回 モデル授業研究

授業者:ふたば未来学園高等学校 齋須 弘泰 教諭

実施日:令和4年日(木)

領域「コミュニケーションと情報デザイン」における「」をテーマにした、音質とデータ量の関係を科学的に理解する授業です。

授業説明(08:30)

20220707_01_授業説明.mp4

「音のデジタル化」に係る授業の講義内容、実習内容を説明いただきました。

15音のデジタル表現 付箋なし.pdf

本時で使用したスライド

15音のデジタル表現 ワークシート.pdf

本時で使用したワークシート

本時の授業で行われた講義の部分を3つのコンテンツにしました

 齋須先生による「導入」を3つのコンテンツに分け、生徒が視聴して復習できるような動画教材を意識して編集しました。これは、先日の先進校視察~東京都立神代高等学校〜 稲垣先生の実践をふまえて作成いたしました。

20220707_02_授業導入.mp4

導入その1(06:08)

①「音」とは?

②音を記録する方法

20220707_03_授業導入その2.mp4

導入その2(04:40)

①音のデジタル化

②音データの特徴

20220707_04_授業導入その3.mp4

導入その3(06:42)

①楽器と人の可聴域

②音声ファイルの形式

20220707_05まとめ.mp4

実習の様子とまとめ(04:58

「音データ」を活用した実習の様子と、実習から分かったことをワークシートにまとめていく場面です。

20220707_06_県内の先生方へ.mp4

県内の先生方へ(05:47)

情報科専門家の齋須先生より、過去年間の指導経験より、プログラミング指導をするにあたっての留意点や工夫点などをいただきました。