交通安全教育講師の方や那珂警察署の方を講師として招き、交通安全教室を実施しました。道路の正しい歩き方や横断の仕方、自転車の正しい乗り方などを教えていただきました。
バスに乗りながら、市内各所をめぐってきました。途中、車内からでしたが「らぽーる」や「市立図書館」などの様子や周りの風景を見て、メモをしっかり取りました。また、「市役所」や「中央公民館」を外から見学しました。「曲がり屋」では、ガイドの方からお話を聞くことができました。
本日、那珂市教育委員会の教育委員さんによる訪問指導がありました。どの学級も元気に生き生きと活動している様子が見られ、お客様よりおほめの言葉をいただきました。
運動会が終わり、学習に集中する日常が戻ってきました。今日は、5年生の調理実習です。ほうれん草とじゃがいもを茹でる調理です。声を掛け合いながら、協力して調理を進めていました。
令和7年度運動会を開催しました。団体戦はどれも3回戦までもつれ込むほどの接戦となり、久しぶりに白組が優勝しました。勝っても負けてもお互いを認め合う姿が見られ、大変素晴らしかったです。せひ、おうちでお子さんの頑張りを褒めてあげてくださいね。
運動会の練習のあいまに、2年生は畑にも野菜の苗植えを行いました。自分の鉢の野菜とともに、しっかりと水やりをしています。大きく育ち、たくさん収穫できますように。
今日はあいにくの雨で、全体練習は体育館で行い、準備運動での動きをみんなで確かめました。前に立っている体育委員をお手本に、動きをそろえることができました。
朝から強い日差しの中でしたが、運動会の予行練習を行いました。どの学年も暑い中でも、しっかり取り組むことができました。
高学年の団体競技は、棒ひきとつなひきです。今日の練習では、チームに分かれて作戦会議を行っていました。どこから攻めるか、当日の動きに注目してください!
全体練習の2回目が行われました。雨天のため、体育館で閉会式と開会式の流れを確認しました。高学年のリーダーシップのおかげで、全児童が集中して取り組むことができました。
清掃の時間に全学年で愛校作業を行いました。石拾いや草取りをして、運動会で使うグラウンドを自分たちの手できれいにしました。きれいなグラウンドで気持ちよく、思い切り演技ができそうです。
運動会で1~3年生が踊るジンギスカンの練習を行いました。3年生の演技をお手本に大きな動きで楽しく練習することができました。
運動会の全体練習の1回目を行いました。今回は、開会式の流れの確認をしました。しっかり話が聞けて、スムーズにできました。
2年生の生活科の学習で、野菜の苗を植えました。今日は、植えた苗の観察をし、スケッチをしたりタブレットで写真を撮ったりして記録しました。お世話をし、これからどんどん大きく育っていくのが楽しみです。
今日は、1・2年生の学校探検を行いました。2年生が1年生に優しく案内しながら、校舎内のいろいろな場所に行くことができました。
本日、日曜日にも関わらず、たくさんの保護者の方々、児童の皆さん、芳野サポーターズの皆様にご協力いただき、PTA奉仕作業を実施しました。運動会に向けてのテント設営やグラウンド等の除草、校舎内の扇風機の清掃などを行っていただきました。大変お世話になりました。
5・6年生が三中でお茶摘み集会に参加しました。「これがお茶の葉っぱなの!」と目をキラキラさせながら、一心不乱にお茶の葉を摘んでいました。木崎小・三中のお子さんとも交流でき、とても有意義な時間を過ごすことができました。
6年生の社会科で、国会の働きについて学びました。法律をつくったり、予算を議決するなど、国会の仕事が自分たちの生活とつながっていることを知り、関心を深めました。
GWが終わり、学校での生活が始まりました。多くの子供たちが笑顔で生活していました。5年生の図工の授業では、「色見本」を作っています。これから先、自分の表現したい色を作るときに役立てます。
5年生の家庭科で、お茶のいれ方の学習を行いました。家庭科室での初めての実習に緊張気味でしたが、自分でいれたお茶の味は格別だったようです。これからの調理実習も楽しみですね。
1年生も、だんだん給食の準備に慣れてきました。牛乳パックをたたむのも上手になってきました。今日は初めての揚げパンに「おいしい!」という声がたくさん聞こえました。