水圏微生物生態学研究室

MICROBIOLOGY LABO

研究室の紹介

研究室での湖調査

水圏微生物生態学研究室では、水圏に生息する微生物を対象として教育・研究を行っています。微生物は極めて微細であり、その形をとらえるには、顕微鏡が必要であるため、一見、私たちの世界とは異質であるようにみえます。しかし、それらが増殖し、大きな集団になると、その水域に対して多大な影響をおよぼすことがあります。異常増殖して生態系を乱し、環境問題を引き起こしている微生物もいれば、自然界の物質循環や生物生産を支える微生物もいます。私たちの研究室では、物質循環を担う微生物や水圏における有害な微生物を中心に、これらの微生物の生理や生態について、研究を行っています。研究内容の詳細は担当教員のページを参考にして下さい。

教員

 教授 近藤 竜二 [大学HP] [個人HP]

准教授 高尾 祥丈 [大学HP] [個人HP]

准教授 片岡 剛文 [大学HP]  [個人HP]

日向湖での堆積物採集

研究紹介

嫌気性微生物の生理生態 

海洋や湖沼などの水域における炭素や硫黄の循環過程と,それに関与する微生物の生態について研究しています。とくに,酸素が無くなる湖の底層や海の底泥中で働く嫌気性微生物の役割について,遺伝子解析や微生物を分離・培養することによって調べています。 

日向湖から単離された嫌気性鞭毛虫

海洋ウイルスと原生生物の生理生態

海洋や湖沼などの水圏環境に生息する真核微生物やそのウイルスについて研究しています。水圏には膨大な量のウイルスが存在しており、宿主への感染/溶菌を通して生態系の物質循環や生物進化にも影響を与えています。しかし、それらのウイルス一つ一つのことは、まだあまりわかっていません。このような新奇性の高いウイルスについて、その生理・生態・分子機構の解明に挑んでいます。

細菌と原生生物の分布と環境との関係 &

室内培養実験での検証

陸域と海洋域を一連の生態系とした自然環境をフィールドに、環境中の微生物の群集組成や代謝能力と環境要因の関係を明らかにすることを目指しています。

単離株を確立して室内培養実験で詳細な検証実験をすることで、「環境中の微生物は何をしているのか?」という疑問に対する答えを導き出すことを目標に研究を進めています。 

酵母アートby 岸上画伯

単離された原生生物 

菅湖調査

卒論テーマ

新着情報

2023

日向湖から新規に単離された硫酸還元菌(SYK株)の全ゲノム配列を決定しました。 

日向湖から単離された新種の硫酸還元菌(SYK株)Pseudodesulfovibrio nedwelliiと命名しました。 

2022年

これまでに真核微生物群集の研究例がない日本海(若狭湾)で、18S rRNA遺伝子の網羅的解析を行い4季節の群集構造比較と環境要因との関係をまとめました。

大会ホームページ 

近藤、高尾、片岡、村越(博士課程1年)

これまでに情報がなかった系統の硫酸還元菌の全ゲノム配列を、超ロングHiFiリード(PacBio Sequel IIe)を取得することで決定しました。

2021年

アンプリコンメタゲノム解析を用いて有毒渦鞭毛藻の分布を調べ、新しい系統群の存在を示した論文

大学院生の村越祐美さんが、ウイルスの全ゲノムを決定した論文を公表しました

三陸沖で4年間の季節変動を網羅した海洋微生物のメタゲノムを構築した論文が公表されました

水月湖で発見されたSuigetsumonas clinomigrationisを含むplacidid綱を再分類した論文が公表されました

これまでの新着情報

2020年

2019年

2018年

その他

一緒に研究を進める、研究員、学部生、大学院生を募集しています!!