水圏資源生態学研究室

Laboratory for Aquatic Ecosystem

研究室の紹介

当研究室では、水産資源の変動と、その持続的利用に不可欠な生態系の機能と構造に関する基礎的・応用的な研究を行っています。研究内容が多岐にわたるため、研究室内は4つのテーマに大きく分かれていますが、学際的な視点から複合領域研究を一体となって進めています。

1.水圏生態系の物質循環や生物生産に関連する研究(杉本) 
2.水圏動物の生態や生物多様性に関連する研究(小路)
水圏生物の回遊生態や食物網構造に関連する研究(松林)
.水産資源の生態や海洋生態系モデルに関連する研究(山本)

教員

  教授 杉本 個人HP
 准教授 小路 個人HP] Jun SHOJI
 准教授 松林 順
 准教授 山本

研究紹介

水圏生態系の物質循環や生物生産に関連する研究

沿岸海域は、高い生物生産力を有し、豊富な水産資源を育む場所です。私たちは、水と元素の動きから、沿岸海域の豊かさが育まれる仕組みを解き明かすことにチャレンジしています。主な研究テーマは以下のとおりです。

 ・地下水・海底湧水の研究:湧出域の探査、生物影響評価、巣穴形成動物

 沿岸海域の環境動態研究:栄養塩動態、一次生産、海洋酸性化、ブルーカーボン

 森から海までの連環学:水と物質の動態、人間活動、窒素飽和、農業、景観

研究キーワード:水・栄養塩・炭素・流域・同位体・野外調査・化学分析・森里海連環・環境問題

詳細はこちらを参照してください ⇒ クリック

水圏動物の生態や生物多様性に関連する研究

若狭湾・小浜湾には、リアス海岸に沿って、美しい砂浜、荒々しい磯、藻場などの多様な生態系が混在します。これら多様な環境は、多様な住み場所や餌生物を供給し、水産資源を育んでいると考えられます。主なテーマは以下のとおりです。

 ・魚類を中心とする水圏生物の生活史、生態、生産機構、群集構造、多様性

 ・海、川がもたらす自然の恵み(生態系サービス)の定量評価、活用、保全

 ・生物・文化の多様性、地域比較、海底湧水、地下水、境界領域、文理融合 など

研究キーワード:生物生産・多様性・魚類群集・藻場河口・地下水湧出域フィールド調査・リアス海岸・幸福・満足度・懸念・Human well-being

詳細はこちらを参照してください ⇒ クリック

水圏生物の回遊生態や食物網構造に関連する研究

多くの海洋生物は、幅広い空間をダイナミックに移動しながら成長します。こうした大規模な移動と食物連鎖によって異なる海域や生態系が有機的に連結されることで、それぞれの生態系が維持されています。しかし、こうした海洋生物の移動や食う―食われるの関係は、直接観察で定量化することが極めて難しい現象です。そこで、同位体分析というツールを用いて、海洋生物の回遊生態や食物網構造を明らかにする研究を進めています。主なテーマは以下の通りです

 ・広域を回遊する生物(カツオやサケなど)の回遊生態の解明

 ・食物連鎖等を介した異なる生態系間をまたぐ物質輸送(例:ヒグマによるサケの捕食)の評価

 ・博物館等が所蔵しているアーカイブ試料の化学分析による生態学的研究

研究キーワード:同位体食物網回遊・化学分析・哺乳類・高度回遊性魚類

水産資源の生態や海洋生態系モデルに関連する研究

 

日本海屈指の好漁場である若狭湾・小浜湾では,定置網,底曳網,刺し網などの様々な漁法で,ブリ,サワラ,マサバ,レンコダイ,カレイ類などが多く漁獲されています。本研究室では,これらの海の恵みを持続的に有効利用するため,水産資源の生態や漁場の生産構造を,明らかにしていきます。主なテーマは以下のとおりです。

 

 ・水産生物の資源生態:成長,産卵期,食性,Age-length key,年齢組成

 ・生態系構造の解明:食物網,漁獲物組成,栄養段階,ベントス,

  動物プランクトン

 ・環境と資源の関係:海水温と資源量の長期変動,

  環境変化による生活史の変化 など

 

研究キーワード:資源生態・資源管理・食物網・生態系モデル・温暖化・

        漁船調査・水産統計

新着情報

2023年

2022年