夏はまだまだ終わらない💦 ・・・そんな中、2学期が始まりました!
「本当に9月!?」「まだ夏休みみたいだけど・・・」
そんな中、2学期がスタートしました。始業式で、「この夏、できるようになったことや、頑張ったことはありますか?」と尋ねたところ、半数以上の子どもたちが「ある!」と笑顔で手を挙げていました。「じゃあ、逆に、頑張ろうと思っていたけどできなかった人は?」と尋ねると、3分の1くらいの子どもたちが手を挙げていました。
何かに挑戦すれば、失敗や間違いはつきもの。むしろ、失敗や間違いをしたからこそ気付くことや得るものがあると思います。
2学期はいろんな行事があります。得意、不得意があると思いますが、失敗や間違いOK! お互いの挑戦を支え合い、応援し合っていきましょう⭐
1学期末から少しずつ始めていた6年生の鼓笛の練習が、2学期に入り本格的に🎶
9月12日(金)、専門の講師の先生にご指導いただき、フォーメーションの確認をしました。体育館で送風機をフル稼働させているとはいえ、真夏を思わせる暑さでしたが、子どもたちは自身の動きを覚えようと真剣な表情。
休み時間に自主的に練習する子も増え始めました。真剣でありながら楽しそうに練習している姿を見に来ている下学年の子どもたちは、その頼りがいのある姿にあこがれのまなざしをたっぷり送っています💕
6年生以外の学年も、少しずつ運動会練習が始まりつつあります。
5年生はソーラン節に挑戦。ソーラン節のルーツは北海道で、過酷なニシン漁に耐えるために歌った歌だそうです。ニシンが入った網を巻いたり、引っ張ったり、船にあげる動きが踊りになっています。本気で踊るとへとへとになるほど、大きく激しい動きです。歌詞や動きに込められた意味にも着目しながら踊ると、また感じ方が変わるかもしれませんね。
待ちに待った、新しいChromebook!!
9月22日(月)、待ちに待った新端末を配布しました!
三宅小学校では、せっかくの機会なので、大人が一方的にルールを決めて守らせるのではなく、子どもたちに自分事として考えてほしいと思い、6年生が中心となって、使い方のルールを決めることにしました。6年生には、この日に先駆けて端末を渡し、みんなが快適に・安全に・有効に使うためにはどんなルールが必要かを、実際に使いながら考えてもらいました。
そしてこの日、6年生が2~5年生の各教室へ行き、自分たちで考えたルールを紹介するとともに、ログインの仕方や初期設定について教えてくれました。