ものづくりに関わる

主な設備・機器

<3Dプリンタ>

3次元CAD設計ソフトウェア「SOLIDWORKS」で設計した3Dモデルを3Dプリンタで実際に造形します。

<CNC旋盤>

円柱状の加工材料を回転させ、そこにバイト(刃物)を当てて不要な部分を削りとる工作機械で、数値制御をもとにバイトを使い分けて自動加工します。

<マシニングセンタ>

「工具自動交換機能」を備え、「チェンジアーム」によって自動で工具を交換し、縦、横、高さの3軸での加工を行います。

<組み立て式ノートパソコン>

「Raspberry Pi」という名刺サイズの小型マイコンボードを使った、自作ノートパソコン。パソコンの組み立て、OSの設定作業や各種周辺デバイスの制御方法などを体験実習します。

<オリジナルマイコンキット>

埼玉大学STEM教育センターのオリジナルマイコンキット「STEM Du」。パソコンを使ってプログラミングする以外にも内蔵液晶ディスプレイを使ってパソコンを使わずに手軽にプログラミングすることもできます。

<micro:bit(マイクロビット)>

25個のLEDと2個のボタンスイッチ、加速度センサと磁力センサ、無線通信機能(BLE)を搭載する教育向けのマイコンボードです。全ての開発環境がウェブブラウザ上で動作するので、パソコン以外にiPad上でもプログラミングすることができます。

<ドローン>

小型ドローンを使い、操縦テクニックを習得することはもちろん、飛行ルートをプログラミングすることで自動飛行させることまで行います。

<LEGOマインドストーム>

頭脳部品インテリジェントブロックEV3・NXTとレゴブロックを用いてロボットやクルマを組み立て、プログラムによって、自由に制御することでできます。プログラミング学習をするとともに各駆動部をレゴブロックで組み立てることから機械構造も学びます。(4輪カーの車庫入れ:YouTube