2025(R7)年1月31日。市町村対抗子ども駅伝大会に出場するメンバーが三宅町長室を訪問し、森田町長に大会に臨む決意を述べました。全員が「6分以内の完走を目指します」と力強くと話すとともに、中には「区間賞を取ります!」「町の部3位以内(これまでの最高成績は4位)に入り、歴史を変えます!」」と付け加える児童もいて、期待大です。大会は3月8日(土)に行われます。日々、結果を残そうとがんばる選手に熱い声援をお願いします。
2025(R7)年1月31日。5年生の外国語の授業です。春休みにどこに行こうかと迷っているALTの先生に、英語でおすすめの場所を紹介しようという課題に挑戦しました。課題を早く終えた児童は、課題作成途中の友だちを手伝ったり、次の課題に進んだりと様々です。3~4人でそれぞれのおすすめ場所を紹介し、ALTの先生に選ばれた児童は満面の笑みでガッツポーズ!
2025(R7)年1月31日。3年生の社会科の学習のために、天理警察署の警察官が来てくださいました。児童は、パトカーや警察官の装備に興味津々な様子で目を輝かせていました。警察官がいることで「平和が続いている」ことを実感した児童、約8kgにもなる対人防護衣を勤務中ずっときていることにびっくりした児童、サインをねだりお別れを惜しむ児童と様々でした。
2025(R7)年1月30日、自主公開授業を行いました。当日は、県内外から約70名の方々に授業を見ていただきました。児童のみなさんにとっては、たくさんの方が教室に入ってきてびっくりしたと思いますが、集中して学びに向かう姿を見せてくれました。児童のみなさん、お疲れさまでした。ありがとう!児童が大きくなったときに、ICTの活用は必須で、ICT活用能力は児童に身につけてほしい資質・能力の一つです。そこで、三宅小学校でも、昨年度より力を入れています。この日は、「教え込みからの脱却」を目指した授業にも取り組みました。ご参加いただいた皆様から、「新たな視点が得られた」、「教え込みからの脱却を目指して苦労していることが伝わってきた」「児童に選択・決定させながら授業を進めているところがよかった」などと、温かいお言葉を頂戴し、職員の顔に達成感や充実感が感じられました。みなさんのお声を糧に、さらに進めて参ります。お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。
1年生
2年生
4年生
4年生
6年生
2025(R7)年1月30日。「わっしょい。わっしょい!」と元気な声が運動場から聞こえてきました。午後からの公開授業後に講演いただく講師先生が到着され、別のオンライン会議をされている最中でした。声の大きさを控えてもらおうと運動場に出ましたが、ミニゴールを協力して運んでいる姿がかわいくて、カメラを向けたところ、さらに声が大きくなりました・・・。講師先生、児童をあおってしまい申し訳ありません…(_ _;)。
2025(R7)年1月29日。前日、児童とバレーボールをした後、腰に違和感を覚えた教員がいました。翌日になっても治まらずにいたところ、担当する学級の児童が心配して職員室に来てくれました。昨年度、担当した児童も、「先生が『び』っくり腰になった・・・。」と心配にして見に来てくれました。なんとも心優しい児童たちです。
2025(R7)年1月28日。1年生が国語の授業で「たぬきの糸車」を読み、実際に糸をつむぐ体験をしました。「綿の中に種がある!」、「こんな風に糸になるんや」と話す児童の目はキラキラ輝いていました。
2025(R7)年1月27日。総合の学習の時間の研究授業を行いました。人口減少が進み、三宅町も消滅可能性自治体に名前が挙がっています。児童は、子育て世代の親が住みやすい町になれば人口減少を食い止められるのではとの仮説を立て、自分たちで何ができるかを話し合いました。
2025(R7)年1月27日。わくわくの2年生が1月に引き続き、職員玄関に置く飾りを作ってくれました。来校された際は、ぜひ、見に来てください。みなさんの邪気を追い払ってくれると思います。「3月もよろしく」と声をかけると、元気に「はいっ!」と答えてくれました。3月も楽しみにしています。
2025(R7)年1月23日。3年生がクラブ見学を行いました。「どのクラブに入ろうかなぁ。」と悩む児童、「もうイラストクラブに入ると決めてんねん!」と答える児童、「早くやりたい!」と待てない児童とさまざまでした。期待に胸を膨らます児童の表情は太陽よりまぶしかったです。
2025(R7)年1月24日。インフルエンザ感染拡大を受けて、この日から5年生の1学級が学級閉鎖となりました。オンライン朝の会に参加した児童は笑顔いっぱいでほっとしました。がらんとした教室はなんともさびしい状況です。月曜日、みなさんが元気に登校してくれることを待っています。
2025(R7)年1月23日。3年生がクラブ見学を行いました。「どのクラブに入ろうかなぁ。」と悩む児童、「もうイラストクラブに入ると決めてんねん!」と答える児童、「早くやりたい!」と待てない児童とさまざまでした。期待に胸を膨らます児童の表情は太陽よりまぶしかったです。
2025(R7)年1月21日。幼児園の児童が給食を見学しに来てくれました。1年前まで幼児園で一緒に過ごしていた1年生は手を振って久しぶりの再会を喜んでいました。お代わりをし、しっかりと食べる児童の姿に、幼児園の先生も成長を感じ喜んでくれました。「おいしそう!」と早くも興味をもってくれた園児のみなさん、美味しい給食がみなさんを待っています!
2025(R7)年1月21日。この日から「朝なわとび」が始まりました。太陽が顔をのぞかせ、この時期にしては温かく、児童のみなさんは楽しく活動していました。振り付けがたくさんあり、最初は戸惑っていた児童も徐々にできるようになってくると、顔から笑顔が見られるようになってきました。しっかり体を動かし、インフルエンザ等に負けない身体をつくってくださいね。翌日、「見て~。こんなに跳べるようになってん!」という声の方を見ると、去年よりスムーズに、回数もたくさん跳んでいる児童がいました。その児童の表情には「自信」の花が早くも咲いていました\(◎o◎)/!
2025(R7)年1月20日。5年生の外国語の授業の1コマです。自由進度学習の課題の1つ、「ペアで教科書の本文を読む」活動を行っていました。ルーレットで決まったペアと、教え合いながら何度も読む練習を行い、児童はGoogleスライドのスピーカーノートで音声入力にチャレンジしました。「Where」が「HawaiIan」と認識され、「なんでやねん!」とクロームブックに突っ込む児童。さあ、正しく認識されるか、練習あるのみ!です。
2025(R7)年1月17日。給食室から出火を想定した避難訓練を行いました。火事が発生した場合は、防火扉を閉じ、小さな扉から避難します。特に1年生は、初めての体験のため、混乱するかと思われましたが、整然と順番に扉をくぐっていました。集合後も、ハンカチで口を押さえて、先生の話を聞く姿がなんともかわいらしい1年生でした。ご家庭でも、いざという時の備えをよろしくお願いします。
2025(R7)年1月15日8:00、3月に行われる市町村対抗子ども駅伝大会メンバー8名が自主練習を始めました。昨日(14日)の練習後、児童自ら「毎朝、自主練習をする」と申し出たそうです。
2学期の終業式に、マザーテレサの言葉「思考が言葉を、言葉が行動を、行動が習慣を、習慣が性格を、性格が運命を変える」を紹介しました。チームは、これまでなしえなかった「町の部3位・総合8位」を目標に掲げていますが、児童の並々ならぬ意気込みが早くも行動や習慣を変えたようです。ご声援よろしくお願いします。
2025(R7)年1月9日。寒波の影響で明け方から雪が降り、校庭も雪化粧に。そんな中、児童は元気に登校してくれました(えっ、半そで⁉)。登校後、児童は運動場に飛び出し、雪をかき集めて雪合戦を始めました。「みんな夢中で遊んでいるので、今日は朝の開始のチャイムが鳴っても、教室に戻らないだろうな」と思っていましたが、チャイムが鳴った途端、遊ぶのをやめて戻ってきました!今、自分が何をすべきかを考えて動くことができる素敵な三宅っ子の姿を見ることができました☻
2025(R7)年1月8日。わくわくの児童が職員室に来て、何やら話し始めました。「この飾りを(職員)玄関においてもいいですか?」児童が頑張ってしてくれることはもちろん大・大・大歓迎です。季節を感じられる素敵な飾りが、学校に来られる皆様をお迎えします。2月も作ってくれるそうで、今から楽しみです!
2025(R7)年1月7日、3学期が始まりました。前日に先生から、寒さ対策、感染症予防対策の提案があり、各学級をオンラインでつないで始業式を実施することになりました。始業式で私が話したことは2つです。1つは、「うがい・換気・マスク+食事・睡眠をしっかりして、インフルエンザ等に負けない体をつくり、元気に登校してほしい」。もう1つは、「先生に言われて行動することは『できました』。言われる前に行動できるのは『よくできました』。しっかり考えて行動する三宅っ子の姿を見せてほしい」。今学期も、姿をたくさん見せてくださいね。各学級では、フルーツバスケットをしたり、冬休み中のことを聞き合う活動をしたり、絵本の読み聞かせをしたりと、友だちや先生との久しぶりの再会を楽しむ姿が見られました。