交通安全教室を実施しました。
安全な横断歩道の渡り方や、自転車の正しい乗り方を学びました。
事故にあわないようにしてくださいね。
5年生が県立近代美術館へ校外学習に行きました。さまざまな作品を鑑賞することができ、貴重な経験となりました。
この経験を生かして、図画工作科の制作活動などがさらに充実することを楽しみにしています♪
6年生が水戸農業高校で田植え体験を行いました。素足で土に入り、一本ずつ苗が曲がらないようにロープを張って植えつけました。
初めて足で感じる泥の感触に喜びを見出していました。
秋の稲刈りが楽しみです。
3年生は、理科の学習でモンシロチョウの観察を行っています。卵が孵化して、幼虫になり、さなぎになって羽化していく様子を毎日興味深く観察しています。今日2匹目のモンシロチョウが羽化しました。変身していく姿に生き物の不思議を感じていたようです。最後は外に放してあげました。
晴天の下、芳野小学校運動会が行われました。子供たちも、練習の成果を発揮しようと、一生懸命に種目に取り組みました。今年は地域の方々にも種目に参加していただき、笑顔あふれる運動会となりました。地域の皆様、保護者の皆様、ご協力いただきまして、ありがとうございました。
2年生の生活科で野菜の苗を植えました。すくすく成長している姿に歓声があがりました。
ロング昼休みを活用して,係打ち合わせを行いました。予行練習での反省をもとに,当日に向けた練習をしていました。
本日は,運動会の予行練習を行いました。本番を想定し,種目や係の動きなどを確認しました。
今日は午前中、雨天のため、体育館にて全体練習を行いました。体育館に子どもたちの元気な声が響き渡りました。
11月の小中一貫教育の日に向けて、第三中学校と木崎小学校の代表児童・生徒とオンライン意見交流を行いました。
あさがおの種まきをしました。土入れや種まき、水やりを先生の説明をよく聞いてできました。終わった後は、初めての観察ノートを書きながら芽が出てくるのを楽しみにしているようでした。
運動会の全体練習が始まりました。開閉会式の流れや注意点を確認しました。
先日の奉仕作業では、校庭の整備にご協力いただきありがとうございました。児童の皆さんもお手伝いしてくれたおかげで、花壇には綺麗な花が並んでいます。
第三中学校にある茶畑に行き,中学生に教わりながら,たくさんの茶葉を摘みました。摘んだ茶葉が,おいしいお茶になる日が楽しみです。
4年生は、月2回ほど木崎小とのリモート交流会を行っています。今日も楽しく交流を深めることができました!次回も楽しみです。
体力テストのソフトボール投げの練習を行いました。みんな一生懸命練習していました。
企画委員会が計画した児童朝会が行われました。運動会のスローガン「希望をもって勝利に導け芳野っ子」が発表され、運動会に向けての気持ちが高まりました。
ひらがなの練習に集中している1年生です。姿勢や鉛筆の持ち方、筆順に気をつけながら、みんな真剣に取り組んでいます。
できることや得意なことの表現を学び、会話を聞き取りました。ビートに合わせ、一生懸命に発音の練習していました。