1年生は学校生活にも慣れ、学校内での行動範囲もぐんと広がりましたね。
2~6年生は、それぞれの学年の時間割での授業が本格的にスタートし、張り切っている様子はあちこちで見られます。優しい笑顔で1年生と遊んでいる姿も。頼もしい先輩たちです!
いろんな学校行事も行われる5月。それぞれの学年・学級や委員会活動などで輝く姿がたくさん見られるのが、とても楽しみです。
5月15日(木)
「1年生をむかえる会」がありました。親善・集会委員会のみなさんが、1年生が楽しめるクイズを考えてくれました。
最初に、1年生の自己紹介。大きな声で名前を言えた1年生に温かい拍手が送られました。その後、〇✖クイズや、リアル間違い探しで楽しみました。
5月14日(水)、学級園の菜の花畑でモンシロチョウのさなぎ発見!見つけた子は、「どうやってさなぎになったのかな」「いつごろチョウになるのかな」と、一生けんめい調べていました。
5月16日(金)の朝、無事に羽化(うか)していました!お昼前まではじっとしていましたが(羽を乾かしていたのでしょうね)、給食前にひらひらと飛んで、校長室のカーテンにとまりました。夕方、逃がしてあげました。
お疲れさま!おいしい花のみつをいっぱい吸って、元気に生きてね!
国語で、働く人たちにインタビューをする学習をしている2年生。
先日、数名の2年生が「校長先生にインタビューに来ました。いいですか?」と校長室を訪れてくれました。「どんな仕事をしていますか」「働いていて楽しいときはどんなときですか」「たいへんな仕事は何ですか」など、ていねいな言葉づかいでインタビューし、熱心にメモをとる姿。とっても素敵でした。発表のときも、がんばってね!
【人権参観】
5月20日(火)全学年で、人権について考える授業参観を行いました。今年度最初の授業参観でもあり、たくさんの方々に参観いただきました。
子どもたちの発達段階や実態に合わせ、「個性・自分らしさ」「なかまと支え合う」「多様性」「格差社会」などについて考えを深める内容に取り組みました。
「ひとりひとりちがうって、すてきだね」
「同じ言語や環境のなかまはいるかな」
「〇〇さんの得意なこと、知ってるよ!」
「ふつうって何? 人それぞれじゃないかな」
【全校で折り鶴作り~修学旅行に向けて~】
ある朝、、6年生が1~5年生の教室に出向き、折り鶴の作り方を教えてくれていました。
6年生は6月13日(金)~14日(土)に、広島へ修学旅行に行きます。三宅小のみんなの平和への思いを、学校の代表として広島に持っていきます。
今から80年前の1945年8月6日、「原子爆弾」という爆弾が世界で初めて広島に落とされました。その被害はすさまじいもので、同じ年の12月末までに14万人もの人が亡くなりました。しかも、80年たった今でも様々な被害に苦しんでいる人がいる現実があります。6年生には、実際の地でいろんなもの・人・現実に出会い、学びを深めてきてほしいと思います。