秋空の下、体育の授業で「ティーボール」を行いました。友達と作戦を考え、力いっぱいバットを振り、全力で走っていました。
本日、3・4年生が笠間方面に遠足に出かけました。手びねりで一人一人が思い思いの作品を作り上げることができました。県陶芸美術館では、すてきな芸術作品を熱心に見学していました。そして、遊びの杜で思いっきり遊ぶことができ、楽しい思い出ができました。
1年生も入学から半年近くたち、学習用端末を活用した学習にも少しずつチャレンジしています。今日は自分で撮影した植物の画像に、気付いたことを入力していました。
外部講師として,書家の中﨑先生をお招きして、3・4年生が書写の指導を受けました。体全体で書くことを意識しながら、一画一画集中して書くことができました。
久しぶりの外遊びです。サッカーや鬼ごっこ,ドッジボールなど,好きな遊びを思い切り楽しみました。教室に戻った子供たちの表情がとても生き生きとしていました!
5年生ではファイナンシャルプランナーの方を講師としてお招きし「金銭教育教室」が行われました。人生の三大支出をはじめ、お金の大切さや将来を見越して計画的に使うことの必要性についてお話をいただきました。
ヤクルトさんによる「おなか元気教室」が行われました。早寝・早起きの大切さや好き嫌いなく食べることなど、健康になるための生活習慣を分かりやすく教えて頂きました。
9月に入っても、まだまだ連日暑い日が続いています。
暑さ指数の影響で、業間休みは室内で過ごすことが増えていますが、室内でできる遊びをして楽しく過ごしています♪ 4年生は「人間知恵の輪」で大盛り上がり!
5年生音楽において鑑賞学習を行いました。学習用端末からデジタル音源で音楽を聴きます。一人一人が聴きたいところへ戻って再生したり、繰り返し聴いたりできることがメリットです。学習において様々なICT活用を進めています。
2・3校時に3年生で、食育の授業「すきなものだけ食べちゃいけないの?」を行いました。栄養士の先生から、好き嫌いをせずに、バランスよく食べることの大切さを教えていただきました。みんな熱心に取り組んでいました。
毎週木曜日に行っている清潔検査でパーフェクト賞をとれるクラスが増えてきたので,10回達成したクラスに贈る特別な賞状を中休みに作成しました。
芳野小学校では、年間を通して食育指導を行っています。3年生は、行事食について栄養教諭の話を聞きました。
3校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。静かに非難することができた後、救助袋体験と消火器体験を行いました。全員が真剣に訓練に取り組むことができました。
11月9日(土)の小中一貫教育の日(10周年記念事業)に向けて、市内の小中学校の代表児童生徒による合同実行委員会を行いました。今日は、実行委員の任命を行いました。どうぞ、よろしくお願いします。
2学期が始まり、授業も今日から本格的にスタートしました。各教室で一生懸命に学習に取り組む子供たちの姿が見られ、うれしく思います。写真は1年生が2学期のめあてを書いているところです。自分で考えたり、相談したりしながら真剣に取り組んでいる姿に、成長を感じました。
長い夏休みが終わり,本日から2学期が始まりました。多くの児童が笑顔で登校することができました。始業式では、代表児童から抱負発表がありました。その後,各学級では,めあてを記入したり,係を決めたりと,2学期のスタートを切りました。