Yuri KIMURA


経営学:社会的課題の解決につながるビジネスの創造をめざして

Business Management: Planning New Social business



概要(Course Description)

木村有里ゼミのモットーは「楽問学創」、世界と社会に対して大いなる好奇心をもって楽しく問い、学生自らが学びを創ります。2年生~4年生までの一貫した目標は、「社会的課題の解決につながるビジネスの創造をめざして」です。一緒に世の中の事を語り合い、より良い社会を創るために経営学を学びたい人のゼミです。

 

2年次:ASEAN10について学びます。ASEAN域内での社会的課題を把握した上で、いま必要とされている新事業、新ビジネスのアイディアをグループで考えます。

3年次:『インパクト投資入門』を読み、ビジネスと社会的インパクトについての共通理解を得てからグループ研究で日本の社会的課題解決のための新事業、新ビジネスの提案を考えます。研究成果は、インカレで報告します。2021年の3年生による社会課題解決のためビジネス提案は、「認知症を予防するための中高年向けアプリ開発」「日本語を母語としない子ども達のための日本語学習ゲームアプリ開発」「都市と地方の格差解消をめざしたLGBDQ観光」でした。 

4年次:卒業研究では、実証研究(訪問取材、インタビュー、アンケート)を必ず行うことと、最後にビジネスへの新提案を入れることを条件として、テーマは自由としています。

※2023年からの新カリキュラム生の皆さん

木村有里ゼミでは全員、「卒業論文」(言語選択可)を執筆します。

卒業論文のタイトル例

「日本の介護ビジネスへのICT導入の必要性および今後の可能性」

Necessity and possibility of introducing ICT in Japanese care industry.

「日本のサービスサイトの未来‐日中欧米比較からのアプローチ⁻」

The New Proposal to the Internationalization of the Future of Japanese Service Websites:

Comparison of Service Sites between Japan, China, U.S., and Europe

「日本の教師の働き方改革のためのEdTechの提案-日本の教員の長時間労働と過重労働の実態-」

EdTech's Proposal for Reforming Japanese Teachers' Work Styles

- The long working hours and excessive workload of Japanese teachers –

「日本の大学生が就職活動中にうける心理的ストレスに対する心理的サポートの必要性」

Reduction of psychological strain during job search

- Necessity of support Japanese college students –


写真(PHOTOS)

その他特記事項(Special Notes)

1期生16名、2期生16名です。

2022年はゼミ行事を復活させています(偶数月に食事会、ゲスト座談会、BBQ、合宿などを実施)

以下、学生さんからのコメントを記載します。


“The theme of the project is "solving social problems through business. Since each member has an interest in social issues, I think this class is suitable for students who are interested in various social issues and are thinking about how they can be solved through business.

In addition, the members get along very well with each other, and the professor is a very friendly person who actively engages with the students, so the atmosphere of the class is great. “(喜屋武)

 

「木村有里ゼミは自分の興味のある事を研究できます。各々が興味のある事について話し、近いテーマの人たちでグループを組み、研究に取り組みます。所属している人は目標に向かって学内だけでなく学外でも積極的に活動している人が多いです。先生との距離も近く、ゼミの研究だけでなく就活のアドバイスもいただいています。(松村)