那珂フュージョン科学技術研究所の方が、図書室にフュージョンコーナーを設置してくださいました。核融合についての漫画や施設の模型などが展示してあります。ぜひ、ご覧ください。
登下校の見守りをしてくださっている見守り隊の方へのお礼の会を行いました。子供たちの安全・安心のために活動していただき、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いいたします。
木崎小学校の6年生との交流会が行われました。グループに分かれて自己紹介をした後、グループエンカウンターで親睦を深めました。
よしのタイムに縦割り班活動を行いました。ドッジボールや鬼ごっこ,ケイドロなど,6年生が中心となってルール説明を行い、各班ごとに楽しく遊びました。
5年生が情報リテラシーオンラインセミナーに参加しました。身の回りに溢れる情報が正しいかを見抜くポイントについて専門家の方からお話をいただきました。
今年度最後の委員会活動を行いました。各委員会は今年度の反省と来年度の方向性を話し合いました。
異学年での合同体育が1か月ほど行われました。その期間の中で、上の学年の児童は上手に教えられるようになり、下の学年の児童は意欲的にボール運動に取り組むようになりました。本日、体力測定を行いましたが、練習の成果が表れているようでした。
令和6年度、最後の授業参観・懇談会となりました。子供たちの頑張る姿は、いかがでしたか?1年を通して、心も体も大きく成長したのではないでしょうか?今年度も残りわずかですが、どうぞよろしくお願いいたします。
読み聞かせボランティアの方々や教員による朝の読み聞かせが行われました。各学級とも静かに聞き入り、本の世界に親しんでいました。
3年生の総合では、発表会に向けて練習を行っていました。相手に伝わるよう資料を準備し、はきはきと話すことができていました。発表後、話す速さや姿勢について話し合い、本番ではさらによい発表ができそうです。
4年生の総合では、「ともに生きる」というテーマで福祉について調べたことをまとめています。授業参観での発表に向け、わかりやすく伝えられるような資料作りに励んでいました。
給食委員会の企画「給食ビンゴ」で、石鹸を使った手洗いや給食のマナーを守れた学級に給食委員会委員長(ランチキング)から賞状が送られました。1年生はランチキングの登場に大喜びでした。
令和7年度9月から本校で実習を行う教育実習生の1日体験実習がありました。実習生は、緊張の面持ちで教室に入りましたが、子供たちの元気・笑顔にいつの間にか、笑顔で過ごしていました。子供たちと一緒に学ぶ姿、一緒に遊ぶ姿、子供たちにとって、有意義な一日となりました。
4年生が、理科の学習で育てているツルレイシの今の姿です。「季節と生物」という単元で、1年間、同じ植物の、季節ごとの様子を観察しています。枯れているツルレイシの根元には、種がこぼれています。春が待ち遠しいです。
6年生は、外部講師をお招きして書道を行いました。1人1人が、講師の先生にお手本を書いていただき、一生懸命に作品づくりに励んでいました。どんな書ができるのか楽しみです。
3年生の国語では、校内のお気に入りの場所を紹介する文章を書いて、友達に発表しようとしています。今までの思い出をもとに、詳しく説明することができていました。
1年生の清掃活動の様子です。それぞれの分担場所を一生懸命,きれいにしていました。毎日過ごす場所。心を込めて清掃する姿がすばらしいです。
5年生は社会科で「情報化社会」について学習しています。今回は,身近なコンビニエンスストアでどのように情報が活用されているかを調べ,簡潔にまとめる活動を行っていました。
4年生の総合の学習で、那珂市社会福祉協議会の方々をお招きしました。1学期に福祉協議会の方からお話しいただいたことをきっかけに、福祉体験や調べ学習を重ねてきました。その学習の成果をスライドにまとめ発表し、協議会の方々に聞いていただくことができました。
2月に入り、筆箱の中身の確認をしました。毎日鉛筆をといでいるか、学習に必要なものが入っているか、などを確認することで、落ち着いた学習につなげましょう。