2024(R6)年10月31日。3年生が社会科の学習の一環で、地域のスーパー「オークワ」を見学しました。1学期の時よりも、集団行動が上手になっていて、成長を感じました。オークワでは、店長さんに丁寧に案内していただました。ありがとうございました。至る所に非常時の避難扉(シャッター)が備えられていることや、バックヤードでの商品の置く場所の工夫、調理をする場所の衛生管理の徹底など、ふだんの買い物では気づかないことを、自分の目で見て、話を聞いて学べたと思います。一人ひとり、気になったことを一生懸命にメモを取る姿がとても素敵でした。
2024(R6)年10月30日、1・2年生が「まほろば健康パーク」に遠足に出かけました。小学校から近鉄石見駅までの約1.5㎞の道のりを歩くのが疲れた友だちの荷物を持ってあげるやさしい姿が見られたり、美味しいお弁当に舌鼓をうったり、元気に遊具で楽しんだりする姿が見られました。翌朝、ある児童が「全部、楽しかったよ!」と話してくれた笑顔いっぱいの表情に癒されました。電車の中でも、ほかの乗客に迷惑にならないように行動できたと聞いています。すごいなぁ、三宅っ子!
2024(R6)年10月30日。天極堂さんが出前授業にやってきました。児童は葛の根の大きさにびっくり!しかし、その根からわずかしか葛粉が取れないことを知り、またまたびっくり!!葛もちの美味しさ、触感のよさを感じて、さらにびっくり!!!大満足の1年生でした。
「本物に出会う体験を増やしたい」という校長の思いに賛同してくれた1年生の教師集団が企画してくれました。今後も、学校内にとどまらず、地域の力を借り、結集し、児童にとって魅力的な授業を展開していきます。お声がけした際は、よろしくお願いします。
2024(R6)年10月30日。5年生が大阪にあるカップヌードルミュージアム、ヒューモビリティワールドに出かけました。カップヌードルミュージアムでは、展示されている商品を見て、「これ、食べたことある!」と口々につぶやいていました。続いて、定番のマイカップヌードルづくりに挑戦です。みんな、こだわりの味を求め、一心不乱につくっていました。味はどうだったかな?場所を、ヒューモビリティワールドに変え、自動車の歴史や作成の工程を学びました。発明が自分たちの生活を豊かに、便利にしてくれていることを実感した1日でした。
2024(R6)年10月28・29日。休み時間に、11月2日の三宅町文化祭で配るグッズ(Mプロが描いたデザインがプリントされた下敷き・缶バッチ)の作成が始まりました。Mプロメンバー(8名)は、歌作りに忙しいため、協力を呼び掛けたところ、回を重ねるごとに、なかまが増えました。正直、間に合うか不安でしたが、なんと2日間で、下敷き190枚、缶バッチ170個を作ることができ、作業が完了しました。協力してくれた児童のみんな、ありがとう!
4年生の児童が6年生のお姉さんに「これでいいですか?」とたずねたところ、やさしく話し返していました💞私の一押しの一枚です。
2024(R6)年10月24・25日。全国連合小学校長会研究協議会が徳島県で行われ、参加しました。学びの多い2日間でしたが、特に印象に残ったのは、2日目の記念講演です。開校2年目の神山まるごと高等専門学校の立ち上げに尽力し、現在も事務局長として運営に携わっておられる松坂孝紀さん(顔出しOKの許可をいただいてます)のお話には大変共感するものがありました。真面目にコツコツすることはもちろん大切ですが、自分の力で一から作り上げる創造性、実行力、粘り強さがこれからの時代を生きる子どもには問われます。そのために、指導や支援ではなく、応援することが大事だと話されていました。講演中、私の言動、思考が児童の歩みを止めていないか、邪魔をしていないかと、振り返り、落ち込みました…。
神山まるごと高等専門学校は、企業などとタイアップし、充実した授業を展開しています。来年度、三宅小学校はコミュニティ・スクールの取組を進めていく予定ですが、私が考えている取組をまさに神山まるごと高等専門学校では実行されています。講演を聞き、ビジョンがより鮮明になりました。これからも、児童の可能性を引き出す教育の実践に努めてまいります。
2024(R6)年10月23日から、5年1組でも外国語の授業で単元内自由進度学習が始まり、5年生全学級で取り組んでいます。自分たちのペースで学習を進めるため、ぼーっとしている児童は一人もいません。友だちと机をくっつけて、相談しながら学習するため、安心して学ぶ児童の姿も見られます。授業の終わりには、「何がわかったか・学べるようになったか」や「次の授業で頑張りたいこと」をまとめています。児童一人ひとりが主体的に学ぶようになるとともに、教師も内容をチェックし、支援の際の参考に活用しています。
2024(R6)年10月22日。運動会の振り替え休日となる可能性もあり、ノー給食デーとしました。先週の昼休みに、校長室に遊びに来たある児童が「22日のお弁当が楽しみ。だって、私の好きなおかずがいっぱいだから💖でも、お家の人は朝早く起きてお弁当を作らないといけないから、大変だな…。しっかり食べないと!」と言っていたのを思い出しました。また、ある児童は「お弁当もいいけど、給食が食べられないのは、少し残念…。だって、給食美味しいもん。」と話してくれました。保護者の方や給食の調理員さんが聞いたら、涙を流しそうな言葉をさらりと言う心優しい三宅っ子がたくさんいます。この日は、好きなおかずがお弁当に入っていて、みんな笑顔が弾けました。保護者の皆様、早朝からのご対応ありがとうございました。
ホームページのアップが1週間以上遅れてしまい、申し訳ありません。400枚以上写真を撮ってしまい、どれを掲載しようかと迷いに迷ってしまいました…。2024(R6)年10月19日、待ちに待った運動会が行われました。雨が降るかもしれないため、開会式での校長先生の話や来賓(森田町長様)のごあいさつをカットしたり、入・退場をできるだけ早くしたりするなど、事前練習とは違うプログラムとなりました。予行でも、途中に雨が降り、練習不足が否めませんでしたが、児童はしっかりと行動してくれて、昨年度よりも25分も早く進めることができました。すごいぞ、三宅っ子!!閉会式では、校長が話すときだけ雨が降り話したいことを十分に話すことができません…でしたが、保護者や地域の方々に、児童の笑顔はじける素敵な姿を見ていただくことができたと思います。ぜひ、感動をもう一度!
開会式の様子です。いつも以上にきれいな列で、素敵でした。また、児童の背後から太陽の光が注ぎ、まさに「まぶしい」姿をたくさん披露してくれました。
感動の幕開けは、三宅小学校恒例の6年生による鼓笛隊の演奏です。テンポも安定していて素晴らしい演技でした。
キュートなダンスを存分に披露してくれた1・2年生。思いっきり運動場を駆け巡り、弾ける笑顔を見せてくれました。まさに、小学校の「アイドル」です!
力強さ、速さを増し、成長した姿を見せてくれた3・4年生。綱引きでの白組の強さは圧巻でした。ダンスでは、旗を振るたびに、風を切る音が響き、かっこよかったです。
5年と言えば、「ソーラン」です。気合がはいってますね~!きびきびとした動きが素敵でした💛「5・5交流」で幼児園の5歳児さんに披露した全力疾走も健在でした。
5・6年生による綱引きは、白組、赤組、どちらも譲らず、手に汗握る攻防を繰り広げてくれました。競技前には、なかまを鼓舞する6年生の姿が印象的でした。
運動会を締めくくるのは6年生によるリレーです。小学校最後の運動会ともあって、走る姿にも力が入ります。6年生のリレーにだけ、ショートカットが許されます。あっという間に差が縮まったり、順位が入れ替わったりと、今年も頭脳作戦が繰り広げられました。
競技の合間中、一生懸命応援してなかまを励まし、スムーズな進行のために各係の責任を果たした5・6年生。大忙しだったと思いますが、おかげで、素敵な運動会になりました。ご苦労さま。
楽しい時間はあっという間に過ぎます。気がつけば、もう閉会式です。行進もきれいでした。最後まで素敵な姿を見せてくれた児童のみなさん、ありがとう。
今年の運動会にはもう一つサプライズが。小学校が創立150周年を迎えることをMプロジェクトのメンバーが告知すると、6年ぶりに復活したじゃんけんマンがお祝いに駆けつけてくれました。保護者の方々にとっても懐かしく、会場は最高に盛り上がりました。5分ほどの出番で、会場を一つにし、嵐のように去っていったじゃんけんマンの正体とは?
保護者や来賓・地域の皆様のご声援を受けて、今年も運動会を成功裏に終えることができました。早朝よりご参集いただき、ありがとうございました。今後とも、小学校をご支援たまわりますようお願いします。
PTA役員の方々から、小学校の周りでタバコを吸われている方が多数いたとの報告を受けて、運動会終了後に見回ったところ、確かにタバコの吸い殻がありました。ご迷惑をおかけしたお家の方に謝罪し、タバコの吸い殻を回収しました。来年度の課題として、再発防止に取り組みたいと思います。
2024(R6)年10月18日。6年生が本番まで最後の鼓笛隊の練習に臨みました。本番では、児童は6年生の後ろ姿を見ることが多くなるため、例年、「正面から見たい」と、その様子を見に来てくれます。こつこつ、しっかりと取り組める6年生だけに、思わず、下の学年から拍手が起こるほど、安定した素晴らしい演奏でした。HPではぼかし処理を行っています。ぜひ、小学校にお越しいただき、感動してください。
2024(R6)年10月17日、1年・3年・5年・6年のアラカルトです。3年生では、漢字の楽習を行っていました。楽しかったのが児童の表情からわかります。1年生では、家にある箱を持ち寄り、形の勉強を行っていました。長方形を「長四角」と呼び、さらに細い長方形が出てくると、「ほそ四角!」と答える児童に想像力の片鱗を感じました💘
2024(R6)年10月15日、1年生がひまわりの家で行っている染めもの見学に行きました。ひまわりの家では、絞り染めやこぼし初めを行っています。秋見つけで、採ってきた草花から色水を出して染めものをしていた1年生ですが、あまりのきれいさにうっとりしていました。17日の朝、児童はお礼の手紙を一生懸命書いていました。思いが伝わるといいね。
2024(R6)年10月16日、運動会の予行を行いました。限られた時間の練習でしたが、きれいに並んでの行進など、随所に素敵な姿が見られました。この日は、予行のため、先頭の児童のみが走ったり、ダンスの最初の立ち位置のみを確認したりすることにとどめました。笑顔を浮かべながらも一生懸命に走る児童の姿から、「早く運動会をしたい!」という気持ちが伝わってきました。綱引きでは、赤組、白組とも本番さながらに真剣に綱をひっかりました。中には、勢い余って引きずられてしまった児童も…。本番ではリベンジを期待しています👍競技に参加しない間も、大きな声を出して応援する姿から、来る本番での成功を確信しました。ここで雨が降り出し、続行か中止か迷いましたが、前日の火曜日、体調不良を訴える児童が多くいたことから、大事をとって中止しました。通しで練習ができませんでしたが、三宅っ子なら、きっとやってくれると信じています。保護者の皆様、楽しみにお越しください。
2024(R6)年10月11日。出張で田原本町にある青垣生涯学習センターを訪れた際、1階視聴覚室前に展示していた防火ポスターの入選作品を見に行きました。三宅小学校からは、2人の作品が選ばれています。これから季節が進み、寒さが厳しくなります。みんなの作品を見て、子どもや家族の未来を守るために、火の取り扱いには注意しないといけないと改めて思いました。作品は10月いっぱいまで展示されています。お近くに行かれた際は、是非、見てください。
2024(R6)年10月10日。第3回つながり集会で、6年生が修学旅行で学んだことを伝えてくれました。どの班も、ヒロシマで見聞きした事実と感想に分けて内容を整理し、うまくスライドにまとめていたことや、原稿を見ずに下の学年の児童の方を向いて話していたことで、1・2年生にもしっかり内容が伝わっていました。発表後の取材で、原稿を見ずに話したことについて感想を聞くと、「より伝える内容を理解して話すことができた」「思いがより伝わった気がする」と手ごたえを感じてくれたようです。職員室でも、「あの長い文章を原稿を見ずに話せるなんてすごい!」という声があがっていました。6年生のみなさん、素敵でしたよ。「児童を信じて任す」雰囲気が職員の中にもだいぶと浸透してきました👍
2024(R6)年10月9日。5年生が稲について、自分たちが興味や疑問に感じたことの仮説をつくり、情報収集して解決しようと頑張っています。ある児童は、学校で栽培したコメと田んぼで栽培したコメの成長の違いを探ろうと、カメラで撮り拡大して観察していました。また、ある児童は学校で栽培したコメの方がなぜ発育が悪いのかを自分の目で発見しようと、再度、プランターをのぞきこんでいました。さらに、別の児童は、図書室にある本で自分の学びを深めていました。それぞれに合った学び方がができ、児童も真剣です。「プランターにはたくさんの小さな虫がいて、この虫が稲の成長に影響したのではないか?」と虫の正体を図鑑で探している児童が「虫を観察したい!」と言ったので、昼休みに理科室を開放しました。休み時間にもかかわらず、一生懸命に顕微鏡をのぞき込む姿がありました。ここでも、図書館教育支援員が関連の本を用意してくれました。学びの環境を整え、あとは児童に託します。顕微鏡で見たあの虫は一体何なんだろう? 稲の生育との関連は? 児童の学びはまだまだ続きます。
2024(R6)年10月9日。4年生の国語で、ごんぎつねの学習を行っています。自分なりに内容理解を深めるために、児童は作品の気に入ったところの音読に挑戦しています。録音したものを自分で聞き、どうだったかを振り返っていました。やりっぱなしではなく、振り返り、次に生かそうとする姿が素敵です。ICT機器を使うと、簡単にできますね。
2024(R6)年10月9日の朝、元気に走ってくる児童の姿が。「みんなで走ろう!」ということになってとある児童。来る運動会のための練習なのか、朝からとっても元気な児童たちでした( ´艸`)
2024(R6)年10月8日。三宅小学校150周年を自分たちの手で盛り上げようと、Mプロ(みんなでみやけをもりあげようプロジェクト)メンバーが頑張っています。この日は放課後に、地域おこし協力隊の清野さんを迎え、文化祭で配る下敷きの図案について話し合いました。暗くなるのが早くなってきたため、児童の提案で、集まらずに、オンラインで行うことにしました。三宅の「未来」から想像する単語を出し合い、文章にし、そのイメージを表そうとチャレンジしています。出来上がりをお楽しみに☻
2024(R6)年10月7日・8日。出張等の予定がないときは、中休み・昼休みの時間に校長室を開放しています。遊んでいる2年生の姿を見て、「何しているんだろう?」と興味津々の様子でのぞき込む1年生。一緒になって、オセロや魚釣り、鶏の鳴き声をまねる昔懐かしい創作物など、限られたものを順番を守り、仲良く遊んでいる姿を見せてくれました💞
2024(R6)年10月4日。5年生の英語の授業です。1組は、身近な人を紹介し、誰かを当てる活動を行っていました。2組は、有名な人やキャラクターについての3ヒントクイズ「Who is this?」を行っていました。グーグル翻訳を駆使してまだ習っていない語句を調べたり、スライドで3つのヒントを提示したり、回答者は答えを予想してコメント機能を使って回答したりと、ICT機器を上手に使えるようになってきました。「プーさん」だと思ったら、正解はHariboゴールドベアだとわかり、大いに盛り上がる場面も。「今日の授業は楽しかった!また、やりたい!」と児童の目の色が変わってきました。
2024(R6)年10月4日2年生の朝の会です。友だちが提案した今日の目標の候補を日直さんが電子黒板に書き、みんなで投票していました。担任曰く、児童一人一人が自分の意見をもって、投票させたいからだそうです。数字を何度も書き直し、丁寧に書こうとがんばっていました。やり直しが簡単で何度もできることもICTの利点です。自分が提案した目標が選ばれるか、祈る気持ちで手を合わせている姿、なんともキュンです💘
2024(R6)年10月3日に出勤すると、いつもと雰囲気が違うことに気がつきました。前日2日は朝から出張に出かけ、午後7時に帰校したので暗くて気がつかなかったようです。児童が来たる運動会の日が晴れるように、てるてる坊主を作ってくれていました。かわいらしい作品が玄関先でお客さんを迎えます。来校される方はきっとほっこりされること間違いなしです。職員室に入ると、まだまだてるてる坊主がいました(*゚∀゚*)これならきっと、運動会当日は快晴ですね。
2024(R6)年10月1日の全校集会時、集会・親善委員会が募金の呼びかけをしました。翌2日~4日の3日間、登校の時間に、委員会のメンバーが職員室前に立ち、募金を募ってくれました。「私は〇〇円募金するねん。」児童は貴重なお金を困っている人のためにと、家から持ってきてくれました。
2024(R6)年10月2日と4日に、EDIX関西に行ってきました。肖像権の関係で写真は掲載できませんが、大阪の小学校の授業は衝撃的でした。ICT機器の利活用はもとより、先生の児童への発話がよく考えられており、児童はどんどんと思考を深めていきました。このような授業を三宅小学校でもできるよう、研修を進めていきます。
2024(R6)年10月2日の朝。投稿した4年生児童の足がピタリと止まりました。「何かあったのかな?」と見ていると、ランドセルからクロームブックを取り出し彼岸花を写真に収めていました。花の名前が彼岸花と知っている児童に、「何かいつもと違うことはないかな?」と聞くと、「何?教えて?」と逆質問。答えを言うのをぐっとこらえて、「調べて、気づいたことがあったら教えに来て」と声をかけました。翌日、「花の形がいつもと違う」といってきた児童。結果、週明けの7日に、「花の咲く時期が、いつもより遅い」ことに気づきました。お見事!でも、なぜいつもより開花が遅かったのだろう?学べば学ぶほど、疑問が出てきますね。
2024(R6)年10月1日。全校集会で各委員会から連絡がありました。児童会が行っているあいさつバトルでは、前回に引き続き、4年生が優勝しました。「もう他の学級に、優勝トロフィーを渡さない!」と自信に満ちた表情を浮かべていました。
給食委員会からは、クイズを出すなど、みんなに聞いてもらえるよう工夫が見られました。また、6年生有志8名で結成した「Mプロジェクト」より、11月5日で三宅小学校が150歳になることを記念して、歌や記念グッズを作成していることや、グッズの作成について協力を求める話がありました。「三宅の未来へ さあ150(いこう)!」を合言葉に、みんなで盛り上げていこう!