださってたことが分かりました。発表はスライドを使って,導入を工夫したり,仕事内容を紹介したり,クイズを入れたりして,小学生でも分かりやすいよう,たくさんの工夫がなされていました。仕事で大切なのは挨拶と笑顔だという内容に,6年生は頷きながら聴いていました。1月に行ったスチューデントシティでの体験を振り返っているようでした。
桜丘中学校の生徒の皆さん,お忙しいところ御来校いただき,ありがとうございました。すてきな発表でした。6年生の皆さん,2年後にはあのような発表ができるように,頑張って勉強していきましょう。
2月14日(火)の3校時目に,双葉幼稚園の年長さんが,川平小学校に来てくれました。学校探検と,1年生との交流を行いました。
学校探検では,図書室にあるたくさんの本にびっくりしたり,お姉ちゃんを見付けて手を振ったりしていました。これから入学する学校に,興味津々といった様子でした。
1年生とは,換気をしながら,一定の距離をとって,直接触れることなく交流しました。1年生の各教室に分かれて,音読を披露したり,歌のプレゼントをしたり,上手にできるようになった昔の遊びを紹介したりしました。質問コーナーでは,年長さんから「学校で何が一番楽しいですか。」「好きな給食は,何ですか。」「宿題は何が出ますか。」と,小学校についての質問がたくさん出されました。それに対して1年生は,大きな声で優しく教えていました。年長さんは,あと2か月後に迫った小学校生活への期待がふくらんだようです。
双葉幼稚園の年長さんは,挨拶も,姿勢も,態度も,とても立派でした。1年生も,お兄さん,お姉さんとして,いつも以上に立派でした。下の子との交流を行うと,背筋がぴんと伸びるようです。2年生になったら,優しく1年生のお世話をしてくれることと期待しています。
すてきな交流会になりました。
2月10日(金)3,4校時目に,学校薬剤師の先生をお招きして,6年生を対象に薬物乱用防止教室を行っていただきました。
薬の種類や特徴,効能や副作用など,薬とは何かを教えていただいた後,薬物乱用防止について御指導いただきました。近年市販薬や処方薬での薬物乱用の割合が増えているというお話に,子供たちは驚いた表情をしていました。その後はたばこの害についても教えていただきました。
専門的な内容でしたが,丁寧に教えていただき,子供たちも真剣な表情で授業を受けていました。これから思春期を迎える子供たちを薬物乱用から守るために,大切なことをたくさん教えていただきました。御指導,ありがとうございました。
2月7日(火)1,2校時目に,1年生が「昔からの遊びを教わる会」を行いました。川平地区の敬老会「壮寿会」の皆さんにお越しいただき,けん玉,メンコ,輪投げ,だるま落とし,こま回し,あやとり,おはじきを教えていただきました。
壮寿会の方が遊びの担当となって,1年生の子供たちがそれぞれの遊びを体験して回りました。壮寿会の皆さんは,子供たちの手を取ったり,模範を示したりして,優しく昔からの遊びを教えてくださいました。子供たちも,にこにこと笑顔で活動することができました。
閉会式では,子供たちから次のような感想が出されました。
「最初は,けん玉がうまくできなかったけど,壮寿会の方に教えてもらったのでできるようになりました。」
「だるま落としで,今までできなかった2段ができるようになってうれしかったです。」
「壮寿会の皆さんが優しく教えてくれたので,楽しかったです。」
「こまが初めて回せました。教えてくれてありがとうございます。」
できなかったことができるようになった喜び,教えていただいた感謝の気持ちが次々に語られました。子供たちは,とてもよい経験をさせていただきました。地域の方々に教えていただき,一緒に活動させていただくことはすてきなことです。子供も,壮寿会の皆さんも笑顔一杯の活動になりました。
子供たちにも地域でお会いしたときには挨拶するよう指導しました。地域の皆様も,子供たちにお声掛けいただけると幸いです。壮寿会の皆様,お忙しい中,1年生のために御支援いただき,本当にありがとうございました。
2月3日(金)3,4校時目に,3年生がみそ分け会を行いました。仙台大学附属明成高校の月本先生にお越しいただき,御指導いただきました。7月8日に,3年生の子供たちがダイズと米麹,塩で仕込んだみそを明成高校で熟成させていただき,持ってきていただきました。
月本先生からは,皆さんが汗をかいてつぶしたダイズが,麹菌の働きで立派なみそになったことを教えていただきました。また,夏に読み聞かせていただいた「ダイズの旅」に登場したダイズの3兄弟に見立てた生ダイズをプレゼントしていただきました。明成高校の学生さんが生ダイズにかわいい顔を書いてくれており,子供たちも大喜びでした。
できあがったみそを見た子供たちからは,自然に大きな拍手がわき起こりました。「いいにおいがする。」「お店で売っているみそみたい。」「みそラーメンにして食べたい。」と,食に対する関心が一層高まったようです。子供たちが持ち帰ったみそを,是非御家庭で味わってください。
お忙しい中,みその熟成を見守り,子供たちへ御指導くださった月本先生に,心から感謝いたします。また,みそ分けのお手伝いに来てくださったボランティアの皆様,大変助かりました。ありがとうございました。
2月3日(金)は節分です。1校時目に,たんぽぽ学級が豆まき大会を行いました。食物アレルギーを考慮して,事前に子供たちが新聞紙をちぎって丸めたものを豆に見立てて,豆まきをしました。
「自分の中にいる悪い鬼をやっつけよう。」ということで,手作りした赤鬼,青鬼と,代表児童が扮した鬼に,豆を投げました。みんなが力を合わせて投げた豆で,鬼が倒れると大きな歓声が上がりました。途中から,サプライズで別の赤鬼と青鬼も登場!みんなで豆をまいたら,鬼はすごすごといなくなりました。
子供たちは,「いじわるおに」「やだやだおに」「すききらいおに」「ぷんぷんおに」などの鬼を,退治できたようです。思い出に残る楽しい節分の行事になりました。
2月2日(木)3,4校時目に,桜丘中学校の社会科の先生が,6年生へ出前授業に来てくださいました。テーマは「ハンバーガーショップの経営者となりお店を繁盛させよう」です。中学校3年生の学習を小学生向けにアレンジして,授業を行っていただきました。
「繁盛しているハンバーガーショップとは,どんなお店か」の問いに,子供たちはGIGA端末アプリのJamboardに,次々と付箋を貼り付けていきました。「うまい,やすい,はやい」をNGワードにされたので,立地やおまけ,Wifi,知名度など,いろいろな考えを出し合ってグループで共有しました。さらに,こんなお店にするために最も大切なことは何かを話し合い,グループごとに発表しました。子供たちは,他のグループの考えをうなずきながら聞いていました。最後に,モスバーガーの店長さんのビデオを視聴して,自分の考えと比べていました。
6年生の子供たちは,授業を受けて,中学校へ進学に対して安心感を持ったようです。中学校の先生からも,学習に真剣に向き合う姿を褒めてもらいました。さすがは川平小学校自慢の6年生でした。授業をしてくださった桜丘中学校の先生に,心から感謝申し上げます。
2月2日(木)2校時目に,今年度最後の縦割り活動を行いました。1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生の兄弟学年で,一緒に折り紙で鶴を折りました。
この鶴は,ふるさと復興プロジェクトの一環として,仙台市のすべての小中学生が作ります。本校では縦割り活動として,上の学年が下の学年に作り方を教えながら一緒につくりました。お兄さん,お姉さんが優しく教える姿がたくさん見られ,下の学年の子供たちもうれしそうでした。どの子も上手に鶴を折ることができました。
できあがった鶴は,糸とストローでつないで,8月に行われる仙台七夕で飾られます。場所は,一番町通りと中央通りの交差点,藤崎前です。毎年話題になっているので御存じの方もいらっしゃるかもしれません。今年もすばらしい七夕飾りになることと思います。仙台七夕にお出かけの際は,是非御覧になってください。
1月24日(火),25日(水)に,6年生が音楽の学習として,箏曲鑑賞教室を行いました。
ゲストティーチャーとして,箏曲山田流師範である,山根先生をお迎えしました。山根先生は一昨年まで本校で教鞭をとられていた先生です。子供たちとの久しぶりの再会を喜び合ってくださいました。
和楽器の鑑賞教材である「春の海」を題材として,2時間の授業を行っていただきました。1時間目は曲想と宮城道雄について学習し,2時間目は曲の構成と曲を知らない人に「春の海」を伝える文章づくりを行いました。
音楽専科の三井先生と一緒に,息の合った授業を展開してくださいました。本来生田流で演奏する「春の海」を,山根先生には山田流で演奏していただきました。大変なことらしいのですが,苦もなくすばらしい箏曲を披露していただきました。子供たちも美しい音色に聞き入っていました。また,曲想や曲の構成もしっかりと捉えることができていました。すばらしい授業を行ってくださった山根先生に,心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
1月24日(火),25日(水),26日(木)の3日間,2年生が生活科「おもちゃまつりへようこそ!」を行いました。おもちゃを自作して,1年生を招待して遊んでもらう活動です。
密を避けるために,3日間に分けて兄弟学級ごとに実施しました。1月24日(火)は2年1組と1年1組,1月25日(水)は2年2組と1年2組,1月26日(木)は2年3組と1年3組です。どのクラスも,1年生のために一生懸命におもちゃを準備し,どうやったら楽しく遊んでもらえるか考えてきました。本番では,2年生が1年生に優しく遊び方を教える姿が見られました。その頼もしい姿からは,ちょっぴりお兄さん,お姉さんになったよという自覚がが感じられました。
最後の感想発表では,1年生と2年生からすてきな感想が出されました。一部紹介します。
<1年生>
「コップがぴょんと跳んで,びっくりしまた。楽しかったです。」
「2年生さんが優しく教えてくれたので,楽しく遊べました。」
「2年生さんがたくさんのおもちゃを準備してくれたので,うれしかったです。」
<2年生>
「1年生がしっかりと話を聞いてくれたので,説明しやすかったです。」
「1年生さんが楽しく遊んでくれたので,頑張ってよかったと思いました。」
異学年交流,縦割り活動のよさは,上の学年に責任感とやりがいが育つこと,下の学年はあこがれと将来への夢が持てることだと考えています。今回の「おもちゃまつりへようこそ!」は,まさにそのよさが実現できていました。2年生の皆さん,本当によく頑張りました。すてきな活動になりました。
1月19日(木)5,6校時目,体育館で,6年生が5年生に向けて「スチューデントシティ報告会」を行いました。
先週6年生が行ってきたスチューデントシティ。子供たちはたくさんの貴重な経験をしてきました。そこで感じたことや次年度参加する5年生へのアドバイスなどを,5年生に向けて,お店ごとに発表しました。働くことの大変さ,やりがいを感じることの大切さ,受け取った報酬で買い物することの楽しさ,税金を納めることの必要性,いつも働いてくれている親への感謝の気持ち,そして何よりも目標を達成するためにチームで力を合わせることのすばらしさが,子供の言葉で語られていきました。とても立派でした。ステージ上で堂々と発表する姿から,スチューデントシティを通して6年生が一回りも二回りも成長したことが感じられました。
5年生も,6年生の発表を真剣なまなざしで聞いていました。来年自分たちが参加することをイメージしながら聞いていたようです。5年生の感想発表では,6年生の発表のすばらしさや来年に向けた期待などが語られました。
残り2か月ほどで,6年生は中学校という新たなステージに,5年生は最上級生という責任ある学年に進みます。この報告会での姿から,どちらの学年も新たなスタートに向けてしっかりと心構えをつくっていることが感じられました。すばらしいスチューデントシティ報告会になりました。
1月17日(火)10時から,第4回目の学校運営協議会を行いました。
今回は今年度最後の運営協議会となりました。まずは,次年度の学校教育目標と協働型学校評価重点事項について校長から提案を行いました。その後,前回と同様に少人数グループに分かれて,熟議を行い,何ができるのかを話し合いました。今回もたくさんの建設的な御意見を頂戴いたしました。すばらしい御意見ばかりでした。いくつか御紹介します。
○現在世界中が分断の社会になっている。白か黒か,イエスかノーかの社会の中で,相手を思いやる気持ちが大切だと考える。多様性を認め,誰でも仲良くできる心情を育むために,思いやりの目標はとてもよい。コミュニケーションの基本である挨拶を大切にしていってはどうか。
○コロナ下でのマスク着用によって,相手の表情が見えない日々が続いている。3年生以下の児童は給食時以外は顔も見たことがない関係になっている。子供同士の対話が,今こそ必要ではないか。遊びの中で相互理解を進めていけば,いじめもなくなっていくだろう。子供同士で学び合う環境を築いていくためには,コミュニケーションが重要だと思う。大人も入って対話する活動ができるのではないか。授業でも,子供たちから「こんなことやりましょう」という発想を生かすような授業展開があってもいい。
○「わたしの宝物カード」の取組は是非続けていってほしい。思っていることを表出することが自己肯定感につながっている。また,いじめられやすい子は,カードを見れば分かるので,大人が重点的に関わっていくことができる貴重な取組だ。いじめ防止のためには,「困っている子を見付けることができる人」をつくることが大切。我々も力を貸すことができるのではないか。子供同士の読み聞かせなども有効だと考えるので,マイスクールで子供向けの読み聞かせ講座を開くこともできる。
このように,委員の皆さんが,子供たちのために自分は何ができるのかを考え,熟議してくださいました。話合いの中で,コミュニケーションの重要性が,多くの方から語られました。そこで,次回の学校運営協議会では,委員の皆さんと子供たちが膝を交えて話し合う活動を行う予定としました。委員の皆さんの児童理解が進むとともに,子供たちも地域の方と仲良くなる貴重な機会になるのではと,大いに期待しています。
委員の皆様,次年度もお力添えを賜りますようよろしくお願いいたします。
1月11日(水),AERにある子供体験プラザで,6年生がスチューデントシティを行ってきました。冬休み前からじっくりと事前学習に取り組んで,本番に臨みました。
スチューデントシティとは,子供たちが自分たちの力で運営する町です。市民登録をします。仕事もします。買い物もします。税金も払います。子供たち全員が,この日は一人の社会人として活動するのです。大人に頼ることなく,自分たちの力で町を運営していきます。
活動は,すばらしいものでした。自分で宣伝を考えたり,姿勢良く笑顔で接客したりと,真剣に仕事に向き合う姿がたくさんたくさん見られました。学校で見かける,ちょっと甘えた姿はなく,一人の社会人として襟を正して行動していました。子供たちの持っているポテンシャルを,改めて感じることができました。
今回のスチューデントシティでの経験は,子供たちのこれからの生き方を考える貴重な機会になりました。ボランティアに参加してくださった保護者の皆様,地域の皆様,本当にありがとうございました。また,社会貢献で参加してくださっている各企業の皆様,子供たちが成長する場を与えていただいただけでなく,適切な御指導をいただき,心から感謝申し上げます。
さあ,6年生の皆さん。卒業までのカウントダウンが始まっています。すばらしい卒業式を迎えることができるよう,残り少ない期間,力を合わせて前進していきましょう。
保護者の皆様,地域の皆様,あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。職員一同,子供たちの健やかな成長のために,皆様と手を携えながら,なお一層努力してまいる所存です。今年も皆様の変わらぬ御支援を賜りますよう,よろしくお願い申し上げます。
冬休み明けの1月10日(火),朝会を行いました。今回もテレビ放送です。
校長先生は,次のようなお話をしました。
○冬休みで遅寝遅起きになってしまった人はいませんか。今日から学校が始まるので,早起きを心掛けて生活リズムを取り戻しましょう。
○新年に当たって,目標を立てるといいですね。特に去年うまくいかなかったりやり残したことがあったら,挑戦してみてほしいと思います。
○健全育成標語に,すばらしいものがたくさんありました。その中の「あいさつは みんなの心に 花が咲く」という6年生児童の作品を紹介しました。挨拶名人の川平小学校の皆さん,みんなの心の中が温かくなって,花が咲くような挨拶を,これからも続けていきましょう。
冬休みが終わり,学校に子供たちの元気な笑顔が戻ってきました。今年度も残り2か月あまりとなりますが,しっかりとまとめができるよう励ましていきたいと考えています。
12月23日(金)は,冬休み前の朝会を行いました。
まず,校長先生の話です。1年を振り返って,うまくいかなかったなあと思うことがあったら,来年の目標を決めて頑張ってほしいことを話しました。校長先生は,たくさんあったうれしかったことの中から,二つのことを紹介しました。一つは大量の落ち葉で困っていた地域の方から「登校途中の子供たちが落ち葉はきを手伝ってくれてうれしかった。」と聞いて,校長先生までうれしい気持ちになったこと。困っている人を助けるのは,とってもすてきなことだと褒めました。二つ目は,「挨拶+一言」で,挨拶名人の川平小学校の児童がますますレベルアップしていること。この話をした下校時刻に昇降口前でお見送りをしていた校長先生に,多くの子供たちが「さようなら。よいお年をお迎えください。」などと一言付け加える姿が見られました。川平小学校の子供たちは,よく話を聞き,素直に学ぶことのできるすばらしい子供たちです。御家庭でもたくさん褒めてあげてください。
次に,生徒指導部の先生が冬休みの過ごし方について話をしました。冬休みは,魔女の「ヒ・ヒ・ヒ」に気を付けるよう指導しました。「日が暮れる」「火の用心」「秘密の行動」の三つです。病気や事故に気を付けて,楽しい冬休みを過ごしてください。
最後に校歌を歌いました。10月までは心の中で歌っていた校歌は,11月から小さい声で歌うようにしています。コロナで全く歌ってこなかった学年も,校歌をしっかりと歌えるようになってほしいと思っています。
それでは,児童の皆さん,保護者の皆様,地域の皆様,よいお年をお迎えください。1月10日(火)には,子供たちと元気に挨拶できることを,楽しみにしています。
12月15日(木)2校時目に,たんぽぽ学級の子供たちが,川平郵便局に年賀はがきを買いに出掛けました。御家庭の御協力をいただいて,年賀はがき2枚分の代金を財布に入れ,いざ出発です。
郵便局では,一人ずつ窓口で買い物をしました。どの子も「年賀はがきを2まいください。」と,上手に注文し,お金を支払うことができました。みんなとても立派でした。買った年賀はがきは,一通は自分が送りたい人に出します。学校で,年賀はがきのかき方を学習します。もう一通は,自宅でかいて学校におくります。すてきな年賀状が届くのを,楽しみにしています。
年末の大変お忙しい中,買い物学習を受け入れてくださった川平郵便局の皆様,ありがとうございました。おかげですてきな活動ができました。また,郵便局にいたお客様も,待たされているにもかかわらず,子供たちの買い物の様子をにこにこと見守ってくださいました。地域の皆様の温かいまなざしに,改めて川平はすてきな地域だと実感しました。ありがとうございました。
12月9日(金)朝,五校連携の「あいさつ運動」を実施しました。
五校とは,中山中,桜丘中,中山小,桜丘小,川平小の,近隣中学校区の五つの学校です。多くの小中連携活動をを行っていますが,その中の一つが「あいさつ運動」です。同じ日,同じ通学路上で,小中学生の代表が一緒に活動しました。本校は計画委員の児童が代表として参加しました。
元々挨拶名人の多い川平小学校の子供たちですが,その日はいつもに増して,朝から元気な挨拶が通学路に響きました。さらに,登校途中の子供たちが,「私もやります!」とボランティアに立候補してあいさつ運動の輪に加わる姿も見られました。挨拶の輪が広がる様子に,心が温かくなりました。
計画委員の皆さんは,寒い中,朝からあいさつ運動,頑張りました。登校中の皆さんも,元気に挨拶を返してくれて,立派でした。朝早くから御協力いただいた保護者の皆様にも感謝いたします。ありがとうございました。
12月8日(木)2,3校時目,視聴覚室で,仙台市民図書館から2名の先生をお招きして,4年生のブックトークを行いました。
今回のテーマは「友だちっていいな」です。友達にまつわる本をたくさん紹介していただきました。本の粗筋を,子供たちが興味を持つように上手に語りかけていただきました。子供たちはお話の世界にぐいぐい引き込まれていきましたが,いいところで「続きは本を読んでみてください。」となります。「え~!」「気になる~!」「続きが知りたい!!」と,どの子も話の続きが知りたくなっていました。本を手に取るいいきっかけを作っていただきました。
お忙しい中おいでいただきました市民図書館の先生方,すてきなブックトークをありがとうございました。子供たちはきっと紹介していただいた本を読んでみようと思っています。本への関心が高まった,いいブックトークになりました。
12月6日(火)3校時目,体育館で,6年生を対象に,教育委員会主催の自分づくり夢教室が行われました。
今年は蔵王町在住のシンガーソングライター,幹さんが来てくださいました。CMソングにもなった「ハレル夜」など,有名な曲をたくさんつくっていらっしゃる方です。夢にまつわるすてきなお話とともに,ピアノの弾き語りで楽曲を披露してくださいました。
「夢のある人も,これから夢を探す人も,夢を追うのに遅すぎることはない,いつ始めてもいい。」「自分は人がいないとやっていけない。人に甘えて生きている。困ったときは甘えていい。」など,御自身の体験を基にした深みのある言葉をいただきました。弾き語りも,子供たちの心に刺さったようで,曲に浸って聴き惚れている子や,中には涙ぐみながら聴き入っている子もいました。子供たちの感想発表の中にも,胸に迫る感想がたくさんありました。すてきな自分づくり夢教室になりました。
幹さん,お忙しい中御来校いただき,すてきなトークと歌のプレゼントを,ありがとうございました。この夢教室で受け取ったことは,子供たちの一生の宝になったと思います。これからも温かく,優しい歌をみんなに届けてください。
11月29日(火)2,3校時に,2年生が「もっとなかよし 町たんけん」に出掛けました。
川平小学校区の近辺にあるお店や施設を,グループごとに探検しました。風が強かったのですが,心配された雨も降らず,暖かい気温の下で探検しました。さすが2年生,お店の人に丁寧に質問したり,挨拶や礼儀を立派に行ったりしていました。たくさんの秘密を見付けてくることができたようです。
この活動のために,地域のお店や施設の方々には大変にお世話になりました。中にはコロナで不安を感じられる方もいらっしゃったのではないかと推察しますが,子供たちのために快く探検を受け入れていただきました。おかげさまで充実した活動ができました。心から感謝申し上げます。
また,子供たちが安全に出掛けることができるように,保護者や地域のボランティアの皆様にたくさんお越しいただき,子供たちの活動を見守っていただきました。大変お世話になりました。グループに一人のボランティアについていただいたおかげで,事故なく,全員無事に戻ってくることができました。ありがとうございました。
今回の町探検を通して,2年生の子供たちは貴重な経験をすることができました。これでまた一回り成長することができたのではないかと思います。また,川平小学校は保護者の皆様,地域の皆様に支えられているのだと,改めて感じました。これからも変わらぬ御支援を賜りますようお願い申し上げます。
11月25日(金)3校時目に,地域ボランティアの皆様をお招きして「ありがとうの会」を行いました。
本来であれば全校児童が体育館に一堂に会し,ありがとうをお伝えすべきところですが,密を避けるために5,6年生と各学年の代表児童のみが体育館に集合し,1~4年生は各教室からありがとうをお伝えするという,ハイブリット型の「ありがとうの会」といたしました。おいでいただいたのは,川平小学校を支えていただいているボランティア団体の皆様です。
■ 学校ボランティア防犯巡視員
■ 川平団地子供見守り隊
■ 仙台北地区交通指導隊中山分隊
■ 仙台北地区交通安全協会川平支部
■ 川平地区防犯協会青パト隊
■ 読み聞かせボランティア「ぐりの会」
■ 草とりたい
■ 消毒・清掃スクールサポートスタッフ
■ 小1生活・学習サポーター「にこにこ先生」
安心・安全のため,環境整備のため,児童支援のため。本校は多くのボランティアの皆様に支えられています。特に本校は挨拶の上手な児童が多くいますが,これはひとえに地域の皆様が子供たちに進んでお声掛けをしてくださっているおかげだと感じています。様々な場面で子供たちを支えていただき,本当にありがとうございます。
会では,児童代表が感謝の言葉を述べたり,手作りのプレゼントやお手紙を渡したりしました。6年生からは歌のプレゼントもありました。最後にボランティアの皆さんからお言葉を頂戴いたしました。「感激しました。」「これからもよろしくお願いします。」など,温かいメッセージを語っていただきました。すてきな「ありがとうの会」になりました。
各学年の皆さん,たくさんの準備と,すてきなお手紙やプレゼント,体育館の飾り付け,心のこもった感謝の言葉を,ありがとうございました。皆さんの「ありがとう」の気持ちは,ボランティアの皆さんにしっかりと届きました。
11月24日(木)に,就学時健康診断と子育て講座を行いました。
令和5年度に入学予定のお子さんが,入学予定の川平小学校を会場に,健康診断を行いました。小児科の管理校医さん,耳鼻科,歯科,眼科の校医さんたちに御来校いただき,丁寧にお子さんたちの健康状態を見ていただきました。保護者から離れて不安そうなお子さんもいらっしゃいましたが,みんなとっても立派に健康診断を受けることができました。「こんにちは!」と元気に挨拶できるお子さんがたくさんいて,来年4月に入学してくるのが待ち遠しくなりました。
また,健康診断の時間を使って,新入学保護者の皆様を対象に,「お子様が小学生になること」をテーマに,スクールカウンセラーの尾上豊明先生を講師に,子育て講座を行いました。内容は「広がる,チャレンジするためのエネルギー」「五感を使った体験」「どんなタイプの育て手?」の3点を中心にお話しいただきました。「できた自分も,できなかった自分も,どちらも大丈夫!という感覚が育った子は,広がる,チャレンジするためのエネルギーが身に付きます。」とのお話を,保護者の皆様は真剣な表情で聞いてくださいました。
川平小学校では,新入生を温かく迎え入れたいと考えています。御心配なことや御不安なことがございましたら,遠慮せずに学校までお問い合わせください。お子さんの御入学を,心からお待ちしています。
11月21日(月)5校時目に,たんぽぽ学級のPTA行事「親子で楽しもう」を行いました。親子で体を動かす活動をしました。
自己紹介の後準備運動をして,早速活動を開始しました。はじめはアスレチック競走です。子供たちが,跳び箱,マット,ミニハードル,肋木を使った倒立,トンネルくぐり,ドリブル,平均台と,体育館を一杯に使ってアスレチックを楽しみました。保護者の皆さんは応援でした。次は,ボール当て鬼ごっこです。保護者も交えて,ペアを組んで鬼にボールを当てられないように逃げました。一生懸命走って,いい汗をかきました。最後はドッジボールをしました。大人対子供での対戦です。投げるのも,とるのも,6年生が大活躍。さすが最上級生です。かっこいいところを見せていました。低学年の子供たちも,楽しそうにパラバルーンやリバーシに取り組んでいました。
保護者の皆様,御多用の中PTA行事に参加していただき,ありがとうございました。親子で一緒に運動を楽しんでいただき,子供たちの思い出にのこる行事になりました。
11月18日(金)5,6校時目に第6学年PTA行事の「陶芸教室」を行いました。富谷市にある「薫風窯」の方々に御来校いただき,講師を務めていただきました。
講師の先生から皿やカップなどの作り方,模様の付け方,色の付け方を教わって,早速親子で制作開始です。粘土を薄く伸ばしたり,形を型に合わせて整えたりしながら,親子で作品作りに取り組みました。真剣に粘土に向き合う子,豊かなアイディアを盛り込む子,てきぱきと取り組む子など,どの子も熱心に陶芸教室に参加しました。保護者の皆様も一緒に楽しく活動できたようです。
できあがった作品は,窯元で焼いていただきます。さて,どのような作品に焼き上がるか,楽しみです。焼き物は一生の宝になります。ちょっと曲がったくらいが味があっていいと思っています。すてきな陶芸作品に焼き上がることを祈りましょう。届くのが楽しみです。
11月17日(木)は風の子発表会の3日目でした。14:00から,3年生が「自分を表現するっておもしろい!~自分を見つめてみよう」をテーマに発表しました。
はじめは「ミッキーマウスマーチ」をボディーパーカッションで表現しました。打つ場所によって音の違いが分かる表現になりました。音もよくそろっていました。次に「聖者の行進」という一つの曲を,歌,合奏,ボディーパーカッションと,方法を変えて表現しました。それぞれの表現の仕方によって,同じ曲でも趣が変わることを感じさせてくれました。そして運動会でも行った「すずめ踊り」を踊りと掛け声で表現しました。動きの大きな表現で,運動会の時よりも成長したことがよく分かる,子供たちの姿をうれしく思いました。その次は「世界に一つだけの花」を合奏で表現しました。鍵盤ハーモニカと今年初めて習ったリコーダーを中心に,パーカッションも入れて美しいハーモニーを奏でていました。リコーダーがとても上手になっていて,驚きました。
最後は「音楽のおくりもの」の合唱です。友達の音をよく聞きながら,楽しく,美しく歌声で表現しました。
3年生は発表会を1週間延期することになってしまい,保護者の皆様には大変な御迷惑をおかけしました。お休みをまたとられた方も多かったことを心苦しく感じております。申し訳ありませんでした。そんな中でもたくさんの方々に御来場いただき,温かい拍手を送っていただいたことに,心から感謝申し上げます。おかげで子供たちも表現することの楽しさを実感できた,大満足の風の子発表会になりました。
これで大きな行事がまた一つ終わりました。行事を経るたびに,子供たちの成長を感じています。子供たち一人一人の頑張りが成長につながっています。今後も子供たちの頑張りを励ましながら成長を支えていきたいと考えておりますので,保護者の皆様,地域の皆様,引き続き温かい御支援を賜りますよう,何とぞよろしくお願いいたします。
11月11日(金)は風の子発表会の2日目でした。
■9:30から2年生 「なかまといっしょにー!」
■11:30から4年生 「音楽も宝物!!」
■14:00から6年生 「リメンバーミー ~君の笑顔がみんなを幸せにする~」
どの学年も,練習の成果を遺憾なく発揮し,すばらしい発表になりました。
2年生は,なんと言っても歌声のきれいさが際立ちました。自然な美しい声をそろえて,すばらしい歌声で「青い空に絵をかう」や「メッセージ」,「ありがとう」を歌い上げました。見事でした。「ミッキーマウスマーチ」は,マーチのリズムに乗って,明るく元気に合奏しました。仲間と一緒に歩んできた川平小学校での学校生活を振り返る,ナレーションもとても上手でしたね。立派でした。
4年生は,ジブリの名作「もののけ姫」をリコーダーで演奏しました。教科書にも載っている曲です。リコーダーの優しい音色で,パートごとに相手の響きを感じながら演奏しており,美しい合奏になりました。「風になる」の合唱でも,美しいハーモニーを響かせていました。さすが4年生です。そして最後は「名探偵コナンのテーマ」に合わせたボディーパーカッション!練習ではリズムをそろえるのに苦労していたのですが,本番では「ドン」の後でぴたりと止めるところや,リズムから始まるところがばっちりそろって,最高のパフォーマンスを披露しました。
そして最後は6年生。まずは修学旅行のバスの中で見た「リメンバーミー」のテーマを合奏で披露しました。さすがは最上級生。すばらしい演奏でした。コロナのためにレクリエーションができなかったバスの中の時間を,みんなで映画を見て過ごしたことを思い出しました。次は「ともに」と「スマイル」の合唱。美しく伸びやかな歌声が,会場に響きました。鑑賞された皆様の中に,目頭を熱くされていた方がたくさんいらっしゃいました。私も胸が熱くなりました。閉会の言葉を述べた代表児童の言葉も,ぐっときました。ハミングから合唱になっていった「翼をください」も少しずつ盛り上げていく表現がとてもすてきでした。
皆様からのアンコールにお応えして「ともに」を大きな声で歌い,踊りました。体育館は,心を一つにしたパーティ会場となり,とても盛り上がりました。会場の皆様からの温かい手拍子も,子供たちの盛り上がりを後押していました。笑顔が弾けるフィナーレでした。
御来場いただいた皆様,温かい拍手をありがとうございました。おかげで子供たちも大満足の風の子発表会になりました。
次は11月17日(木)14時から行う3年生です。延期になっていた分,じっくりと仕上げています。楽しみにお待ちください。
11月10日(木)は風の子発表会の1日目でした。今年度もコロナ対策のため,学年別の分散開催といたしました。9:30からから5年生,11:30から1年生の,2学年の発表を行いました。3年生は先週体調不良の児童が多かったため,1週間延期し,11月17日(木)14:00からとなりました。急な変更で御迷惑をおかけし申し訳ありませんでした。
風の子発表会に向けて,子供たちは一生懸命に練習に取り組んできました。
5年生は,劇「大人会議」に取り組みました。小道具や演出など,自分たちで工夫しながら準備を進めてきました。表現の仕方や演技についても,子供たちで話し合って決めてきました。その結果,随所に表現の工夫が盛り込まれた,すてきな劇に仕上がりました。演技がとても上手で,感心しています。叱ることも相手を思いやることなのだというテーマが,よく伝わってきました。5年生の皆さん,とても上手でしたよ。
1年生は「どうぶつえんへいこう!」をテーマに,歌とダンスで表現しました。初めての大きな体育館での発表会でしたが,大きな声で堂々とせりふを言ったり,元気いっぱいダンスをしたり,声をそろえて歌ったりすることができました。緊張した子もいたでしょうが,とても立派に表現できました。動物をまねたダンスはかわいらしかったのに対し,最後の手話付きの歌「あしたがすき」はしっとりと歌い上げて,もうすぐ2年生のお兄さん,お姉さんになるんだなあと子供たちの成長を感じました。立派でした。「あしたがすき」は1学年だよりのタイトルにもなっていますね。担任の願いが実現した姿が,あの歌声になっているのだと思います。
本日はたくさんの保護者の皆様,地域の皆様においでいただき,子供たちを応援していただきまして,ありがとうございました。子供たちの頑張りに,励ましのメッセージなど賜れれば幸いです。各家庭2名まで,ステージとの距離を空ける,寒くても常時換気を行うなど,多くの対策に御協力いただきましたこと,心から感謝申し上げます。
明日は風の子発表会2日目です。9:30から2年生,11:30から4年生,14:00から6年生が発表します。また,11月17日(木)14:00から3年生がトリを務めます。保護者の皆様,地域の皆様,是非子供たちを励ましにおいでくださいますよう,御案内申し上げます。
11月2日(水)2~3校時目,1年生が生活科の学習「楽しい秋 いっぱい」で,長命ヶ丘南緑地へ公園探検に出掛けました。昨夜降った雨もやみ,絶好の秋晴れの下,公園へ出発しました。
長命ヶ丘南緑地は木々も本格的に色づき,秋らしい景色となっていました。グランドゴルフの練習をしている御年配の方にも優しく声を掛けていただきながら,秋を探し始めました。「まあるいドングリ見付けたよ!」「黄色い葉っぱで花束をつくったよ!」「バッタを捕まえたよ!」と,子供たちは思い思いにたくさんの秋を見付けていました。
袋一杯の落ち葉やドングリ,松ぼっくりをおみやげに学校に持って帰ってきました。おみやげを使って,学校で秋を楽しめる活動を行う予定です。
11月1日(火)10:00~,草取りたいと壮寿会の皆様を中心とした地域ボランティアの方々が,秋植えの球根,苗の植え付け作業を行ってくださいました。校舎前の花壇に,チューリップの球根とパンジーの苗を植えていただきました。
培養土や元肥を入れたり,球根の向きをそろえたり,パンジーの苗の高さを合わせたりと,丁寧に作業を行っていただきました。たくさんの作業があったにもかかわらず,皆さんのお力で30分ほどで作業が終了しました。御来校いただいた総勢16名もの方々のお力のすばらしさを感じました。お忙しい中作業していただいたボランティアの皆さん,心から感謝いたします。ありがとうございました。
近くにいた子供たちからも感謝の気持ちをが伝えられていましたが,後日改めてボランティアの皆様に感謝する「ありがとうの会」を開いて,改めて子供たちからの感謝の気持ちを伝えていきたいと考えています。
10月27日(木),第3回となる学校運営協議会が開催されました。これは,令和5年度から仙台市すべての小中学校で導入される「コミュニティスクール」の中核となる組織です。大変御多用の中,委員の皆様に学校にお越しいただき,協議会を行いました。
会長,校長が御挨拶申し上げた後,令和3年度の高森小学校での先行事例を動画で学びました。防災を軸にした「しゃべっ亭」という取組が紹介されました。この取組を通して,子供たちが自己表現できるようになっていく姿が見られた上に,委員と子供たちが顔見知りになって地域でも声を掛け合うようになったという様子が報告されていました。
次に,委員による熟議を行いました。テーマは次の3つです。
(1) 川平小学校を卒業する12歳までに身に付けさせたい防災の力は何ですか。
(2) 令和5年度に川平小学校地域合同防災訓練を実施するとすれば,できそうなことは何ですか。
(3) 令和4年度協働型学校評価重点目標「自分や相手のよさを認められる子供を育てる」ため,家庭や地域で取り組めそうなことは何ですか。
委員の皆さんには3人ずつのグループに分かれていただき,グループ討議を行っていただきました。3分考え,1分ずつ発表し,3分で討議するという流れで行っていただきました。「体験が大切」「いろいろな場面での防災対応力が必要」「地域の中で関係性を築いておく必要がある」など,地域の実情と日頃の子供たちの様子から,自分たちに何ができるのかという視点に基づいた,建設的な御意見をたくさん頂戴いたしました。その後,グループ討議の内容をグループ代表が発表し,全体で共有し合いました。自分事として考えた熱い討議の様子から,熟議が実現していたと感じることができました。委員の皆様のおかげで,すばらしい学校運営協議会となりました。心から感謝申し上げます。
最後に子供たちの授業の様子を参観していただき,閉会いたしました。今回いただいた御意見を基に,新年度に向けて何ができるのか,学校としても探っていきたいと考えております。12から1月にかけて,新年度の第1回の学校運営協議会でお示しさせていただきますので,その際も忌憚のない御意見を頂戴できれば幸いです。
10月21日(金)は,6年生のセレクト給食です。6年生の子供たちは,朝から口々に「今日,バイキングなんだよ!」「下の学年の子にも6年生になったら食べられるよって教えたよ!」と伝えに来ました。わくわく感が止まらない様子でした。
たくさんのメニューを,まずは全員一品ずつ受け取りました。給食が始まると,子供たちは次々とお代わりをしに並び,好みのメニューを楽しんでいました。おいしかったという感想がたくさん聞かれました。
6年生の皆さん,6年生のためだけに,多くのメニューを手作りしてくださった給食室の皆さんに,感謝の気持ちを持ちましょう。ありがとうございました。
11月10日,11日に行われる風の子発表会に向けて,各学年とも練習が本格的になってきました。体育館にもひな壇が設置され,ステージ練習も始まっています。真剣に演奏したり,歌ったり,演じたりする子供たちの姿から,本番に向けた意気込みが伝わってきます。保護者の皆様,本番での子供たちの表現を,どうぞ楽しみにしていてください。
10月14日から24日までの日程で,2学期の発育測定を行っています。どの子も4月に比べると体が一回り大きくなりました。成長期の子供たちには,バランスのよい栄養や適度な運動,十分な睡眠など,必要なことがあります。日頃の生活リズムを意識して,健康な体を作っていってほしいと願っています。そのために,発育測定の時間を使って,養護教諭から保健についての指導を行っています。大切なうんちの話や骨を丈夫にする話など,子供たちの発達段階に合わせて健康に過ごすための学習です。子供たちは養護教諭の話を真剣に聞く姿が見られます。健康な体作りのために,御家庭でも是非お子さんが学んだことについて話し合ってみてください。
10月13日(木)朝,2学期の始業式を行いました。今回もテレビ放送です。
校長から,始業式の話をしました。2学期を迎えるにあたって,苦手だと思うことを克服して,自分自分に自信が持てるようになるチャンスにしてほしいという話をしました。朝,自分でちゃんと起きられるようになること,準備をスムーズにするために視覚的に意識すると効果的なことなどを例にしました。子供たちには,何か一つでも苦手なことができるようになって,自信を持てるようになってほしいと願っています。御家庭でも,是非お子さんと話し合ってみてください。
次に,先週Jアラートが発令されたことを引いて,万一の時には自分の身は自分で守るようにしましょうという話をしました。ミサイルだけでなく,地震や火災,土砂崩れなどから大切な命を守るための行動について,考えるきっかけにしてほしいと願っています。御家庭でも,非常時の行動スケジュールを考える「マイタイムライン」をつくってみることをお勧めします。仙台市のホームページにも公開されていますので,御覧ください。
https://www.city.sendai.jp/anzensuishin/kurashi/anzen/saigaitaisaku/sonaete/mytimeline.html