海洋環境動態学研究室
海洋環境の研究
環境の変動や生物との関係を観測・モデリング・水槽実験により解明
漁場に設置したブイで
海洋環境をモニタリング
海の「天気予報」
(若狭湾周辺の対馬暖流)
海洋内部波の数値モデリング
(千島海峡の例)
マナマコ形態の
流れによる変化
海洋環境工学研究室では、小浜湾・若狭湾のような沿岸域から日本海や太平洋のような外洋域までの流れや波、水質などの海洋環境を、現場観測・水槽実験・数値シミュレーションなど様々な手法を用いて調べ、流れの発生機構や海洋環境の変動機構、海洋環境と生物との関係などについて研究しています。
魚介類の住みやすい豊かな海や情緒ある美しい沿岸環境の保全について、私たちと一緒に考えてみましょう(詳しくはこちら)。
キーワード:沿岸環境、海流・波動、気候変動、生物の適応、シミュレーション
水圏微生物生態学研究室
海洋微生物の研究
微生物の自然環境中での分布動態や生理学的特徴から生態を解明
湖での試料採集
ウイルス感染実験
三方五湖から単離培養した原生生物
水圏微生物生態学研究室では、水圏に生息する微生物を対象として教育・研究を行っています。微生物は極めて微細であり、その形をとらえるには、顕微鏡が必要であるため、一見、私たちの世界とは異質であるようにみえます。しかし、それらが増殖し、大きな集団になると、その水域に対して多大な影響をおよぼすことがあります。異常増殖して生態系を乱し、環境問題を引き起こしている微生物もいれば、自然界の物質循環や生物生産を支える微生物もいます。私たちの研究室では、物質循環を担う微生物や水圏における有害な微生物を中心に、これらの微生物の生理や生態について、研究を行っています。研究内容の詳細は担当教員のページを参考にして下さい(詳しくはこちら)。
キーワード:微生物の生態学、海洋の物質循環、ウイルス、細菌・原生生物、遺伝子解析