先進校視察 授業参観

授業者:東京都立神代高等学校 稲垣 俊介 主任教諭

実施日:令和4年月29日(30日(

第1領域「情報社会の問題解決」と第2領域「コミュニケーションと情報デザイン」を融合した単元を構成し、問題の発見・解決、情報デザイン、そして「情報科」を学ぶ意義を体得させる授業です。

令和4年5月10日〜朝日新聞より〜

    東京都立神代高等学校  稲垣  俊介  先生の授業を参観させていただきました。左の新聞記事からもお分かりの通り、情報科教育における全国区の先生です。

    稲垣先生は、神代高等学校の勤務の傍ら、情報処理学会、東京都高等学校情報教育研究会、筑波大学非常勤講師、國學院大学非常勤講師などに係るお仕事をされている先生です。詳しくは、稲垣先生のHPをご覧ください。

    

    ご多忙の中、2日間にわたり、福島県共通教科「情報科」教育のために時間を割いていただいた 稲垣  俊介 先生、誠にありがとうございました

また、令和4年12月5日(月)教育センター主催の研修会の講師として、福島市にいらっしゃいます。研修会、たくさんの先生方のご参加お待ちしております!

以下は、令和4年12月5日(月)の研修会講師:稲垣先生のHPです。

    パフォーマンス課題「30歳の私」と題して13時間の授業を積み上げ、いよいよ最終14時間目の授業を参観させていただきました。

    ビジョンボード作成とライトニングトーク(40秒間のプレゼンテーション)。第1領域「情報社会の問題解決」と第2領域「コミュニケーションと情報デザイン」を融合した単元計画を、今後の授業の参考にしてください!

20220630_00_インタビュー.mp4

インタビュー①10:31

当該インタビューでは、今回授業参観させていただいた授業に係る「単元計画」をお聞きしました。

20220630_01_インタビュー.mp4

インタビュー②08:54)

当該インタビューでは、「実習時間の取り扱い」「動画教材の活用」「東京都のBYOD(Bring Your Own Device)」についてお聞きしました。

20220630_02_参観授業説明.mp4

参観授業の事前説明

(06:31)

第1領域「情報社会の問題解決」と第2領域「コミュニケーションと情報デザイン」を融合した授業の説明をいただきました。

20220630_03_授業参観.mp4

参観授業の実際(11:11)

「ビジョンボードの作成」

「ライトニングトークの在り方」

「ビジョンボードによる発表」

「生徒さんの作品の一部を紹介」

「情報科を学ぶ意義〜稲垣先生の熱い思い〜」

20220630_04_稲垣先生大内対談.mp4

稲垣先生と大内の対談

(05:09)

教科教育に関する対談となりました。

撮影を意識せず、本音トークとなりました。