群馬大学共同教育学部濵田研究室では「主体的・対話的で深い学び」の実現を目指す授業づくりにかかわり様々な活動を行っています。
授業に学ぶ会/長期研修院(国語)
授業に学ぶ会は「主体的・対話的で深い学び」の視点からの授業改善について実際の教室の事例から学ぶ会です。初任からベテランまで,幅広い世代の先生方が参加しています。参加費は無料です。授業改善に難しさを感じている先生,これから取り組んでみようという先生,歓迎いたします。
令和7年度から、基本的に毎月第3土曜日の午後に開催することとします。6月と8月はお休みです。研究室のSNSを通じて開催の案内を行います。
授業事例の検討と授業づくりのワークショップとを交互に実施することを計画しています。
https://www.j-sla.or.jp/
東洋館出版社から『新たな時代の学びを創る中学校高等学校国語科教育研究』が出版されました。全国大学国語教育学会が中学校・高等学校教員養成における「国語科教育法」関連科目のテキストとして企画編集した本です。私も「国語科における協働学習」の節を書かせてもらいました。
ひつじ書房から『読書教育の未来』 が出版されました。日本読書学会の設立60周年記念企画です。読書に関心をもつかたすべてにとって価値ある1冊かと思います。私も「読みの教育の授業分析」という題で書かせてもらっています。
https://www.hanmoto.com/bd/isbn/9784894769380
https://www.amazon.co.jp/読書教育の未来-日本読書学会/dp/4894769387
東京図書から『これからの質的研究法~15の事例にみる学校教育実践研究~』が出版されました。学校の教育実践について研究してみたいという方やご自身の教育実践を改善するための示唆を得たい方にオススメです。研究事例篇に「小グループの談話とワークシート記述の質的分析」という題で書かせてもらいました。