福島県教育センター 共通教科「情報科」
特設サイト
特設サイト
令和4年度より、共通教科情報科「情報Ⅰ」がスタートしました。福島県教育センターにおきましては、共通教科情報科支援事業を新規で立ち上げ、3年目を迎えました。令和6年度も継続いたします。対象は福島県立学校において共通教科情報科を担当される先生方全員です。
支援事業の柱は以下の2つです。
1 「情報Ⅰ」授業支援事業・「情報Ⅱ」開講支援
2 「プログラミング指導」支援事業
今まで情報科を指導してきた先生方でプログラミングに不安を抱える先生方、今年度から情報科を担当し日々の授業に悩みを抱える先生方に向けて、「情報Ⅰ・情報Ⅱの授業づくり」や「プログラミング指導の在り方」「データサイエンス指導の在り方」を中心に配信していきます。また、教育センターにおいて実施する基本研修で取り扱った教材も公開いたしますので、先生方の研修にお役立ていただければと思います。
詳しくは関連するURLから内容をご確認ください。
福島県教育センター 情報教育チーム 大内 祐司
令和6年度より、門馬 弘一 指導主事が新たに加わり、2人体制で高等学校情報科の研修を運営していきます!
令和4年6月1日(水)12:00 当サイト運用を開始しました(沿革)
事業立ち上げから当サイト運用まで
令和4年4月1日(金) 支援事業構想立案開始
令和4年4月28日(木) 支援事業構想発議
令和4年5月6日(金) 教育センター所長決裁(当該事業)
令和4年5月9日(月) 当該サイト骨子・ページ作成
令和4年5月16日(月) いわき総合高等学校訪問(当該事業説明・モデル授業協力依頼)
令和4年5月17日(火) 教育センター所長決裁(当該サイト)
令和4年5月19日(木) ふたば未来学園高等学校(当該事業説明・モデル授業協力依頼)
令和4年5月23日(月) 全県立学校へ通知発出(当該サイト・当該事業)
令和4年5月26日(木) 第1回研究授業(ふたば未来学園高等学校)
令和4年5月30日(月) 第1回研究授業(いわき総合高等学校)
令和4年6月1日(水) 12:00より運用開始
令和4年6月29日(木) 先進校視察・1日目(東京都立神代高等学校)
令和4年6月30日(金) 先進校視察・2日目(東京都立神代高等学校)
令和4年7月4日(月) 第2回 研究授業(いわき総合高等学校)
令和4年7月7日(木) 第2回 研究授業(ふたば未来学園高等学校)
令和4年8月29日(月) 第3回 研究授業(いわき総合高等学校)オンラインライブ配信
令和4年9月26日(月) 第3回その2 教材研究(いわき総合高等学校)
令和4年10月7日(金) プログラミング指導研修会①~VBA編~
令和4年10月12日(水) 第3回 研究授業(ふたば未来学園高等学校)
令和4年10月18日(火) 高等学校5年経験者研修 ライブ配信事業
福島大学共生システム理工学類 教授 篠田 伸夫 先生
令和4年11月25日(金) 福島県教育研究発表会 2E 11:00~11:30
共通教科「情報科」支援プログラム事業 活動報告と研究内容を発表
令和4年12月5日(月) プログラミング指導研修会②~Python編~
令和5年2月8日(水) 高等学校初任者研修「二次研修」 ライブ配信事業
福島大学共生システム理工学類 教授 篠田 伸夫 先生
令和5年2月20日(月) 第4回 研究授業(いわき総合高等学校)
令和5年2月24日(金) 令和4年度「大学進学のための学力向上推進事業」に係る学力向上のための教科指導力向上研究会【数学】
講義「数学B『統計的な推測』と情報I『データの活用』との教科横断的な視点での指導」
講義「高等学校情報科における情報IIの存在意義」
パネルディスカッション
「情報IIの開講に向けて」
〜情報Iと情報IIの学習内容の系統性とその準備〜
講師
工学院大学附属中学校・高等学校長 中野 由章
東京都立国立高等学校 指導教諭 小原 格
山梨大学教育学部 准教授 稲垣 俊介
福島県教育庁高校教育課 指導主事 齋藤 亮
福島県教育センター 指導主事 大内 祐司
福島県教育センター 指導主事 門馬 弘一
講義・演習(午後の部)
「情報II『情報とデータサイエンス』における指導の在り方」
・主成分分析について
茨城大学教育学部 教授 小口 祐一
・因子分析について
教育センター 指導主事 門馬 弘一
カリキュラムセンター派遣事業
福島県教育センター 指導主事 大内 祐司
高等学校初任者研修
「一次研修」講義・演習
福島大学共生システム理工学類 特任教授 篠田 伸夫 先生
令和6年度 当該事業の今後の予定
講師:茨城大学教育学部 教授 小口 祐一 先生
令和6年1月26日(金)に開催されました令和5年度「大学入学共通テストに向けた指導力向上研究会」(情報科)の動画をアップロードしましたので、ご覧ください。
令和5年11月22日(水)に開催されました令和5年度福島県教育研究発表会において、共通教科「情報科」支援プログラム事業【2年次】に係る活動報告と研究発表を行いました。
アップロードしましたので、ご覧ください。
福島県教育センター
情報教育チーム 大内 祐司
東京都立神代高等学校主任教諭
稲垣 俊介 先生 紹介動画
演題
「情報科が育成を目指す資質・能力とは?~大学入学共通テストとその先のSociety5.0へ~」と題して、講演をしてきました。
会場:株式会社ヨークベニマル本社 2階 大会議室
令和5年10月中旬に予定しておりました、「プログラミング支援事業②~VBA 編~オンライン」は以下の動画に代替させていただきます。
お時間のある時にご利用ください。
※講演や研修会でVBAを使用した際は、随時更新追加いたします。※
【配付教材①】
【配付教材②】
【配付教材③】
令和5年度 当該事業の今後の予定
令和4年11月25日(金)に開催されました、福島県教育研究発表会のにおける共通教科「情報科」支援プログラム事業に係る活動報告と研究発表を行いました。
アップロードしましたので、ご覧ください。
11:00~11:30 教科教育(高・情報)
福島県教育センター
情報教育チーム・総合企画チーム 大内 祐司
研究発表の動画
研究発表の概要動画 その1
研究発表の概要動画 その2
~研修で取り扱った教材を公開~
〜 先生方ご自身の研修にお役立てください! 〜