こちらのページでは、妊娠・出産・育児・介護のサポート制度のご案内のほか、教職員の皆様からの妊娠・出産・育児・介護をとりまくさまざまなご相談を寄せていただく窓口をご案内しています。
※男性の育休取得に関する情報はこちら(専任職員対象)
◆育児や介護に携わる方、これから携わることになった方へ
自身の状況をともに働く上長や同僚の方に相談し、理解・協力を得ながら職場の環境づくりを進めましょう。
◆育児や介護に携わる方の上長、一緒に働く方へ
家庭内の状況や体調、諸制度の利用に関する意向等は個人差が大きく、制度を利用する教職員との十分なコミュニケーションにより、その状況や意向を把握することが大切です。日頃より、気兼ねなく制度の利用ができ、いつでも協力体制がとれるよう環境の整備をお願いします。
お問い合わせ・相談フォーム
電話:042-674-2249 または 下記お問い合わせフォームよりご連絡ください。
担当:人事部人事課育児・介護サポートチーム
このほか、事業場外資源として、本学が株式会社アドバンテッジリスクマネジメントと委託契約を締結して実施しているEAPサービスにて無料でご相談いただくことも可能です(専任教職員のみ)。仕事上やプライベート(健康相談等)の悩みなどについてプロフェッショナルのカウンセラーがサポートします。
ご利用案内がお手元にない方はご相談フォーム等を通じて人事課へご連絡ください。
人事課へのお問い合わせ・ご相談例
■各種手続き・制度
妊娠に伴う通院休暇や産前・産後休暇、育児休暇等、妊娠~出産後の各種手続きについて
配偶者の出産に伴う育児休暇の取得について
職場復帰後の育児短時間勤務制度等の利用について
育児短時間勤務制度・介護短時間勤務制度の利用にあたって
子の看護に伴う休暇の取得について
職場復帰時の自治体提出書類の発行について(保育園入園関係)
■休暇取得前・職場復帰後の生活と仕事の両立
■部下が産前産後休暇・育児休暇・介護休暇・育児介護短時間勤務制度を初めて取得・利用するにあたって
■その他 上記の項目に限らずご遠慮なくお寄せください
ご相談・お問い合わせいただきました内容は、担当者が確認の上、内容に応じて人事課の各担当に連携し、返信・回答させていただきます。
妊娠~出産、育児全般に関する制度一覧及び育児に関する福利厚生制度はこちら
2025年4月1日付「中央大学子の看護等のための休暇の取扱に関する規則」および「中央大学育児休暇の取扱に関する規則」の改正に伴い、制度一覧を更新しました。
子の看護のための休暇制度の一部変更について(2025年4月1日付)
妊娠・出産サポートブック(制度や手続きのご案内等)は以下の職種別メニューよりご覧ください。
休暇取得予定の方は、人事課へご連絡ください。中高教諭の皆様は所属の中高事務室へご連絡ください。
手引きのほか各種手続きに必要な書類一式を人事課よりお送りいたします。
専任教職員、嘱託職員、室員・教室事務室員、中大高校教諭、杉並高校教諭の方はこちら
附属中高教諭、附属横浜中高教諭の方はこちら
介護全般に関する制度一覧はこちら
中央大学介護休暇の取扱に関する規則における介護休暇は、要介護状態にある親族を介護するための休暇制度です。
休暇の申請にあたり本チェックシートを作成の上、所属部局等を通じて人事部人事課へご相談ください。
介護休暇の申請にあたって
1:要件の確認
規則に定める【要介護状態にある親族】に該当するかについて、介護保険被保険者証が発行されている場合にはその内容を、認定申請中の場合には申請時の資料等の内容をご確認の上、人事課へお問い合わせください。介護保険における要介護認定とは別に個別にご事情をお伺いしながら申請要件を満たすかについて確認させていただきます。
2:利用申請
短期介護休暇:本HPの【各種申請・届出>勤務>短期介護休暇届】より申請書をダウンロードしてください。
介護休暇(長期):人事課より書式をお送りしますので、ご連絡ください。
介護短時間勤務:人事課より書式をお送りしますので、ご連絡ください。