来年度入学予定のお子さんの小学校体験授業が行われました。声を出して文章を一緒に読んだり、鉛筆をもって形や数字をなぞったりしました。姿勢に気を付けて椅子に座り、一生懸命に授業に取り組んでいました。来年の春に入学してくるのを楽しみに待っています。
夏休み期間に入り、保護者の方と学級担任との面談が行われました。1学期のお子さんの頑張りや成長、おうちでの様子などを共有することができました。お忙しいところ、おいでいただきありがとうございました。今後も何かありましたら、ご連絡ください。
1学期終業式が行われ、代表児童が「1学期の振り返り」を発表しました。また、夏休みの安全な過ごし方について,生徒指導担当から話がありました。楽しい夏休みを過ごしてください!
芳野タイムを利用して、縦割り班で遊びました。図工室では、宝探しを楽しみました。いつもは一緒に遊ばない学年の友達とも仲良く交流することができました。
3年生の外国語では、「〜は好きですか?」と尋ねる言い方を練習していました。友達はどんな食べ物がすきか、楽しくやりとりをしていました。
4年生の算数では、台形や平行四辺形について学習しています。合同な図形をかくために、三角定規やコンパスを使って試行錯誤を重ねていました。
本日は、4年生と目の不自由な方との交流学習が行われました。最初に一緒に歌を歌って和やかな雰囲気の中で、交流が始まりました。実際に使っている白杖を見せていただいたり、生活の様子を聞いたりして、いろいろな発見とともに学習を深めました。
本日は授業参観・学年懇談会がありました。3年生では、手洗いについて学習しました。普段の手洗いでは手の甲や爪の中にたくさん汚れが残ってしまうことに気が付きました。
今日は校内読み聞かせの日でした。ルピナスの方や保護者ボランティアの方に本を読んでいただきました。みんな、絵本の世界を楽しんで聞いていました。
社会科では,スーパーのチラシをもとに,日常生活で食べている食材の産地を調べました。友達と分担し,オリジナル産地マップを作成することで,産地の特徴を考えていました。
今日は4年生が、茨城県流域下水道事務所那珂久慈浄化センターの職員の方を招いて、下水道についての学習をしました。クイズを交えながら、下水道の仕組みについて詳しく学ぶことができました。
本日は、新紙幣発行にちなんで、新紙幣の印刷がされた海苔が給食のメニューになっていました。1000円、5000円、10000円と3種類あり、みんな喜んで食べていました。
那珂市にホームステイ中の、オークリッジ市の中学生が6年1組を訪問してくれました。英語でクイズゲームをしたり、歌ったりしてとても楽しい時間になりました。
「ねんどでおみせやさん」の学習では、子どもたち一人一人がやりたいお店を考え、一生懸命に商品を作りました。明日のおみせやさんごっこが楽しみです。