三宅っ子 日記

今日の一枚

2024(R6)年6月日の放課後、研究推進タイムの1コマです。児童がわくわくするような授業、児童が「やりたい!」と思うような授業を展開するためにどうすればよいのかを話し合いました。先生も頑張っています。児童のみなさん、期待していてください!

2024(R6)年5月30日。3年生が3度目の町探検に出かけました。回を重ねるごとに、きれいな列を作り歩けるようになっています。生き物好きな3年生ですが、今回は町探検の目的である施設や店に注目することができました。道中かなり暑く疲れたと思いますが、午後の授業でもしっかり手を挙げて授業に臨んでいました。おそるべし、3年生パワー!

2年生の算数の授業にお邪魔しました。間違えやすいポイントを、先生が言うのではなく、児童が教え合っていました。これからも協力して学び合い、お互いに成長することを願っています。

昨日に引き続き、6年生が校長室にインタビューに来てくれました。今回は「なぜ教師になったのか?」。話せば長くなるお話を我慢強く聞いてくれました。なにより、校長先生に興味をもってくれてありがとう!

2024(R6)年5月29日。6年生が国語の授業の一環で、事実と思いを聞き分けて、まとめる作業に挑戦するため、校長室にインタビューに来てくれました。「自由度の高い授業を受けるときの児童の表はとても素敵だな」と、いつも思います。テーマは「夢中になっていること」。私の「夢中」はインタビューに来てくれた児童と私だけのひ・み・つです。児童が「夢中」になれる時間がたくさんありますように。

もう一クラスの帰りの会の一コマです。「帰りの会で、動画配信係が作った動画を流すので見にきてください!」との児童の誘いを受けて訪問。ある日の休み時間の担任の先生にスポットを当てた内容でした。作成した児童からは、「動画を見直し、構成を変えるなど工夫した」、「カメラの前で話すときに笑いそうになるのを必死にがまんした」などの苦労話を聞きました。児童の担任愛が詰まった作品に、楽しい時間が流れていました💖

2024(R6)年5月28日。1年生、4年生で交通安全教室を開きました。警察の方から安全に登校するために必要なことを聞き、1年生では実際にどう行動するのかを疑似体験しました。この時期、自転車の事故が多くなるそうです。歩くことだけでなく、自転車の乗り方等にも気をつけて、安全に生活し、毎日元気に登校することを願っています。

大雨を予想し、午後1時30分に緊急下校の措置を取りました。今年度はまだ引き渡し訓練を行っていないにも関わらず、児童はみなきちんと行動し、時間通り帰すことができました。保護者の皆様にも、ご協力感謝申し上げます。写真は午後4時の雨水が溜まった運動場です。

2024(R6)年5月27日。1年生がテストに挑戦していました。静かに、真剣に問題を解く姿、素敵です。もう1クラスでは、国語の時間に一生懸命文字を書いていました。一文字書くごとに、「手が疲れた~」と手を振っていました。それだけ、一生懸命書いているってことですね。

4年生の国語の時間では、要約に挑戦していました。字数制限がある場合、パソコンで入力すると文字数がすぐにわかることに気づきました。体調不良の児童の対応のため、少しの時間、自習となりましたが、児童は課題として出されたe-ライブラリーの算数問題にチャレンジ。中には、中学校3年生の問題に挑戦する児童も。結果は「やっぱり、むずかしい~」と、児童の声。きっと解ける日が来ますよ。

6年生はヒロシマ修学旅行に向けて、平和学習をスタートしました。自分で情報を集め、まとめる作業でしたが、一人で黙々と検索する児童、友だちと協力しながらまとめる児童など、さまざまでした。

2024(R6)年5月24日。最初の2枚は朝のモジュールの一コマです。漢字マスターを目指して、6年生が励んでいました。3枚目からは、休み時間や縦割り清掃の様子です。異学年の児童が一緒に過ごしています。6年生の強くて、速い球を一生懸命取ろうとする2年生。至近距離から当てられても、負けずに何度も挑みました。真面目に雑巾掛けする1・2年生に負けじと上級生も掃除に熱が入ります。異年齢交流によって、良いサイクルが回っています。

2024(R6)年5月23日。3年生以上がスポーツテストに取り組みました。特に5年生は、式下中学校の保健体育科の先生を講師に招き、記録更新に挑みました。最初の体ほぐし運動では、かかとをつけたまま屈伸するようアドバイスを受け挑戦しましましたが、「こけてしまう」「難しい」と口々に言いながら、普段とは違う体操を楽しみました。体育館で模擬練習した後、運動場で記録に挑戦。「去年より、記録が伸びた!」「さっきより〇cm記録を更新した!」と達成感を感じた児童、友だちの記録更新を自分事として喜び、拍手する児童がいました。1年生はひまわりの家の人たちと一緒に、ジャガイモの苗を植えました。秋の収穫が楽しみです。ジャガイモの世話は、ひまわりの家の人たちがをしてくれます。ありがとうございます。

2024(R6)年5月22日、朝の会の様子です。年生では、クイズ係がクイズを出して盛り上がっていました。「いつも西に向かう昆虫は?」に、「なんだろう?」と首をかしげる児童、とても川井W2024(R6)年5月22日、朝の会の様子です。3年生では、クイズ係がクイズを出して盛り上がっていました。「いつも西に向かう昆虫は?」に、「なんだろう?」と首をかしげる児童、とてもかわいらしかったです。1年生は、先日の学校探検を企画した2年生にお礼の手紙を書いていました。書き終わり、一心不乱に読書を楽しむ児童の姿が見られました。落ち着いた態度で生活をする1年生、素敵です。4年生は自由課題学習に取り組んでいました。進化の仕組みについて調べる児童、生き物についてまとめる児童など、様々です。自分の好きなことであれば、より集中しやすく、「学習の個性化」がはかられた学習でした。下校では、1年生だけの下校となりましたが、列を乱さず、きちんと行動できていました。すごいなぁ。地域の方も毎日、見守っていただきありがとうございます。

2024(R6)年5月21日5時間目、4年生の学活の時間です。司会進行を含め、自分たちで話し合いを進める児童を頼もしく見つめました。みんなの意見を尊重し合い、学級目標を「めざせ ワンダ4マスター ~しんせつはきずなを深める~」に決定。思いやりのある行動をとり、仲良く楽しい学校生活を送ってください。

2024(R6)年5月20日。英語の時間にALTの先生と会話に挑戦する5年生児童。次の時間に、友だちと名前や好きなもの(こと)を聞き合う活動を予定しており、うまく言えているかどうかを振り返るために、動画を撮っていました。別の学級では、社会の時間にデジタル教科書を活用した学習を進めていました。先生がマーカーすることで、今どこを学んでいるかが分かりやすく、児童は一生懸命、授業に向かっていました。覚えるべき事柄については、紙の教科書を使って音読していました。それぞれの教科書の良さを意識して、授業を進めてまいります。学級前の廊下には、児童が図工の時間に作成した3Dアート作品がずらり。きれいだったので、思わずパシャ。

2024(R6)年5月17日。毎朝、登校した下級生に優しく声を掛ける上級生。とっても素敵だったので、思わずカシャリ。

町探検に出かける3年生を見守りました。気になった場所やモノをクロームブックで撮っていました。中には、自作のカメラで記憶に残そうとする児童も。地図を見ながら、「今いる場所はここですか?」と質問する児童に、「そうだね。よくわかったね!」と声を掛ける先生。とてもよい時間が流れていました。

6年生の鼓笛隊の練習が始まりました。初回で楽器も持っていませんが、列や動きがそろっているとき、きびきびとした動きが見られたときは、もうすでに感動ものです。保護者や地域のみなさん、運動会や音楽発表会での6年生のかっこいい姿を楽しみにしていてください。彼らはきっとやってくれます。

2024(R6)年5月16日。2年生が1年生を学校探検にエスコート。校長室にもたくさんの児童が来てくれました。「失礼しまーす」と、挨拶をして入ってくる2年生。成長を感じます。探検した場所の説明もわかりやすかったです。また、1年生が楽しめるようにクイズや賞品を作って、1年生をもてしていました。1年生のみなさんも、2年生の指示を聞いて静かに行動できました💖

2024(R6)年5月15日。1・2年生は、登校するとまっさきに、先日、自分が植えたプランターに行き、成長を確認し、水やりを行います。「〇〇さんのは、もう芽が出ていた!」と、友だちのことを自分のことのように喜ぶ素敵な声が中庭に響いていました。

5時間目は集会・親善委員会が企画した「1年生を送る会」でした。○×クイズに正解し、渾身のガッツポーズを披露する児童。貨物列車では、お姉さんに果敢に挑む児童とじゃんけんに負けて「がっくし・・・」の児童。お礼の言葉をしっかりと伝える1年生とその言葉をしっかり聞き取ろうとする上級生。とても盛り上がりました。集会・親善委員会のみなさん、お疲れさまでした。集会後は、振り返りの時間もとり、自分たちの頑張りをたたえ合っていました。これからも、三宅小学校を盛り上げてください。期待しています。

2024(R6)年5月14日。1~3年生が遠足に出かけました。私は大阪のキッズプラザに行く1年生に帯同しました。エントランスの仕掛けにくぎ付けの1年生。お話をしっかり聞ける1年生。友だちが落ちないようそっと手を差しのべる1年生。嬉しそうにお弁当を見せてくれる1年生。「う~ん。おししい!」と一心不乱に食べる1年生。来る前よりもきれいにと、ゴミ拾いをしっかりする1年生。たくさんの素敵な1年生に出会うことができました💛

(海遊館に)「行ってきま~す!」と元気にな2年生。

(橿原市立科学館で)「いろんな実験を楽しんできます!」(橿原市昆虫館の)「ゴキブリは・・・。」とわくわくと不安が入り混じりながら出発する3年生。

ここからは1年生の様子です

2024(R6)年5月13日。ある児童が日ごろお世話になっている先生に折り紙でバラの花を作ってプレゼントしてくれました。あまりにも素敵な出来栄えだったので、もらった先生は自分だけのものにするのはもったいなくて、玄関に飾りました。おかげで、お客さんを迎える玄関が華やかになりました。お越しの際は、ぜひ見てください。

2024(R6)年5月10日。1年生が早く学校に慣れ、楽しく過ごせるようにと、2年生が学校探検を計画しています。この日は、誰が一緒に行動するかを伝えに、1年生の教室を訪れました。しっかりと伝えられた2年生の成長もさることながら、1年生の話を聞く姿勢も素敵でした。その後、2年生は野菜植えと、大忙し。トマト、ピーマン、なすびから、自分たちが選んだ野菜の苗を友達と協力しながら植えていました。ある児童は、「これぐらいの高さまで成長するかな?」と期待に胸をふくらませていました。また、3年生では、総合的な学習の時間に、三宅町の素敵な場所を自分なりに考え、まとめていました。考えたことを、ローマ字入力しようと頑張っている三宅っ子。インターネット検索しながら、情報収集している三宅っ子。見つけた情報を友達と共有する三宅っ子。素敵な三宅っ子がたくさんいました。素敵といえば、縦割り清掃で、6年生が2年生の児童に掃き方優しく教えている場面を見かけました。優しい眼差し、口調、どれも素敵です。画像では、伝わらないか・・・。

2024(R6)年5月9日。4年生が大阪市立自然史博物館・大阪市立阿倍野防災センターに、6年生が明日香村に遠足に出かけました。6年生は学校から石見駅までの往復、明日香村の散策と歩き通しでした。ご苦労さまでした。県民グランドまで帰ってきた児童は「もう歩きたくない!」と言いつつも、「楽しかった」「20分前行動できました!」など、充実感や達成感を得られたようです。4年生も静かにまとまって行動でき、成長を感じました。学校から但馬駅まで同行した私に、ある3年生児童が翌朝、「昨日は但馬駅まで一緒に来てくれてありがとう」と言ってくれました。なんて素敵な三宅っ子💛遠足の様子は、7月発行予定のPTA広報誌「メタセコイヤ」に載る予定です。保護者の皆様、楽しみにしてください。校内では、1年生がアサガオの種を植えていました。後日、児童が発育の様子を楽しみにプランターを見ていました。三宅っ子の愛情を受けて、すくすくと育ってくれることでしょう。

2024(R6)年日。校長室で仕事をしていると、男の子の大きい声が聞こえてきました。廊下に出てみると、学活の時間にボーリング係の2年生児童数人がペットボトルをボーリングのピンに見立てて、友だちよりも1本でも多くのピンを倒そうと必死になっていました。一生懸命になっているときの児童の瞳はキラキラして素敵です。

私が司会進行をしたため、写真はありませんが感動したことをお伝えします。西川先生がお子さんの出産で明日から産休に入ることになり、下校会で児童のみなさんに挨拶をしました。その後、打合せもなく急に、ある6年生の児童にマイクを渡すと、途中詰まるときも有りましたが、「(児童)みんなで西川先生に、『元気な赤ちゃんを産んでください』と言いましょう」と音頭をとってくれました。大勢の前で話すだけでもすごいことなのに、アドリブで自分の気持ちをしっかり伝えられたこの児童はすごいと思います。「先生が用意した(指導して作った)文を見ながら話すのではなく、自分の考えを場面に合わせて話すことができるようになってほしい」。私の思いを知ってか知らずか、見事に期待に応えてくれたこの児童に感謝です。これからもこのような機会を児童に与え、チャレンジし、達成感や充実感を感じてもらえたらと思います。

「とにかくやってみよう 応援してるよ 三宅っ子!」

2024(R6)年5月7日。4年ぶりに縦割り活動(清掃)が復活しました。6年生が1・2年生を教室まで迎えに行って、それぞれの縦割り班の集合場所に連れていく場面では、そっと肩に手を添える姿が見られました。1年生の様子を気にしながら雑巾がけを一緒にする5年生の姿も見られました。また、机を移動する場面では、1・2年生が椅子を運べるように、順番を調整する気遣いも見られました。昨年度、職員室前の長い廊下を何度も往復して雑巾がけを行っていた4年生と教室前の廊下を雑巾がけする1年生の雑巾はあっという間に真っ黒に。しんどい雑巾がけも、楽しく行うことができました。上級生の優しさとすごさを感じたひと時でした。

2024(R6)年5月2日。5年ぶりに全学年の児童が集い、全校集会を行いました。6年生以外は初めての経験でしたが、さっと集合し、話もよく聞いている児童に感動しました。各委員会から5月の目標を伝えてくれました。児童会の目標は「あいさつをしっかりする」です。6時間目の委員会では、どうしたらみんながあいさつするようになるかについて話し合っていました。また、今年度から毎月、三宅町産のごはんが提供されることになり、給食委員会では三宅米に親しみがもてるよう「三宅米の歌」を作り、録音していました。いつか素敵な歌が校内に流れると思うと今から楽しみです。学校をつくるのは、児童のみなさんです。それぞれの委員会が趣向を凝らした活動を展開し、さらに素敵な三宅小学校になることを期待しています。3月に5年生(当時)の有志児童と「あざさの花普及推進部会」の方とともに中庭の池に植えたあさざ(今はこのように呼ぶそうです)の花が咲いていました!なんとも可憐で、きれいな花です。あさざのように、みんなの花が咲き誇りますように。

2024(R6)年5月1日。2年生がえんどう豆のさやむきに挑戦しました。むいた豆は今日の給食に使われることもあって、教室に入ってくるなり、「手を汚したら大変!」と、テレビのドラマでよく見る、手術する前の医者が両手を挙げるしぐさをする児童が何人もいました。思いやりのある行動がとれる児童のみなさん、とても素敵でした。おかげで、今日の給食はいつもより、さらにおいしく感じました。