我が国では、急速な少子化が進む中、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を契機に、デジタル化の動きが加速するなど、社会やライフスタイルが大きく変革しました。一方、世界では地球温暖化、グローバル化の進展といった継続的な課題に加え、国際情勢の不安定化といった新たな課題が生じるなど、予測困難な時代に直面しています。
そのような時代を生き抜いていく子どもたちには、次のような力が必要と考えます。
◯自分で課題を見つけ、自ら学び、自ら考え、主体的に判断し、行動し、よりよく問題を解決する資質や能力
◯自らを律しつつ、他者と協調し、他者を思いやることのできる豊かな人間性
◯周囲に流されず、様々な困難を乗り越えるたくましさ
そのためには、生涯にわたる学びの基盤となる「問題発見・解決能力」や「意見を表明する力」などを育成することが重要になります。他方、人間は他者との関係性の中で生きる存在であることを理解し、人と人とのつながりや支え合いを大切に、思いやりのある豊かな心を育んでいく必要があります。
そこで、人権尊重を基盤とした学校づくりを軸に、
「どの子も生き生きと輝く学校」
「自分の可能性を信じ、なかまと支え合う子ども」
「子どもとともに学ぶ教職員」
を育てていきます。
ご理解・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
三宅小学校 校長 浅井真紀
三宅町立三宅小学校は、奈良県磯城郡三宅町にある公立小学校です。1874年に開校した歴史ある学校で、現在は約240人の児童が在籍しています。
三宅小学校は、自然豊かな環境の中に位置しています。校舎の周りには、田畑や森が広がり、子どもたちが自然と触れ合いながら学ぶことができます。
電車でお越しの場合
(大和西大寺、大和八木、天理方面から)近鉄橿原線石見駅下車西へ(徒歩約18分) (近鉄生駒線・JR関西本線、王寺駅方面から)近鉄田原本線黒田駅下車北へ(徒歩約15分)お車でお越しの場合
(南方面から)京奈和自動車道の側道を利用するのが便利です。伴堂東交差点(歩道橋のある交差点)を左折 (国道24号線から)唐古南交差点を西へ (奈良方面から)京奈和自動車道の郡山南ICから入り、三宅ICを降りて2つ目の信号(歩道橋のある交差点)を右折※なお、小学校の西側(体育館側)に来客者用駐車場がございます。お車でお越しの際は、そちらをご利用ください。〒636-0213 奈良県磯城郡三宅町大字伴堂766
TEL:0745-44-2124
FAX:0745-43-2828
_______________
町の面積:4.06平方キロメートル
(奈良県でいちばん小さな町)