雨が降り、校庭で遊べなくてがっかりしていた1年生に、6年生が読み聞かせのプレゼント。大喜びで聞き入っていました。
各クラスで「いじめをなくそうスローガン」を考え、全校集会で発表しました。子供たちの「友達と仲良くしたい」「友達を大切にしたい」という思いがつまったスローガンが集まりました。
人権擁護委員の先生においでいただき、4年生の人権教室が行われました。一人一人がいじめについて考えを書いたり、発表し合ったりしました。自分も友達も大切にしようという思いをもつことができました。
27日に予定されている「いじめをなくそう集会」のリハーサルを行いました。企画委員の児童が中心となり、各クラスの代表児童がスローガン発表の練習を行いました。暑い中、みな真剣に取り組んでいました。
1、6年生が水泳学習を実施しました。
1年生は初めての水泳学習でした。6年生と一緒に着替えたり、準備体操をしたりしてがんばりました。
4年生が福祉体験を行いました。
アイマスクを付けて階段を上り下りしたり、白杖を使ったりしました。また、高齢者疑似体験を通して、体の自由が利きにくい中での行動の大変さやサポートの仕方を学びました。
市教育委員会指導主事の先生方を講師にお迎えし,公開授業を行いました。本校の校内研究テーマである「個別最適な学び」の実現を目指した授業について,ご助言をいただきました。
3年生は校外学習として,茨城グリコへ見学に行きました。アイスクリームの製造工程や工夫について実際に見て,学びを深めました。
教室で育てていたツルレイシに、まきひげが出てきたので植えかえをしました。これから、毎日、当番制で水やりを行い、大切に育てていきます。
生活科で育てているアサガオに本葉が出てきました。水やりや観察を続けています。
全校朝会を行いました。企画委員会が代表となり、大きな声で朝の挨拶をしました。表彰や校長先生のお話も、静かに座って聞くことができました。
「水はどこから」では,普段の生活で使っている水はどのように作られているかについて学習しています。グループで分担して,浄水場の仕組みを調べています。
「長さのたんい」のたしかめ問題にチャレンジしていました。これまでの学習を振り返ったり,友達や先生に質問したりしながら,問題を解決しました。