群馬県内を中心に,手話言語条例等の法制化に関するさまざまな取り組みをしています。
職務としての関わり
・手話言語法制定事業実務者会議委員(2010~2012年度)
・手話教育教材研究会委員(2014~2015年度)
・群馬県手話言語条例(案)研究会委員(座長代理)(2014年度)
・前橋市手話言語条例制定研究会アドバイザー,同意見交換会委員(2015年度)
・群馬県手話施策推進協議会委員(副座長)(2015年度~)
・熊谷市手話言語条例検討会外部アドバイザー(2016年度)
論文
・金澤貴之(2014)「手話関連条例が果たす役割に関する考察-上程プロセスへの当事者関与のあり方-」手話学研究,第23巻,31-42頁
・二神麗子,金澤貴之,任龍在(2016)「教育現場における手話の扱われ方に関する一考察―鳥取県と群馬県の手話言語条例の比較より―」群馬大学教育実践研究,第33号,115-121頁
・二神麗子,金澤貴之,任龍在,上田征三(2016)「議員提案条例における当事者性の反映に関する一考察−前橋市手話言語条例の制定プロセスから−」未来の保育と教育−東京未来大学保育・教職センター紀要,第3号,9-18頁.
・金澤貴之(2016)「手話言語をめぐる法制化と人工内耳をめぐって」社会言語学,第16号,37-48頁.
・二神麗子,金澤貴之(2016)「関係者間の語りにみる手話言語条例の相互達成」社会言語学,第16号,49-57頁.
・二神麗子,金澤貴之(2016)「群馬県手話言語条例の成立にみる手話言語の社会的理解に関する一考察−制定に関与した議員及びろう者の認識の差異に着目して−」手話学研究,第25巻,39-59頁.
ブログ
講演
・2014年6月13日 ,自民党群馬県支部医療福祉議員連盟勉強会(群馬県議会),「群馬県手話言語条例の意義について」
・2014年10月16日 ,高崎市議会新風会 会派研修会(高崎市議会) 「手話言語条例の意義について」
・2014年12月4日,高崎市聴覚障害者協会勉強会(高崎市総合福祉センター)「高崎市手話言語条例の意義について」
・2015年1月17日,第41回関東ろう活動者研修会(ホテル磯部ガーデン)「手話言語条例の必要性について」
・2015年4月18日,群通研(群馬県手話通訳問題研究会)記念講演会(群馬県社会福祉総合センター)「いよいよスタート!! 群馬県の手話言語条例」
・2015年5月12日,手話言語条例勉強会(前橋市議会)「前橋市手話言語条例のあり方について」
・2015年7月17日,前橋市手話言語条例勉強会(前橋市議会)「前橋市における手話言語条例のあり方を考える」
・2015年8月28日,坂戸ろう学園全体講演会(坂戸ろう学園)「ろう者を取り巻く社会の現状と今後のろう学校のあり方 ~手話言語法・条例制定の流れをふまえて~」
・2015年9月12日,山梨県手話通訳問題研究会 共生社会を目指す講演会(国際交流センター)「手話言語条例と共生社会」
・2015年10月25日,第16回広島県聴覚障害児・者教育フォーラム(広島市東区地域福祉センター)「手話言語条例の意義と制定に向けた進め方」
・2015年11月14日,手話でGo! in たかさき(高崎市中央公民館集会ホール)「〜手話言語法は何を目指す法律ですか?〜 手話言語法,そして手話言語条例の制定を目指して」
・2015年11月20日,みどり市ろう者協会講演会(みどり市立大間々図書館)「みどり市における手話言語条例制定の意義」
・2016年1月20日,手話言語に関する条例検討会調査(群馬県議会)「(県)手話言語条例の意義について」
・2016年2月13日,町田市聴覚障害者協会講演会(ことばらんど)「手話言語条例の意義」
・2017年3月22日,伊勢崎市議会手話言語研修会(伊勢崎市議会)「手話言語条例制定の意義」
・2016年5月22日,館林市聴覚障害者協会講演会(たたら公民館)「手話言語条例の意義」
・2016年8月31日,熊谷市手話言語条例勉強会(熊谷市議会)「熊谷市における手話言語条例のあり方を考える」
・2016年10月14日,高崎市議会議員と高崎市の聴覚障害者団体との懇談会(高崎市議会)「高崎市における手話言語条例のあり方について」
・2016年11月17日江戸川ろう者協会講演会(タワーホール船堀3F障害者協議室)「手話言語条例の意義について」
・2016年11月25日,第2回三重県議会議員勉強会(三重県議会)「 手話の普及をめぐる現状と課題 −三重県手話言語条例の施行に向けて− 」
・2017年1月6日,前橋市教育委員会研修会(前橋市障害者福祉センター)「学校における障害者差別解消法と手話言語条例」
・2017年8月5日,手話通訳士現任研修(全国手話研修センター)「言語条例と学校教育」
・2017年8月27日,安中市手話言語条例勉強会(安中市文化センター)「手話の普及をめぐる現状と課題 −安中市手話言語条例の施行に向けて−」
・2017年11月15日,熊谷市職員手話研修特別講演会(熊谷市立商工会館)「手話の普及をめぐる現状と課題 ―熊谷市手話言語条例の施行を受けて―」
…以後もあちこち出かけております。