5校時に、担任の先生から児童一人一人に前期の頑張りなどの声を掛けられながら通知表(あゆみ)が渡されました。前期の振り返りのよい機会になったと思います。明日から、新たな目標をもって頑張れることを期待します。
5年生は家庭科の時間に、はじめてミシンを操作しました。まずは「から縫い」で針の使い方を練習しました。緊張も感じられましたが、一人一人が集中して取り組む姿が印象的でした。
昼休みに、縦割り班活動を行いました。上級生が下級生のために準備したり、優しく教えてあげたりしている姿がたくさん見られました。次回の活動も楽しみです。
今日は、3年生が校外学習でスーパーヒロセヤに行きました。お店や働く人の工夫がたくさん見つかり、充実した活動となりました。最後に買い物体験もでき、一人で買い物ができた達成感に溢れていました。
今日は、市計画訪問があり、市内の先生方が芳野小の授業の様子を見に来ました。5年生では、根拠のある文章をつくるための文章の構成について考えていました。友達とタブレットを見せあい、活発に話し合って考えを比べていました。
6年生の総合的な学習の一環で、届けよう服の力プロジェクトが始まっています。いらなくなった子供服を集めて、戦争などで苦しむ子供に届けるプロジェクトです。児童が作成したチラシも配付してありますので、ぜひご覧ください。
家庭科クラブで、講師の先生を招き、クラフト制作を行いました。ハロウィーンをテーマにしたオブジェを作りに、児童は生き生きと楽しく取り組んでいました。
昼休みにボランティアの児童が、冬花壇にむけての準備として、サルビアとマリーゴールドを抜きました。短時間で手際よく作業をすることができました。ありがとうございました。
9月は、給食センター内の工事のために、おかずは、お弁当パックに入ったものでした。今日からは、給食センターで作っていただいたものが提供されました。子供たちは、久しぶりの温かいものを食べて、とても嬉しそうでした。