親子給食を行いました。いつもよりもたくさんお代わりをする姿が見られました。親子で一緒に食べる時間の中で、食べ物のありがたさや感謝の気持ちを感じ取る事ができたようです。ご参加くださった保護者の皆様ありがとうございました。
本日、令和7年度学校巡回公演として 劇団野ばらによる 演劇公演が行われました。5年1組が「どんぐりと山猫」、5年2組が「セロ弾きのゴーシュ」の朗読劇に参加しました。また、劇団員の方々の演技を間近で見ることができ、終演後には大きな拍手が鳴り響きました。
静ヒルズカントリークラブで行われている女子ゴルフの大会イベントに4年生が参加してきました。試合の様子を観戦したり、放送ブースの見学をしたりしました。ゴルフのルールやマナーを学び、選手のショットの音を間近で聞くなど、貴重な体験をすることができました。
4年生は、理科の学習で月について調べています。一日の中で月がどう動くか観察しましたが、午後は曇りがちで見つからないこともあったようです。またチャレンジしましょう!
今日は、三中の特別支援学級のお子さんが芳野小に集まって、一緒に遊びました。中学生が大きな布で小学生を包んであげるとみんな笑顔になって、温かい時間を過ごすことができました。
にじ学級では、ナイスハートふれあいフェスティバル(新名称:いばらきパラアーティストフェスティバル)に向けて、作品づくりを行っています。花紙を丸めて台紙に張る作業を協力して行っていました。どんな作品ができあがるか、楽しみです。
毎週木曜日には、保健委員会が中心となり、清潔検査をしています。パーフェクトのクラスには賞状が渡されるので、毎日ハンカチ・ティッシュを持ち歩く習慣をつけましょう!
今日は、たてわり班活動を行いました。体力アップメニューに楽しく取り組みました。準備をしたり、説明したり、メンバーをまとめたりと、リーダーシップを発揮した6年生でした。
今日は、3年生の親子共同学習として、茨城コープの皆さんをお招きし、「減災教室」を行いました。新聞紙を使った簡易スリッパの作成や減災に関するビンゴを行い、おうちの方と楽しく勉強する姿が見られました。
回収箱に集まった子供服をベビー・春夏キッズ・秋冬キッズに仕分けをしています。みんなで協力しながら丁寧にたたんで指定の段ボールに入れていきます。10月31日までが回収期間です。引き続きよろしくお願いいたします。
5年生が育ててきた稲の脱穀を行いました。手作業の大変さを感じ取りながらも、実りの喜びを味わう貴重な学びの時間となりました。
1・2年生は、遠足で、かみね公園へ行きました。遊園地で乗り物に乗ったり、動物園でたくさんの動物を見たりしました。雨もほとんど降らず、楽しむことができてよかったです。
今日の給食はカレーライスでした!みんなよく食べていて、おかわりもたくさんしたので食缶は空っぽになっていました。明日の給食も楽しみですね。
5校時に、担任の先生から児童一人一人に前期の頑張りなどの声を掛けられながら通知表(あゆみ)が渡されました。前期の振り返りのよい機会になったと思います。明日から、新たな目標をもって頑張れることを期待します。
5年生は家庭科の時間に、はじめてミシンを操作しました。まずは「から縫い」で針の使い方を練習しました。緊張も感じられましたが、一人一人が集中して取り組む姿が印象的でした。
昼休みに、縦割り班活動を行いました。上級生が下級生のために準備したり、優しく教えてあげたりしている姿がたくさん見られました。次回の活動も楽しみです。
今日は、3年生が校外学習でスーパーヒロセヤに行きました。お店や働く人の工夫がたくさん見つかり、充実した活動となりました。最後に買い物体験もでき、一人で買い物ができた達成感に溢れていました。
今日は、市計画訪問があり、市内の先生方が芳野小の授業の様子を見に来ました。5年生では、根拠のある文章をつくるための文章の構成について考えていました。友達とタブレットを見せあい、活発に話し合って考えを比べていました。
6年生の総合的な学習の一環で、届けよう服の力プロジェクトが始まっています。いらなくなった子供服を集めて、戦争などで苦しむ子供に届けるプロジェクトです。児童が作成したチラシも配付してありますので、ぜひご覧ください。
家庭科クラブで、講師の先生を招き、クラフト制作を行いました。ハロウィーンをテーマにしたオブジェを作りに、児童は生き生きと楽しく取り組んでいました。
昼休みにボランティアの児童が、冬花壇にむけての準備として、サルビアとマリーゴールドを抜きました。短時間で手際よく作業をすることができました。ありがとうございました。
9月は、給食センター内の工事のために、おかずは、お弁当パックに入ったものでした。今日からは、給食センターで作っていただいたものが提供されました。子供たちは、久しぶりの温かいものを食べて、とても嬉しそうでした。