海洋環境動態学研究室
Marine Environmental Dynamics Laboratory
研究室の紹介
研究室の概要
海洋環境動態学研究室では、小浜湾・若狭湾のような沿岸域から日本海や太平洋のような外洋域までの流れや波、水質などの海洋環境を、現場観測・水槽実験・数値シミュレーションなど様々な手法を用いて調べ、流れの発生機構や海洋環境の変動機構、海洋環境と生物との関係などについて研究しています。
魚介類の住みやすい豊かな海や情緒ある美しい沿岸環境の保全について、私たちと一緒に考えてみましょう。
研究紹介
水圏生物の行動特性や環境適応能力を活用した増養殖環境の形成
海の生物たちは、津々浦々の多彩な自然環境に適応し、個性豊かな関係を築きながら進化を遂げてきました。当研究では、海洋環境の長期変動や、海浜に設置される消波施設が、ウバガイ、バカガイ、サラガイなどの二枚貝の初期生態や個体群動態に与えるリスクを評価し、生物と調和した海岸保全のあり方を提案します。
例えば、消波施設の表面に、海藻の着生に有利な溝を形成し、ウニ類やマナマコなどの磯根資源の増殖施設として活用するための技術を開発しています。また、海域の鉛直混合を促進することにより、貧酸素化や豊栄養化が懸念される増養殖場の水質環境を改善するための新たな施設を開発中です。
海洋環境モニタリングシステムと「海の予報」技術の開発
周囲を海で囲まれる日本にとって、水温や流れの「リアルタイムモニタリング」や「海の予報」技術を発展させることは重要な課題です。本研究室では、若狭湾をフィールドとして「海洋環境モニタリングシステム」や「海の予報技術」の開発に取り組んでいます。これまでに多くの課題や条件を解決し、今では若狭湾の2つの漁場でリアルタイム海洋観測ブイを設置して、水温や流れ、波の情報を発信できようになりました。
また、他大学と協力して「海の天気予報」の効果的な活用方法についても研究を進めています。現在、さらに高度な海洋観測システムや予報技術の開発を進めており、急速に発展しつつある実用海洋学をベースに「これからの海との関わり方」について研究を進めています。
若狭湾付近における「海の予報」の例(流れを表示した例)。7日先までの情報を提供しています。
海洋中の様々な時空間スケールの物理現象に関する力学的研究
黒潮はなぜ蛇行するのでしょう?私たちの生活にどのような影響を与えているのでしょう?
本研究室では、変化に富む海洋環境を生み出す様々な時空間スケールの物理現象(ミクロな乱流から種々の波動や渦、そして全球規模の海洋大循環まで)とそれらの間の相互作用を、理論・数値シミュレーション・観測などの手法を総合的に用いて調べています。
海洋物理学の視点から、海の不思議をともに探求しましょう。
上図:黒潮大蛇行の発達に関する数値シミュレーション。
上層の蛇行(コンター)と下層の渦(カラー)が緑線で示された海山上で相互作用しながら急発達することで、黒潮の非大蛇行流路から大蛇行流路への遷移が引き起こされることを、簡略化した数値モデルを用いて明らかにしました。
右上図:クリル海峡における鉛直乱流拡散係数の分布。
右下図:クリル海峡内の海底地形に捕捉された内部潮汐波。
北太平洋の中・深層循環にとって重要なクリル海峡(千島列島間の海峡)における潮汐起源の鉛直乱流混合強度の三次元分布を、数値シミュレーションと衛星観測を組み合わせることで定量的に評価しました。
新着情報
2024年4月
浅野さん、植村さん、大江さん、松井さん、三宅さん、矢野さんの6名の四年生が本研究室に配属されました。卒業研究に向けて一年間がんばりましょう。
山田さんが修士課程に入学しました。二年間存分に研究に取り組み、立派な修士論文を仕上げてください。
これまでの新着情報
その他
一緒に研究を進める学部生、大学院生、研究員を募集しています。少しでも興味のある方はお気軽にご連絡・ご訪問ください!