留学のしおりの、「保護者から日本協会にご連絡いただきたいケース」、また巻末の「各種フォーム・参考資料」に掲載しているフォームです。データはページ下部にまとめて掲載しています。
●提出の際には日本語訳をご参照の上、よくお読みいただいた上でご記入、ご署名ください。
●各書類の<保護者署名>欄には、必ず参加規程の署名人(親権者)が、それぞれ自筆でご署名くださるようお願いいたします。
※どうしても自筆でのご署名が難しい場合は、代筆の手続きや方法についてお知らせしますので、別途ご相談ください。
●提出された書類はAFS日本協会からAFS受入国事務所へ送付しますので、英文・和文両方の欄にご記入ください。
●ご提出/お問い合わせは、haken@afs.or.jpへお願いいたします。
a)スポーツ/活動への参加および(AFSの)免責に関する同意書 Sports/Activity Waiver
参加生が、ある特定の活動やホストスクールのスポーツ行事に参加するために、受入国(ホストファミリーや ホストスクールあるいは受入支部を含む)から提出を要請された場合
b)ホストファミリー同伴・学校主催の国外旅行に関する保護者許可書 Parental Permission for Travel with Host Family or School
参加生が、ホストファミリーと一緒に、もしくはホストスクール主催で、国外旅行をする場合
c)個別旅行参加のためのAFSプログラム参加一時解除届 Independent Travel Waiver
参加生が、ホストファミリー以外の人やAFS以外のグループと、もしくは単独で、もしくは日本の家族や親類と旅行する場合(AFSが認めた学校の旅行は含まない)。参加生の適応状態によっては許可されないこともあります。
d)(USA用) 個別旅行参加のための保護者同意書 Independent Travel Waiver
USA派遣生が、ホストファミリーやホストスクール以外の人やAFS外のグループと、もしくは単独で、もしくは日本の家族や親類と旅行する場合(AFSが認めた学校の旅行は含まない)。参加生の適応状態によっては許可されないこともあります。
e)(USA用) ホストファミリー/支部同伴・学校主催の国外旅行に関する保護者許可書 Parental Permission for Travel with Host Family or School
USA派遣生が、ホストファミリーや支部ボランティアと一緒に、もしくはホストスクール主催で、国外旅行をする場合。
もしくは、配属地域から120マイル以上離れた地域にいるAFSのファミリーやボランティアに会うために一人で移動する場合。
参加生の適応状態によっては許可されないこともあります。
f)訪問許可願 Application for Visit
日本の家族や親類、友人などが参加生の滞在先への訪問を希望する場合に提出する許可願です。
AFS日本協会は、家族・親戚・友人の訪問を奨励していません。参加生の適応状態によっては許可されないことがありますので、まずは派遣生ご本人がホストファミリー、支部ボランティア、受入国事務所に許可を得ていることを確認の上、計画を立てる前に、必ず一度AFS日本協会までご相談ください。
g)Host School Information Sheet
ホストスクールの概要、参加生の履修した科目などをホストスクールで記入してもらう書式です。
留学扱いを希望している場合で、在学校やホストスクールに所定の書式がない場合にご利用ください。
h)Academic Record
参加生の履修した科目と学習状況、出欠状況などをホストスクールに記入したもらう書式です。
Host School Information Sheetと同様に、ホストスクールに所定の書式がない場合にご利用ください。
① 受入国での諸活動への参加および免責に関する同意書 Host Country Activity Waiver
受入国が内定した段階で、すでに参加生と保護者に署名・提出していただいている同意書です。参加生がホストファミリーやAFS 行事等で一般的に行われているスポーツや諸活動へ参加することを許可し、ホストファミリーとAFSを免責します。同意できない種目があった場合は、AFSに別途文書でお知らせください。
② AFSプログラム参加一時停止通知 Temporary Program Suspension
ご家族の不測の事態などで一時帰国の要請が保護者からなされた場合、AFS日本協会から保護者に送付する書類です。
※保護者にご提出いただく必要はございません。
③ 留学準備チェック表
出発前に保護者と一緒に内容を確認し、現在の自分の家庭での過ごし方を見直すきっかけにしてください。ここに書かれていることができていないと、現地での適応が非常に困難になります。出発前に行うオリエンテーションで、チェック表がどのくらい達成されているか確認することがあります。出発までの間、必ず保護者と一緒に記録し、書かれている項目が達成されていると自信を持って言える状態で、出発するようにしてください。
④ 持参する薬まとめシート List of Medicines which this participant usually/occasionally takes
毎年、入国審査やホストファミリー宅で、自分の飲んでいる薬を現地語や英語で説明できず、トラブルに発展するケースが相次いでいます。参加生は出発前、あらかじめこのシートに必要事項を記入し、写しを自宅に保管し、原本を現地に持参してください。AFS日本協会は、派遣生が使用している薬について受入国から問い合わせがきた場合、保護者と連絡を取った上でこの資料をもとに受入国に説明し、誤解を解いたり、必要なサポートをお願いしたりすることがあります。出発前にAFS日本協会に提出する必要はありません。
⑤ 病気・緊急時に役立つ表現例
病気の時に役立つ英語の表現例と、緊急時に役立つフレーズを複数言語でまとめてあります。
⑥ 家庭ルールチェックリスト Checklist for the First Day
ホストファミリーと生活を始めるときのチェックリストです。参考にしてください。
⑦ 親権者変更届
参加生の留学中、日本の保護者(親権者)に変更があった場合に、保護者から提出いただく書類です。この書類に戸籍謄本を添えて、日本協会にお送りください。
原則として電子データの発行とします。電子データはご自身で印刷いただくことで複数回の利用が可能です。郵送の場合は、証明書発行費用に加え、1,100円の郵送費用が別途かかります。各種証明書に係る消費税については右記の添付書類をご確認ください。
下記払込先にご入金の上、証明書依頼フォームに必要事項をご記入ください。着金が確認できてから手続きに入ります。発行までに1週間程度かかりますので、くれぐれも余裕をもってお申し込みください。
郵便振込の場合:口座番号 00130-5-610767
銀行振込の場合:ゆうちょ銀行 〇一九店 当座
口座番号 0610767 加入者名 AFSプログラム口座
在学高校宛の和文留学証明書は、ホストファミリーとホストスクールの両方が決定次第、全員に無料で発行しています。OA画面にログインして、「関係資料」の「Distinctive Document」にある、"HS_"で始まるファイルをご確認ください。
1,100円(郵送の場合は郵送料として+1,100円)
費用内訳は、プログラム参加費全額で発行します。プログラム経費の内訳(留学費用について)については、プログラム案内・募集要項をダウンロードしてご自身でご参照ください。
1,100円(郵送の場合は郵送料として+1,100円。切手を貼った返信用封筒を同封のこと)
提出先機関が指定する書式に、ご自身で必要事項をご記入いただいたうえで、郵送またはメール(ryugaku@afs.or.jp)でお送りください。当協会では、捺印や日付の加筆のみさせていただきます。
1,100円(郵送の場合は郵送料として+1,100円)
留学先の国名、留学期間、ホストファミリー名、ホストスクール名を印字した和文証明書(宛名なし)です。
1,100円(郵送の場合は郵送料として+1,100円。切手を貼った返信用封筒を同封のこと)
提出先機関によって「活動記録報告書」「取組内容証明書」など名称が異なります。
提出先機関が指定する書式に、ご自身で必要事項をご記入いただいたうえで、郵送またはメール(ryugaku@afs.or.jp)でお送りください。当協会では、捺印や日付の加筆のみさせていただきます。
2,200円(郵送の場合は郵送料として+1,100円)
留学先の国名、留学期間、ホストファミリー名、ホストスクール名を印字した英文証明書です。