三宅っ子 日記

今日の一枚

NEW2024(R6)年614。5年2組で、試験的に自由進度学習の手法を取り入れたの外国語(英語)の授業を始めました。児童は課題に対して、どのように学ぶかを自ら決定し、取り組んでいます。「友だちと一緒に取り組むだろう」、「インターネットで必要な情報を収集するだろう」と思っていましたが、一人で頑張ろうとする児童や、辞書やデジタル教科書を使ったりALTに質問したりする児童もおり、学び方はさまざまでした。自分に合った学習方法を確立してほしいと思います。児童は学んだことを、googleスライドでメモしながら、課題に設定された英語の表現を完成させます。授業者の「いつもより児童が活動的だったように思う。」との感想の通り、児童が主体的な学びてとなっていました。

奈良県学ぶ力育成研究授業

リーディングDXスクール事業

NEW2024(R6)年6月14日。

2年生の算数で、水のかさを学ぶ授業です。単位という概念を理解することはむずかしいので、目で見て理解できるよう工夫しています。児童は食い入るように、先生の手元を見ていました。

4年生がゴミについて学ぶ一環で、大和郡山市にある浄化センターを見学しました。汚れた水を浄化する方法を学ぶとともに、きれいな水や緑、自然を未来に残すためにどうすればよいのかを考えた4年生でした。

NEW2024(R6)年6月12の放課後、職員がプール開きを前に救急蘇生法の研修を受けました。毎年1回、この研修を受けています。何度も繰り返すことで、万一の事態に備えています。もちろん、このような事態を招かないよう、各授業では3~4名の教員が役割分担をして授業に臨みます。また、ボランティアも来てくださいます。慎重に授業を進めてまいりますので、ご安心ください。

NEW2024(R6)年6月11日。3年生が田植え体験を前に、お米について学びました。今年から、毎週木曜日に三宅町米が給食に出ています。お米の秘密を知ることで、お米を食べることの大切さを理解した児童でした。2年生では、初めて絵具を使って虹を描く活動をしていました。水や絵の具の量を慎重に調整し、きれいな虹を完成させていました(⋈◍>◡<◍)。✧♡

2024(R6)年6月6日・7日、野外活動特集。大きな怪我や事故もなく、ほっとしています。すべての行程を時間通り(予定時間よりも前)に行えたことは、5年生の凄さだと思います。また、飯ごう炊飯の後片付けでは、すべての班が「一発合格」したと聞き、またまたびっくり。私が小学校のときは、3回もやり直しだったのに・・・。何事にもきちんと行動できる5年生、同じく落ち着いてきちんと行動できる6年生とともに、学校を引っ張っていってください。1年生の児童がうらやましそうに出発を見ていました。1〜4年生の児童の皆さん、5年生になるのを楽しみにしてください。野外活動をより楽しめるよう、それまでにいろいろなことができるようになってくださいね。6年生は、昨年のことを思い出し、できたことや、その後できるようになったことを振り返ってくださいね。

1日目(6月6日)

2日目(6月7日)

2024(R6)年6月7日。1年生のテスト返しの様子です。きちんと受け取る姿、とっても素敵でした。「💯点!」と、嬉しそうに見せてくれる児童の自信に満ち溢れた表情も素敵でした。休み時間に先生と一緒に勉強に励む子、落ち着いて授業に臨む子。そんな姿が良い点数に繋がったと思います。「わかった!」「できた!」と感じると、勉強は楽しいものです。これからも良い学習のサイクルをまわしてください。

4年生では、「ゴミ」について学習を行っていました。自分なりの考えと友達の考えを比べながら、疑問に思ったことについて聞き合っていました。教科書の内容を教えられる受け身型の授業ではなく、主体的な学び手となった児童は、前のめりになり、ノートに書く姿にも熱が入っていました。

2024(R6)年6月6日。1年生が運動場で、葉っぱ集めをしていました。「見て見て、きれいでしょ!」「もう5枚も葉っぱを集めたよ!」「指輪を作ったよ!」と、児童は口々にお話してくれました。こんなときの児童の瞳はキラキラです。これからも素敵な姿をたくさん見せてください。

2024(R6)年6月5日。給食の準備に行こうと2階のトイレ前を通った時、1年生の児童とばったり出会いました。「トイレのスリッパはどうなってる?」と聞くと、その児童はトイレに入っていきました。覗いてみると、揃っていないスリッパを並べてくれていました。「校長先生、みんなの分も揃えといたよ!」と言わんばかりのドヤ顔でした。ありがとう!

2024(R6)年6月5日、つながり集会の様子です。お互いを深く理解し、違いを尊重し合うことが、集団で生活するうえで重要です。今回は、本校のALTの先生の故郷について、お話を聞きました。1・2年生は外国語を学んでいませんが、ALTの英語をしっかり聞き、自然に単語をリピートすることができていました。子どもの順応性の高さに驚かされました(•ө•)♡

2024(R6)年6月4日。毎朝、下級生が登校すると、ハグしたり、優しく話しかける素敵な5年生。おかげで、下級生は安心し、楽しく学校生活をスタートができています。

2024(R6)年6月3日、全校集会。私からは、「できること(CAN DO)を増やしましょう」話しました。また、今までできなかったことができるようになっただけでなく、今、この瞬間にどんなことができるのかを考え、行動してほしいとも伝えました。2年生が一生懸命、植えた野菜を観察し、記録していました。「集中できた」「前との違いに気づけた」「きちんと記録できた」これだけでもう「3 CAN DO」です。1日にいくつ「CAN DO」を増やせるか、みんなで挑戦しましょう!そう言えば、全校集会の委員会からの連絡で、紙を見ずに発表する児童がいました。昨年度には見なかった光景です。これも「1CAN DO」、挑戦、大歓迎です。