AFS年間派遣プログラムで選考結果を受領し、受入国を確保できた方は、この先「本申込み」の手続きに進みます。期日までに以下の提出・手続きをしてください。ご提出いただいた方から順に書類を確認します。当協会から受領の連絡は出していませんが、未提出・不備があれば直接連絡します。
※一次合格結果通知は、本申込期限日から1週間後を目途にお送りしますので、当協会からの連絡をお待ちください。
A日程で受入国を確保された方: 2025/6/23(月)奨学金申請者は6/27(金)
B日程で受入国を確保された方: 2025/8/4(月)奨学金申請者は8/8(金)
C日程で受入国を確保された方:2025/10/15(月)奨学金申請者とアメリカ合格者は10/21(火)
戸籍に記載されている親権者を入力してください。
ご自身が下宿や寮に住んでいる場合、実家の住所を登録してください。
家族構成について、「両親と同居」、「父または母のみと同居」、「別々の2世帯に同居」のいずれかを選んでください。
既にご家族でAFSプログラムに参加経験がある場合、データが反映されています。誤った情報がある場合は適宜修正をしてください。
すでに親権者1と2の情報が記載されているときは、1と2の氏名・続柄を変更してはいけません。AFSで変更しますので連絡してください。
親権者の一方が単身赴任などの理由で一時的に別居している場合も、「両親と同居」を選んでください。
死別している場合は、「父または母のみと同居」を選択し、 「一緒に住んで「いない」保護者・親権者」の項目に氏名・性別・生年月日・続柄を入力の上、「逝去」にチェックを付けてください。
保護者にもメールでの連絡が届くよう、「すべての連絡の写しをこの保護者(親権者)宛て送付」の「Eメール」にチェックを必ず付けてください。
最下部の保存をクリック
※本人・ご家族ともに一斉メールが届かなくなりますので以下のような形式のアドレス登録はお避け下さい。
afs123.@xxx.ne.jp(@の直前にピリオドがある)
afs..123@xxx.ne.jp(ピリオドが2つ以上連続している)
そのほかの書類が揃ってから、もしくは揃う見込みであることを確認してからのお手続きをお勧めします。
金額や振込先は73期プログラム参加費の支払いについてをご覧ください。
奨学金申込者は結果発表をお待ちください。A日程:2025/6/20(金)、B日程:2025/8/1(金)、C日程:2025/10/17(金)
三菱商事高校生海外留学奨学金(全額受給者)、JBS海外留学奨学金、城西グリーンシュート奨学金を受給される方は、一次納入金の支払いは不要です。代わりに結果発表の際にオンライン画面にアップロードされている『奨学金支給決定通知』と『支給条件同意書』をプリントアウト、またはキャプチャデータ(スマートフォン等で書類を撮影した画像等)をアップロードしてください。詳しくは全奨学生 共通をご確認ください。
そのほかの奨学金を受給される方は、一次納入金をお支払いください。『支給条件同意書』をプリントアウト、またはキャプチャデータをアップロードしてください。詳しくは全奨学生 共通をご確認ください。部分支援型の奨学金を申請していて現時点で奨学金選考結果が出ていない方も、一次納入金をお支払いください。選考結果後、支給が決定された方は二次納入金支払い時に相殺いたします。
オンライン画面(エントリー・応募でお使いいただいたページ)にログイン
払込受領書のスキャンデータ、またはATM・インターネットバンキング等の振込完了画面のキャプチャデータを所定の場所に本人がアップロード(画面参照)
署名は本人および保護者(親権者全員)が行ってください。
参加規程には、参加費に関する規定、安全とサポートに関する規定、旅行に関する規定、医療に関する規定、個人情報保護の内容が含まれています。必ずよく読んでください。
年間派遣プログラム参加費に関する規定に記載のある「プログラム参加費の支払いについて」は73期プログラム参加費の支払いについてよりご確認ください。
医療に関する規定に記載のある「医療パンフレット」は保険情報よりご確認ください。
HCAWについては説明文書を参照の上、リストにある活動の一部または全てを許可しない場合は、許可しない活動を添えて、クラウドサインを開始する前にryugaku@afs.or.jp宛にご連絡ください。なお、3ページ目の活動の許可について回答できるのは保護者1のみです。
HCAWの国名コードには確保した国名コード(アルファベット3桁)を入力してください。
後日、国によっては渡航手続きの際に、戸籍謄本を求められるケースや、また離婚成立あるいは離婚調停中の場合でも、査証取得のために生みの父親(母親)の出頭を求められるケースがあります。ご不明な点がございましたらご連絡ください。
オンライン画面(エントリー・応募でお使いいただいたページ)にログイン
「家族について」の項目(画面参照)に、保護者の情報を入力
「追加提出書類」(画面参照)の「送信前に画面で確認」をクリック
メールアドレスに誤りがないかを確認してから自分で「送信」ボタンをクリック
クラウドサインから参加者→保護者1→(保護者2)の順に署名を求めるメールが届くので、必要事項を記入して送信。クラウドサイン(電子契約サービス)では3つの書類を同時に署名します。1つの書類だけ先に提出することはできません。ご不明な点はクラウドサイン公式サイトFAQをご確認ください。
※離婚されている場合、お父様、もしくはお母様のどちらか一方が親権をお持ちですので確認の上、親権をお持ちの方のみご署名ください。
※再婚後にお子様とパートナーが養子手続きをとり、親権をお持ちでしたら署名ください。 家督や家業を継ぐために、祖父母やご親戚の方と養子縁組されていたり、ご家庭の事情で、ご両親以外が親権をお持ち、もしくは後見人手続きをされている場合はその方が署名ください。
※すべての署名を統一してください。
全て揃ったら、オンライン画面右側メニューにある「支払い・書類提出」をクリックし、最終確認をして書類を提出してください。
Q: 受入国を確保しましたが、他の国に変更できますか。
A: 受入国の変更はできません。確保された国、奨学金を一度全て辞退いただき、別日程で再度ご応募いただきます。ご応募の際あらためて選考手数料をお支払いいただきます。ご応募できる国や奨学金が異なりますことをご了解ください。ご質問がありましたらお問い合わせください。
Q: 本申込みの後のスケジュールを教えてください。
A: 提出書類がAFS側で確認できたら、順次、一次合格の通知をお送りします。一次合格となったら、受入国審査のための英文書類の作成を始めていただきます。冬組の方は短期間での作成が必要になります。
Q: やっぱり参加をやめたいです。
A: ryugaku@afs.or.jpまで速やかにご連絡ください。ただし、選考手数料は返金されませんのでご了承ください。確保していた枠を、他の方が応募できるように解放します。なお、期日までに書類の提出または連絡がない場合は、プログラム参加の意思がないとみなし、自動的にキャンセルになります。その場合も選考手数料の払い戻しはありませんのでご了承ください。
Q: 健康診断はいつまでに行えばいいですか。予防接種は何を打てばいいですか。
A: 上記の回答の通り、一次合格となったら英文書類を作成しますが、その中に英文健康診断書が含まれており、詳細もその際にお伝えしますので、「本申込み」の時点で対応する必要はありません。
Q: 過去の成績を記載した成績証明書はいつ提出するのですか。
A: 一次合格となったら英文書類を作成しますが、その中に英文成績証明書(AFS指定書式)が含まれており、直近3年分の成績が必要になりますが、詳細はその際にお伝えしますので、「本申込み」の時点で対応する必要はありません。
Q: メールアドレスは家族で同じものを使ってもいいですか。
A: おひとりずつ異なるものを登録してください。メールアドレスが同じだと、オンライン署名ができません。
Q: クラウドサインからメールが届かないのですが。
A: オンライン画面「家族について」でご家族の情報を入力できたら、「追加提出書類」の『送信前に画面で確認』をクリックし、メールアドレスに誤りがないかを確認してから『送信』ボタンをクリックしないとメールは送信されません。メールを送信しているにもかかわらずメール受信ができていない場合は、迷惑メールボックス等をご確認ください。
Q: クラウドサインで提出後、修正できますか。
A: 締結完了後の修正はできません。修正が必要な場合はryugaku@afs.or.jpまでご連絡ください。
A:クラウドサインについてをご確認ください。それでも分からない場合はCLOUDSIGNの公式ホームページのヘルプをご確認ください。
A:クラウドサインでご署名いただく際は、スマートフォンなどから「入力」をしていただきますが、合意締結されたすべての書類にはクラウドサインのみが発行可能な電子署名が付与されていて、それにより真正な書類を判別することができる仕組みとなっています。また、暗号化方式によって守られている公開鍵暗号方式に基づくデジタル署名を採用しています。そのため、クラウドサインの使用を推奨しております。