2025/9/2 論文掲載:髙柳ら (水産海洋研究) [2024年8月25日]
海洋生物資源学科の卒業生,小路淳教授,杉本亮教授,先端増養殖科学科の浜口昌巳教授らが参画した共著論文が掲載されました。福井県が面する若狭湾のうち,海岸線の形状が異なるものの面積がほぼ等しい2つの湾(小浜湾と高浜湾)の,サーフゾーンとよばれる砂浜海岸の浅い水深帯で1年間調査した結果,閉鎖性が強い小浜湾では高浜湾に比べて冬季に低水温,夏期に高水温で,年間を通じて塩分が低く,栄養塩濃度および基礎生産が高いこと,仔稚魚の分布密度が高いといった特徴が明らかになりました.
論文へのリンク:https://doi.org/10.34423/jsfo.89.3_151
2025/8/19 論文掲載:Yamamoto et al. (Fisheries Oceanography) [2025年8月9日]
瀬戸内海で1999-2001年と2019-2021年に漁獲されたマダコを比較したところ,近年の温暖化によって瀬戸内海のマダコの主な産卵期が秋(9月)から春・晩秋にシフトしていることが観察されました。 産卵期は,9月の高水温化に起因するふ化率低下による産卵回避と春・晩秋の水温上昇によって引き起こされたようです。また,産卵期の変化によってマダコの加入成功率は低下すると考えられています。
論文へのリンク:https://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1111/fog.70007
2025/6/19 論文掲載:Kishikami et al. (Protist) [2025年6月2日]
福井県の三方五湖(日向湖)で発見した新奇の細菌捕食性原生生物の新種記載論文がWeb公開されました。細菌を捕食する口にあたる器官(捕食口)が大きく開く点が特徴的なことからHirugamonas aperieos(日向湖から発見された大きく口を開く単細胞生物の意味)と命名して新属新種提案しました。海洋生物資源学科の3名(岸上さん、太田さん、石田さん)の卒業論文の内容をまとめた論文です。
論文へのリンク:https://doi.org/10.1016/j.protis.2025.126104
2025/6/10 論文の評価:海洋生物資源学科の小路淳教授が参画した,魚類の資源変動を左右する生活史初期の高成長―高生残パラダイムに関する論文が,国際誌Fish and Fisheriesの2023年 top 10 most-cited papersに選ばれました.世界で展開されてきた魚類の初期生態に関する論文をレビューし,成長と生残に関する共通法則,例外事例,今後の研究の方向性等について総括したもので,今後も多くの研究論文に引用されると期待されます.
論文へのリンク:https://doi.org/10.1111/faf.12774
2025/6/3 論文掲載: Matsubayashi et al. (The Journal of Wildlife Management) [2025年5月30日]
北海道において大規模な家畜被害を及ぼしたヒグマOSO18の食性解析を実施した論文が国際誌The Journal of Wildlife Managementに公開されました。OSO18と標茶町周辺のヒグマの同位体分析により食性を復元し、他の地域のヒグマと比較しました。分析の結果、OSO18と標茶町周辺地域のヒグマは、他の地域のヒグマに比べてエゾシカなどの自然の動物質資源への依存度が高いことが明らかになりました。
論文へのリンク:https://doi.org/10.1002/jwmg.70047
プレスリリースはこちら
2025/2/15 論文掲載: Kataoka et al. (Limnology) [2025年2月19日]
2019年に着手した日本海側にある日向湖(福井県)の栄養塩類をモニタリングした研究論文が国際誌Limnologyに公開されました。日向湖は淡水の流入が制限されている特殊な海水湖です。季節的に発生する嫌気水塊の維持が降水による表層への淡水流入に起因することを示しました。また、嫌気水塊周辺での栄養塩類の濃度分布について考察しました。研究室の卒業論文を含む成果です。
論文へのリンク:https://link.springer.com/article/10.1007/s10201-025-00781-0#citeas
2025/1/28 論文掲載: Machii et al. (Antonie van Leeuwenhoek) [2025年1月28日]
西津漁港から単離した細菌FRT2株をLeeuwenhoekiella obamensisと命名しました。海洋生物資源学フィールド演習Ⅰで行った実習の一環で単離した細菌で、2年生二人が共同筆頭著者として執筆した論文が公開されました。
論文へのリンク:https://link.springer.com/article/10.1007/s10482-025-02061-4
学部・学科や研究室の紹介動画(大学HP内)
学部公式X @fpu_kaiyo