2年生の生活科の学習で学区探検に行ってきました。飯田地区、鴻巣地区、戸崎地区に分かれ、それぞれの地区の施設やお店の方からお話をしていただきました。
国語科では、10月、11月にどの学年でも話合いのための学習に取り組んでいます。低学年から話合いの基礎を積み重ねていきます。
6年生の社会科の学習で、歴史人物カードを作成しました。卑弥呼や足利義満、伊藤博文など、一人一人が自分で調べたい人物を選び、カードを作りました。構成も工夫して、味わいのあるカードができあがりました。
木崎小で科学教室を実施しました。那珂フュージョン科学技術研究所の方を講師に,「真空講座」,「手作りイオン源」,「偏光万華鏡」の3つの実験をし,楽しく科学の世界を体験することができました。
学級園で育てたサツマイモを使って、のぞみ学級の自立活動の時間に調理をしました。スイートポテトに大学芋。秋の味覚を、おいしくいただきました。
国会議事堂及び浅草・東京スカイツリー散策に行きました。国会議事堂では,社会科で学習したことを思い出しながら見学しました。浅草・東京スカイツリー散策では,事前に班で立てた計画をもとに協力して楽しく活動しました。
4年生は,総合的な学習の時間で「福祉」について学習しています。その一環として,那珂市シルバーリハビリ体操指導士会,那珂市社会福祉協議会の方々を講師にお招きし,親子でシルバーリハビリ体操を体験しました。
3年生が木崎小との交流会を実施しました。クイズ大会やグループエンカウンターなどをして,楽しく遊びました。11月9日の小中一貫教育発表会に向けて,同学年の交流を深めました。
親子共同学習として救急救命講習を実施しました。消防士,消防団員の方々を講師としてお招きし,胸骨圧迫法やAEDの使い方を実際に体験しました。いざという時に行動できるように,本日学んだことを忘れずに生活していってほしいです。
今日から、各学年ごとに視力検査を行なっています。今回の検査を機に、目のストレッチをしたり、タブレットの使い方に気をつけたりと、視力を保つ行動をしてみましょう。
木崎小・第三中と、4グループに分かれてのオンライン交流会を行いました。11月9日に小中一貫教育発表会が予定されています。その際にご講演をいただく,4名の講師の先生方への質問を話し合いました。
6年生対象に薬物乱用防止教室が開かれました。茨城県警職員の方を講師としてお招きし、違法薬物の危険性についてお話をいただきました。これからも安全な生活について意識を高めていってほしいです。
社会科の学習で、ヒロセヤさんの見学に行ってきました。それぞれの売り場で店員さんにたくさん質問したり、バックヤード見学では冷凍室の寒さを体験したりと、貴重な経験をすることができました。
5・6年生が、10月18日に予定されている小中一貫教育オンライン交流会の準備会を行いました。小グループに分かれて、活発な意見交換が行われました。
5年社会科では,学習のまとめとして作成した掲示物を見ながら,友達からの学びをSKYMENUの発表ノートに記入しました。友達の気付きを共有することで,新たな発見につながりました。
本日は,令和6年度前期通知表配付日です。担任の先生から,1人1人に通知表が配付され,前期の学習面や生活面について振り返っている姿が見られました。
3~6年生対象「未来を拓く学ぶ力プロジェクト」における「基礎力アップチャレンジ」が始まりました。学習用端末を活用して,国語・算数のミニテストに挑戦し,基礎・基本の定着を図っていきます。
5年生は家庭科でエプロンづくりに挑戦しています。ミシンの練習や布地の裁断,しつけ縫い,アイロンがけなど,各自黙々と作業を進めていました。
1・2・6年生で出前ミルク教室が行われました。牛や牛乳に関するクイズをしたり,牛乳からフレッシュバターを作ってクラッカーにのせて食べたりしました。自分で作ったバターの味はどんな味に感じたでしょうか?
2年生の国語で、なかまの言葉を集める学習を行いました。タブレットを使って、天気や色、家の人などのなかまに漢字を分けました。子供たちは、タッチペンを上手に操作しながら、意欲的に学習に取り組んでいました。
PTA本部役員、PTA各種委員長の皆様にお集まりいただき、本年度や次年度のPTA活動について協議しました。お忙しい中ご参加いただきありがとうございました。
芸術の秋、各学年とも図工での絵画作品制作に熱心に取り組んでいます。5年生は画用紙とトレーシングペーパーを着色しています。どんな不思議な世界が描けるかな?