今日は、刈り取った稲を干すために、フェンスまわりの草刈りを行いました。子どもたちは協力して草を刈り、稲を干す場所をきれいに整えることができました。いよいよ収穫の時です!
日差しが弱まり、中休み、昼休みと外で遊べる日が増えてきました。外遊びができるようになっていくとともに、季節の移り変わりを実感します。運動・うがい・手洗い・水分補給・汗の処理をしっかり行い、体力の維持・増進をしていきましょう。
本日は、3・4年生の遠足で大子方面に行きました。おやき学校でおやき作りに挑戦したり、袋田の滝では、班別行動で楽しく見学したりしたりするなど、充実した遠足となりました。
「はさみのあーと」では、ハサミで切った形から想像して、思い思いの世界が出来上がりました。「これは〜に見えるよ」と、友達と話しながら、楽しんで作品作りをしていました。
1年1組で、教育実習生が授業を行いました。
「やくそく」という物語で、音読の練習に取り組みました。あおむしの役になりきってケンカをしたり、仲直りをしたり物語の様子がよく伝わってきました。
今週も短縮日課で活動しているので、1日の最後に掃除をしています。5年生はブラシについたほこりも丁寧にとって集めていました。高学年のすばらしい姿が、他の学年にも広まってほしいですね。
子どもたちは、外遊びが大好きです。今日は、涼しくなったので、久しぶりに中休み・昼休みとも外で遊ぶことができました。短い時間でしたが、元気に遊ぶ姿が多く見られました。男子の人気の遊びは、サッカーです。
本日、5年生は劇団野ばらの皆様をお招きし、ワークショップを行いました。1組は「どんぐりと山猫」、2組は「セロ弾きのゴーシュ」の朗読劇の練習に取り組みました。プロの方からのアドバイスをいただき、子どもたちも一生懸命練習を重ねたことで、表現豊かに演じられるようになりました。貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました。
清掃の時間に、全校児童で「愛校作業」を行いました。グラウンドの草取りや落ち葉掃きを熱心に協力しながら取り組みました。短時間でしたが、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
6年生の総合的な学習の時間では、「届けよう服のチカラプロジェクト」の準備をしています。着なくなった子供服を回収し、難民の子供たちに届けるプロジェクトです。回収箱をみんなで協力しながら作っています。
4年生の図工では、細く丸めた新聞紙をつなげて、家を作ったり、建造物を作ったり、協力して、楽しく活動しています。作りたいものを表現するために、新聞紙を細くしたり、平らにしたりと、工夫していました。
本日3年生は、食育指導の授業を受けました。栄養教諭の先生に食事の大切さについて教えてもらいました。熱心に話を聞き、教えてもらったことを大切に、給食ではバランスよく食事をする姿が見られました。
2学期に入って、最初の読み聞かせがありました。お話に聞き入り、夢中になっていました。おいしそうな料理に歓声もあがっていました。とても楽しい時間になったようです。次回も楽しみです。
給食の時間に栄養教諭から給食指導がありました。野菜にどのような栄養があり、どんな働きをするのかを学びました。苦手な野菜でも一口は食べようと頑張る姿が見られました。
1年生の教室の様子です。夏休みの思い出すごろくをやりました。あちこちから歓声があがっていました。楽しい夏休みが過ごせたようです。
5年生の図工の授業では、「電動糸のこぎり」を使っています。刃を折らないように力加減を調整したり、けがをしないように手の位置を確認したり、真剣に取り組んでいます。
9/1から教育実習生が2名来ています。休み時間などは、子供たちと積極的にふれあいをもっています。4週間の期間中、子供たちと共にたくさんの経験をして、成長してもらいたいです。
本日より、久しぶりの給食が始まりました。しかし、給食センター内の工事のために、おかずはお弁当パックに入ったものが提供されました。子供たちはいつもとはちょっと違う給食に戸惑いもありましたが、おいしそうに食べていました。
長かった夏休みが終わり、いよいよ2学期が始まりました。久しぶりに友達に会えて笑顔いっぱいの子供たちの様子がまぶしかったです。まだまだ暑い日が続きますが、一緒にがんばりましょう!
3校時に避難訓練を実施しました。避難後、消火器訓練や救助袋体験を行いました。新しい合言葉、「おかしもち」を意識して、落ち着いて避難することができました。