共通教科「情報科」支援事業

事務局

高等学校数学科 応援ページ〜

事務局担当(指導主事 大内祐司)は、令和元年度「高等学校数学科長期研究員」、令和2年度から令和3年度の2年間は「高等学校数学科指導主事」を務めておりました。

このことから、事務局ページにおいて、高等学校数学科の授業に役立つ研究や授業教材を公開いたします。

こちらも随時更新していきます。

高等学校数学科の先生方 日々の授業にお役立てください!

20190830_長期研究員紹介.mp4

令和元年度  長期研究員

1年間、「主体的・対話的で深い学び」の研究をしました。

⇦ 左の動画は、研究をハイライトしたものです。

 

20221019_データカードの活用.mp4

20221019_データカードの活用

茨城大学教育学部 教授 小口 祐一 先生と共同開発した「データカード」という教材の使い方説明動画です。この教材により、ヒストグラムや散布図を机上で作成できる、記述統計の入門教材です。 

教材をお使いになりたい場合には、下記までご連絡いただきたいと思います。

 

20221019_5年経験者研修(情報科・数学科コラボ) (2022-10-19 14_09 GMT+9).mp4

20221019_講義・演習「教科横断的視点に立った情報科・数学科における統計指導の在り方」(前半)

高等学校5年経験者研修情報科・数学科講座の中で、中学校・高等学校数学科の先生方、高等学校情報科の先生方向けに、統計教育の在り方をお話しさせていただきました。前半は、統計学の抽象的理論をいかに具体的なイメージをもたせて授業を進めるか、という内容です。

20221019_5年経験者研修_15_00.mp4

20221019_講義・演習「教科横断的視点に立った情報科・数学科における統計指導の在り方」(後半

後半の内容は、一人一台端末を活用して統計量の計算や統計的推測をさせるための授業づくりや教材研究を話しました。

また、Colaboratoryを活用して、Pythonによる統計量の計算、LaTeXを活用した数学の文書作成などを紹介しました。

 

20230224_高校教育課事業.mp4

講義の動画になります。ご活用ください! ↑↑

20230220_情報科からの提案.mp4

20230224_講義「数学B『統計的な推測』と情報I『データの活用』との教科横断的な視点での指導

令和4年度「大学進学のための学力向上推進事業」に係る学力向上のための教科指導力向上研究会【数学】の中で、情報科と数学科の教科横断的視点に立って統計学指導の在り方を講演しました。


20230220_情報科からの提案(00:51)


福島県教育センター共通教科「情報科」支援プログラム事業

第4回研究授業

対象領域「情報通信ネットワークとデータの活用」

授業者:いわき総合高等学校 情報科 古川 達規 教諭

講義スライドです。ご覧ください。

20230224_発表スライド.pdf

講義用メモ用紙です。ご覧ください。

20230224_配付用メモ.pdf

PPTだけでベルカーブが作成できますよ!

ベルカーブを作ろう.mp4

PPTだけで面積図が作成できますよ!

面積図を作ろう.mp4

 20230526_高教研数学部会県南支部 講演

 郡山商業高等学校におきまして、講義「数学B『統計的な推測』と情報I『データの活用』との教科横断的な視点での指導」を講演してきました。前回2月24日、高校教育課事業で話した内容を、Excel教材を利用してより具体的にまとめました。

 下記にはExcelVBAを実装した教材もありますので、授業で活用していただければ幸いです。

20230526_1章.mp4

第1章15:25)

20230526_2章.mp4

第2章04:07

20230526_3・4章_前編.mp4

第3・4章29:11

20230526_3・4章_後編.mp4

第3・4章後編28:53

20230526_5章.mp4

15:59

20230526_高教研数学部会県南支部_掲載用.pdf

講演PPT

以下の教材(ExcelVBA)を授業でお使いください。

配付教材その1 20230526_教材_No1.xlsm 

配付教材その2 20230526_教材_No2.xlsm