今日は、NHKこども音楽クラブの方にご協力していただき、「N響がやってきた!」をオンラインで実施しました。さんぽが流れ始めると、自然に子どもたちも口ずさんでいて、プロの方の演奏によく耳を傾けていました。
4年生では、総合的な学習の一環として、福祉体験を実施しました。アイマスクをして階段を下りたり、白杖を使って廊下を歩いたりしました。
朝から雨が降っており、昼休みに遊べるかが心配でしたが、昼前に雨が上がり、たてわり班遊びができました。短い時間でしたが、楽しく遊ぶことができました。
各クラスの代表児童が、「いじめをなくそうスローガン」を発表しました。どこのクラスもよく考えられたものでした。だれもが気持ちよく生活できる芳野小にしていきましょう。
本日、企画委員と代表児童によるリハーサルが行われました。司会、スライド、マイク、発表など、それぞれの役割を確認しながら真剣に取り組んでいました。
本日、3年生は社会科校外学習でグリコ工場に行ってきました。商品ができるまでの工程や働く人の努力について学ぶことができ、充実した活動となりました。
6年生の音楽では、おぼろ月夜の学習をしていました。鍵盤ハーモニカで、上手に旋律をたどっていました。7月のテストに向けて、熱心に練習しています。
5年生の図工では「心のもよう」をテーマに、自分の心の中の様子を、色や形・模様を使って表現しました。一人一人が自分の心に向き合い、個性が光る作品をつくることができました。
生活科の学習では、先週に自分たちで考えた作戦をもとに、バッタやダンゴムシ、カナヘビなどをつかまえて、観察をしたり、虫かごにすみかをつくったりしました。
今日は高学年でクラブ活動があり、パソコンクラブでは、タイピング大会を開催しました。6年生はさすがの速さ、正確さで、下学年から尊敬のまなざしを向けられていました。
那珂市内の幼稚園から年長組のお友達が遊びに来てくれました。自己紹介をしてから、「しろくまのジェンカ」を一緒に踊り、楽しく過ごすことができました。
4年生の国語では、社会科の学習と関連付けて、都道府県の特徴を作文にしました。掲示物を見ながら、各地の有名なものや特産物を確かめることができました。
社会科校外学習で木崎浄水場と環境センターに見学に行ってきました。きれいな水をつくる仕組みやごみを処理する方法について学んできました。メモを取りながら説明を真剣に聞く姿が見られました。
5年生は総合的な学習の時間で米作りを行っています。先週に校舎東側に苗を植えました。植えきらなかった苗は、バケツ稲として学級で大切に育てています。おいしい芳野米が楽しみです。
1~3年生の歯科検診が行われました。歯科医の先生にしっかりと検査してもらうことができました。日頃からの歯磨きや歯のケアを大切にしていきたいと思います。
第2回目の縦割り班活動が行われました。体力向上のために班ごとに投げる、蹴る、打つなどの運動に熱心に取り組みました。高学年の児童が低学年の児童にやさしく動き方を教える姿が見られました。
今年度のなかLuckyFM公園での水泳学習がスタートしました。トップバッターは3・4年生でした。それぞれが自分のめあてをもって学習を進めることができました。
1年生の図工では、折り紙をたたんで、はさみで切り抜き、思い思いのかざりを作りました。広げた時には、思いがけないきれいな飾りができあがり、驚きの声が上がりました。個性的な作品が、たくさん完成しました。
5年生の理科では、「生命のつながり」について学習します。教室にメダカの水槽が置かれ、児童は興味深々に観察をしていました。午前中の授業では、ちょうどたまごがついたメスのメダカを観察することができました。これからどのように成長していくのか、楽しみです。