回 モデル授業研究

授業者:いわき総合高等学校 古川 達規 教諭

実施日:令和4年日(

古川先生が作成された資料です!

駄作撃滅!ポスター発表 達人講座.pdf
ダメプレゼンのやめ方(資料用).pdf

古川先生より

資料を提供していただきました!

古川先生が以前勤務されていた「ふたば未来学園高校学校」で、実際に使用されたプレゼンテーションに係る資料です。

第2領域「コミュニケーションと情報デザイン」における授業にご活用ください!

第2領域「コミュニケーションと情報デザイン」においての研究授業です。

20220704_授業説明.mp4

本時の説明(02:38)

 古川先生に、本時で使用する教材と授業の流れを説明していただきました。

 また、本事業の研究主題・副主題を意識した授業をご提供いただきました。第3領域「コンピュータとプログラミング」の接続にも意識していただきました。

 ご覧ください。

本時の授業の特徴は「導入」+「実習」が4セット行われたこと!

 古川先生による「導入」4つを、生徒が視聴して復習できるような動画教材を意識して編集しました。これは、先日の先進校視察~東京都立神代高等学校〜 稲垣先生の実践をふまえて作成いたしました。プログラミングを初めて指導される先生にとっては、HTMLの指導教材にも活用できると思います。

20220704_導入その1.mp4

導入その1 04:44

①HTMLとは?

②HTMLの基本構造

③本文<body>~</body>

20220704_導入その2.mp4

導入その 05:04

①見出し要素の設定

<h1>~<h6>

②段落要素を設定する

<p>~</p>

③改行要素を設定する

<br>

20220704_導入その3.mp4

導入その 04:36

①画像要素を設定する

<img src="画像ファイル">


20220704_導入その4.mp4

導入その 04:32

①背景色を設定する

<body bgcolor="カラー">~

</body>

②文字色を設定する

③補色と類似色について

20220704_古川先生の評価.mp4

古川先生の形成的評価(04:24)~プログラミング編~

 授業中、コンパイルできない生徒のコードを見つけたら、先生方はどのように対処されますか?プログラミングの授業だからこそ、生徒のさまざまな資質・能力を見取ることができます。

古川先生の形成的評価を参考にしながら、一緒に考えていきましょう。

20220704_07_評価し修正改善する姿2.mp4

生徒の会話を基にした学習評価(04:56

 古川先生の形成的評価を撮影していたところ、偶然、問題を発見・解決する活動に取り組む内容の会話を録音できました。会話にフォーカスした観点別学習評価の一例をモデル化しました。

 ご覧いただき、これをたたき台に情報科の先生方の間で議論されることを期待しています。

20220704_県内の先生方へ.mp4

県内の先生方へ(03:12

 情報科専門家の古川先生より、過去9年間の指導経験より、プログラミング指導をするにあたっての留意点や工夫点などをいただきました。